最新更新日:2024/04/26
本日:count up14
昨日:43
総数:346886
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

タブレットパソコンで作文その3 2年生

ノートを見ながら入力します。うまくいかなくてもあきらめず粘り強く。2年生なのでひらかな入力ですが、3年生になったらローマ字入力です。タブレットを使うのに大事なことは、ルールを守ること。ちゃんと並んで片づけます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

タブレットパソコンで作文その2 2年生

先生は、電子黒板や黒板で、操作のし方や、入力の仕方を指導します。
画像1 画像1 画像2 画像2

タブレットPCで作文その1 2年生

できあがった作文はプリンターで印刷して掲示しています。そこに至るまでの道のりは、まず、ノートに書き友達に聞いてもらって、添削します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「これが私のお気に入り」 3年生

自分のお気に入りを紹介する学習です。紹介文はノートに下書きをして、ドキュメントシートでデジタル化して、担任に提出。担任は添削して返します。発表資料は、スライドで簡潔に作成します。発表資料でプレゼンしながら、紹介文を読み上げます。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お礼−The20th 藤の木小学校ICT活用公開研究会

画像1 画像1
ご指導くださった先生方、ご参加くださった先生方、オンラインで視聴くださったみなさま、各学校で視聴くださった先生方、どうもありがとうございました。この大きな節目での学びを糧として、これから新たに進んでいきます。今後ともよろしくお願いいたします。

2月8日 The20th藤の木小学校ICT活用公開研究会資料公開

画像1 画像1
2月8日に行うThe 20th 藤の木小学校ICT活用公開研究会の、当日配布資料を公開しています。
東北大学大学院 教授 堀田 龍也先生、京都市立梅小路小学校 木村 明憲先生にオンラインでご指導いただきます。
右下の配布文書 の 公開授業研究会案内 をご覧ください。

公開研究会 オンライン打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日に行われる公開研究会に向け、オンラインにて打ち合わせを行いました。
当日は、東北大学大学院 教授 堀田先生、京都市立梅小路小学校 教諭 木村先生をお招きし、特別講演、指導助言をいただきます。
当日はどうぞよろしくお願いいたします。

早速 タブレットを使って学習です 高学年

きょうからスタート。学習を始めました。5・6年生は3クラスとも、学級会や国語でタブレットを使って、今年の目標を考えたり、調べ学習をしたり、作品の主題をまとめたりしています。慣れています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳もタブレットで

道徳の学習で、タブレットを使うこと、Gsuiteのドキュメントに自分の考えを書くことを積み重ねています。掲示物もタブレットで作成したものです。子どもたちは慣れています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マツダの方々とオンライン学習 5年生

5年生社会科です。
例年であれば、5年生は工業の学習で、マツダ自動車工場へ社会見学にいくところですが、今年は実現できないので、マツダの方々とオンラインでつながり、色々と教えていただきました。「マツダ」という社名の由来は、西アジアの文明の発祥とともに誕生した神
「アフラ マズダー」に由来しています。自動車文明の始源的シンボルでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科 classroom活用

情報収集の活動で、スプレッドシートを使っています。事実は黄色、考察はピンク。特別なアプリはないので、描画挿入で、文字を書き、色を付けて、児童が自分で付箋を作っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

公開研究会 6年生 Googleclassroom

6年生は、広島市の新たな端末IPADを先行して活用し、社会科の授業を公開しました。Googleclassroomを使って、これまで調べた内容をまとめて新聞記事の社説をかくという活動を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

公開研究会 5年生 プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は理科でプログラミングの学習を公開しました。

IPADを使い始めました

本校は、11年前にフューチャースクール推進事業で整備されたWIFI環境を活用して、一人一台タブレットPCを活用して教育研究を進めています。GIGAスクール構想のもと、広島市小・中学校にもいよいよ一人一台のIPADが整備されます。そこで、12月4日の公開研究会へ向けて、本校では一足先にIPADを活用しています。これまでに身に付けてきたキーボード入力などのICT活用スキルが、IPAD活用の土台となっていることは、いうまでもありません。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業研究ー模擬授業

 来る27日の三和中学校区学力向上小中連携授業研究会へむけて、模擬授業で校内授業研究を行いました。Gsuiteを活用した授業を公開するのは初めてとなります。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年度初めての校内授業研究会

画像1 画像1
東京学芸大学 高橋純先生をお迎えして、今年度初めての校内授業研究会を行いました。6年生が、タブレットのデジタル教材と、Googleclassroomを使って、江戸幕府の政治を大名配置を切り口に考える授業でした。子供たちは、6年間使い続けてきたタブレットと上手につきあいながら、情報収集ー整理分析ーまとめ・表現の学習過程で学んでいました。そういった日々の学習で、子供たちの情報活用能力を育成していきたいと思います。

こつこつICT

1時間目の学習の様子です。6年生は、国語の学習でプレゼンテーションを行ったり、これまでまとめてきた作文をまとめたりしています。5年生は、社会のまとめのテストを行った後に、学習のふりかえりをタブレットで書いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

デジタルもアナログも 5年生

画像1 画像1
5年生の書写の様子です。
従来のように、黒板にお手本を拡大したものが貼ってあります。
それに加えて、デジタル教科書にあるコンテンツを電子黒板で見せています。
ICTだけでなく、黒板への掲示も大事にしています。

スライド資料の作成(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科の学習で、パワーポイントを使ったまとめをしています。
身の回りの環境問題について各グループごとにテーマを決め、本やインターネットから情報を集めました。
作成する資料は、自分たちでデザインを変更したりグラフを挿入したりと、伝わりやすくする工夫も凝らされています。

探究の学習過程に基づく授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の情報活用能力を育成するために、日々の授業を、探究の学習過程に基づいて行うようにしています。観点を決めて情報収集をしているところです。情報収集するために、かくスキルを使います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545