最新更新日:2025/06/24
本日:count up5
昨日:27
総数:359240
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

【5年生】心の参観日

 学校薬剤師の荒川先生をお招きし、心の参観日を実施しました。東日本大震災や能登半島地震での救援ボランティアのお話を聞き、「困ったときに困ったといえることの大切さ」や、「かけがえのない、支えあえる仲間の大切さ」について考えるきっかけとすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】図画工作科 あんなところがこんなところに

 図画工作科「あんなところがこんなところに」の学習を進めています。普段何気なく見ている場所も、目を凝らしてみると違う物や場所に見えてきたりします。自由にイメージを広げ、様々な材料を使って実際に表現しています。
 思い通りの作品を作り上げることはできるのでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習

 家庭科でじゃがいもをゆでて粉ふきいもを作る学習をしました。
水の量に気をつけたり、じゃがいものかたさを竹串で確認したりしておいしい粉ふきいもを作ることができました。片付けもグループで分担して行うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】理科 植物の発芽と成長

 インゲンマメの種子が発芽するためには何が必要なのか実験・観察をしました。すると、種子だった部分がシワシワになって現れました。「ヨウ素液」を使って調べてみると正体を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(ソーラン節)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(火)の5・6時間目に運動会の表現(ソーラン節)の練習をしました。
最高学年として、迫力ある姿を見てもらうために、練習から一生懸命取り組んでいます。
ダイナミックな動きをからだ全身で表現できるように練習しています。

5年生 調理実習

 家庭科「クッキング はじめの一歩」の学習で、お湯を沸かしてお茶を淹れる学習をしました。初めての家庭科室での調理実習でドキドキした様子でしたが、グループで協力しておいしいお茶を淹れることができました。次の調理実習も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】理科 雲と天気

 5年生は理科の学習で雲と天気の関係について調べました。10時、13時、15時の3回に分けて同じ場所から空の様子を撮影し、雲の動きから天気とのかかわりについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年集会

画像1 画像1
 5年生全員で学年集会をしました。
 5年生とはどのような学年かや、行事予定を確認しながら、1年の見通しをもちました。
 また、高学年としての学校での役割や、身に付ける力などを考え、どのような姿で過ごしていきたいか考えることができました。

5年生学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のスタートです。
高学年として、藤の木小学校をリードしてもらう場面がたくさんあると思います。みんなで協力して頑張りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545