最新更新日:2025/07/08
本日:count up4
昨日:32
総数:359386
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

なかよし学級の救急救命法講習

胸骨圧迫とAEDの使い方を学習しました。みんなとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の自立活動

自分たちで作った野菜をトッピングして「オリジナルピザを作ろう。」第1弾
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の防災学習

防災士:佐藤真紀子さんをお招きし、被災時、集団生活編〜段ボールベッド・トイレの作り方と非常食の調理方法〜見て触って作って、みんな目がキラキラ。深い学習ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の防災学習

2つの加熱材を混ぜ合わせ、急激に温度上昇。10分程度で出きあがり。味もレベルが高い!みんなあっという間にペロリ!
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしファームの夏野菜

とっても順調!!夏野菜たち。ネットをかけたので、しっかり大きく育ってます。毎日収穫、お手入れもしっかりやってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 安芸消防署の大久保さんと薬剤師の高倉さんに来ていただき、救命救急講習会を行いました。AEDの使い方や胸骨圧迫のやり方を「あっぱくん」を活用しながら体験しました。人が倒れていたら周りの人に助けを求めることや胸骨圧迫をするときは、1分間に100〜120回の回数で腕を曲げずにおすようにすることなど、子どもたちはメモをとりながら一生懸命学習していました。今回の学習をこれから生かしてほしいです。

学校朝会「学校生活をふりかえろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学校朝会では、「おちついて あんぜんに きもちよく」学校生活がおくれるようにするために、みんなで守りたいきまりについて全校で確認しました。
  〇靴や傘の入れ方
  〇教室を移動するときの並び方、歩き方
  〇給食ではナフキンを使うこと
  〇ボールの持ち運びの仕方
  〇体育科の授業のときの服装
  〇タブレットのきまり
 それぞれのきまりや約束について、先生からのお話を聞きました。
「教室を移動するときの並び方、歩き方」では、6年生がお手本を見せてくれました。さすが6年生です。「黙って、素早く並び」「黙って、静かに歩く」姿を見せてくれました。みんなで真似をしていきたいですね。
 さらに、計画委員会からの提案がありました。委員会活動のときに、「掃除や授業でふざける人がいる」「ルールを守れなかったり、けんかをしたりするときがある」という課題が出され、それへの取り組みとして「やさしさポスト」を始めたいということが発表されました。「周りの人のすてきなところを集める」取り組みです。
 きまりや約束を守ること、計画委員会の取り組みを通して、「あたたかい気持ちのいっぱいになる 藤の木小学校」にしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545