![]() |
最新更新日:2023/06/08 |
本日: 昨日:45 総数:335272 |
5年2組 学活
5年2組では学活で、友達との仲を深める取り組みをしていました。レク活動で大切なのは、ルールを守ること、しっかり楽しむこと、友達のことも考えることなどがあります。最後まで楽しく活動ができたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 社会科
社会科では様々な都道府県の特徴をつかんでいます。ウォーミングアップにカフートで都道府県クイズをしました。復習になりますが、覚えていたでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 運動会
高学年になって初めての運動会。
「藤の木ソーラン2023」では6年生の背中を追いかけ、 伝統を引き継げるように必死で練習を重ねてきました。 徒競走も今年から100メートルという長い距離になりました。 競技だけではなく、係の仕事にも一生懸命取り組む姿が 大変かっこよかったです。 とてもよく頑張りました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 英語科
テストの振り返りをしていました。次につながるための意見が書けたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 算数科
体積の学習もどんどん進んでいきます。複雑な図形もきちんとノートに書き、確かめながら理解を深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 家庭科
5年1組は調理実習に向けた学習をしています。次回の実習がスムーズにできるようにしっかり準備をしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 算数科
5年生もテストに向けた取り組みの最中でした。練習問題をしっかりこなして理解を深めていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 理科
今日は解剖顕微鏡を使って、小さな世界をのぞいてみました。顕微鏡はとても便利な道具ですが、使い方や、各部の名称をきちんと覚えることも大切です。学びが深まる使い方を覚えようね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 理科
5年1組は、理科で「メダカの誕生」の学習をしています。小さな水槽に入れたメダカの観察をし、かいぼう顕微鏡の使い方を学びました。小さな種子を拡大して観察し、肉眼では見えない世界に触れることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 国語科
国語の授業で古文の学習をしました。日本に昔から伝わる豊かな表現を味わいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 図画工作科
箱とカラーセロファンを使って工作をしていました。様々な色を貼り付けた箱をのぞいてみると素敵な世界が広がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 英語科
5年2組では英語の学習をしていました。自己紹介を英会話の中で丁寧に行っています。友達とのコミュニケーション活動もしっかりできていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 算数科
体積の学習が進んでいます。縦・横・高さの認識に加えて、計算力も必要です。しっかりがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科
「こいのぼり」作曲者の工夫を感じ取って歌おう!
まずは、曲から感じ取ったことを発表!たくさんの挙手。 やる気満々の5年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 土曜参観
5年2組の参観日の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 土曜参観
5年1組の参観日の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 英語科![]() ![]() ![]() ![]() 色の英語を覚えています。 指をさして確認しながら、 先生の読む色をよく聞いています。 4月19日 5年2組英語科
5年2組では英語の授業で好きなものを伝え合っていました。相手の発表をよく聞き、自分の発音にも気を付けて、いろいろなことを考えながらしっかり会話していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 5年生学活
5年生は1組も2組も学級の係決めを行っていました。みんなが楽しく過ごすためには、係の仕事は欠かせません。自分たちで必要な係を確かめて、仕事を割り振ります。さすが高学年、自治の力がついてきていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |