![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:12 総数:357620 |
3月25日 離・退任式
今年度、離・退任式では、5名の先生が藤の木小学校を去って行かれます。お別れはとてもさみしいですが、藤の木小学校の思い出を胸にそれぞれ新たな場所でがんばってください。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月25日 今年度最後の学活
最後の学活で、先生がみんなにいろいろなお話をしました。
楽しい思い出がたくさんできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月25日 修了式
今日は、修了式です。
校長先生の話の後、1・4年生の代表の子が、作文を披露しました。 それぞれがんばったことや成長したと思ったことを発表しました。 みなさん、一年間よくがんばりました。 その後、先生から春休み中に注意してほしいことを話しました。 1 安全に気をつける 車に気をつける 自転車の乗り方 2 健康に気をつける 規則正しい生活 体を動かす 感染症対策(マスク、手洗い、換気など) 3 遊び方に気をつける 地域のルールを守る 時間を守る 4 新しい学年の準備をする これまでの復習をする 5 スマートフォンやゲームの使い方を考える SNSなどの使い方、時間を決める 楽しく充実した春休みを過ごしてください ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日 一年生 年度末の大掃除
今日の5校時は、教室や廊下など自分たちが使っていたところの大掃除をしました。いつもより丁寧に時間をかけて掃除をしました。黒板の補助台をのけてほこりを取ったり、ロッカーの中を拭いたりと普段なかなか掃除ができないところをきれいにしました。最後の仕上げは、ホウキについているほこり取りです。ブラシを使って、穂先をきれいにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日 あゆみ渡し
今日は全学級であゆみ渡しを行いました。
子ども一人一人に後期にがんばっていたことや来年度がんばってほしいことを話しました。4月からはそれぞれ学年が一つ上がります。しっかりと目標をもって、勉強に、運動に、学校生活に、意欲的に取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日 春の足音が・・・
広島でも21日に桜の開花が発表されました。学校の花木にも確実に春が訪れています。正門から玄関までの桜のつぼみもかなり膨らんできました。今年度は、児童玄関前にチューリップを200本植えており、芽が出てきました。とても楽しみです。まだ寒い日がありますが、気持ちが軽くなってきますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日 倉庫のペンキ塗り
今日から藤の木シニアクラブの方々が、体育館の前にある倉庫のペンキ塗りをしてくださいました。今年度は、トイレの天井を塗っていただき、今回で二回目となります。とても有り難いです。本当にありがとうございます。
![]() ![]() 3月22日 2年1組 図画工作科
今日は、図工で作っていた「世界にひとつだけのすごろくゲーム」を完成させて、みんなで楽しみました。
自分だけのすごろくは、発想がとても豊かで、いきなり宇宙にロケットで行ったり、スタート時に持っていたお金よりも多い金額を取られたり、ダンスをしないといけなかったりといろいろな試練?が待ち受けています。みんなで楽しく遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日 ロング昼休けい
今年度、最後のロング昼休けいになりました。
みんな、クラスで様々な遊びを楽しんでいます。 このロング昼休けいを通して、クラスのみんなで遊ぶ内容を決めたり、体力を高めたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日 第32回卒業証書授与式2
「別れの言葉」も実質2週間の練習で仕上げました。
とても感動的でした。 全文を掲載します。 卒業 卒業 それは 未来に向かって 大きな一歩を踏み出すこと 2022年3月18日 今 静かに 目を閉じれば 6年間の思い出が よみがえってきます 1年生 正門をくぐって 見上げた満開の桜を 心の底から きれいだと思った 2年生 楽しかった 町探検 藤の木団地の良さを 再発見した 3年生 社会・理科・リコーダー・習字 新しい学びが増えることにワクワクした 4年生 二分の一成人式では 家族に感謝の気持ちを伝えることができた 5年生 思い出に残る野外活動 仲間との絆の 深まりを感じた そして迎えた 6年生 委員会やクラブ・1年生との遠足 下級生の見本となるよう 考えて行動した たくさんの行事を乗り越えることで 私たちは少しずつ最高学年になった 運動会 小学校生活の中で、一番の接戦になった ソーラン節では 本気で取り組むことの大切さを知った 係の仕事にも 責任をもつことができた 楽しみにしていた 修学旅行 あっという間の一泊二日 山口県で過ごした時間は 何もかもが最高の思い出になった 振り返れば いつもそばに 友達がいた 笑いあったあの日 ケンカしたあの日 何気ない毎日が いつしか わたしたちを 大切な 親友にしてくれた ありがとう ありがとう ここまで育ててくれた 大切な家族 いつもは照れくさくて なかなか言えなかったけれど 本当は 大好きです 大好きです ありがとう ありがとう 先生方 時には厳しく 時には優しく 大きな心で支えてくださり ありがとうございました ありがとうございました 今こそ旅立ちのとき 私たちは今 出発します 6年間 共に過ごしてきた仲間と共に 前を向いて 進んでいきます 新しい世界に向かって 羽ばたきます 羽ばたきます 【旅立ちの日に】 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日 第32回卒業証書授与式1
本日、第32回卒業証書授与式を行いました。卒業生、28名が全員そろって、卒業式を迎えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は第32回卒業証書授与式です。
明日の18日は、第32回卒業証書授与式です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、卒業生、保護者、教職員のみで実施します。6年間の最後のまとめとして、よい卒業式となるよう準備も万端です。卒業生が、希望をもって未来に羽ばたけるようにりっぱな式にしたいと思います。 ![]() ![]() 3月17日 4・5年生 卒業式の準備
今日の午後は、4・5年生で、明日の卒業式準備をしました。
テキパキと動いて、校舎や体育館をきれいにしてくれました。 今回、在校生は卒業式に参列できませんが、お祝いの気持ちでいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日 6年1組 卒業式最後の練習
今日は卒業式前日です。
なので、最後の練習となりました。 みんな引き締まったよい顔をしています。 明日の本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日 3年2組 図画工作科
図画工作科「ひもひもワールド」「ぬのをつないで」の学習を行いました。
自分のイスにひもを巻き付けたり、布を結んだりして造形作品を完成させました。 友だちの様子を見てアイディアをもらい合いながら行い、紐や布からできる偶然の形を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 藤の木小美術館 3年生の間
3年生は版画をしました。
いろいろな材料や形の組み合わせを工夫して、海の世界を表現しました。 海中散歩をお楽しみください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日 6年1組 卒業式リハーサル
今日の6校時に卒業式のリハーサルを行いました。
5年生も保護者席に座って、卒業式の様子を見ました。 約一週間の練習で、ここまでできるとはとても凄いです。 きっと素晴らしい卒業式になると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日 PTA ベルマーク活動
今日、土曜日にもかかわらず、PTAの方がベルマークの作業をしてくださいました。朝9時頃から14時頃までベルマークの分別作業をしてくださいました。今年度、熱心に取り組んでいただき、公民館にもベルマークの回収箱を設置させていただくなど、お陰様でたくさんのベルマークが集まりました。今年度は特に購入するものがないので、次年度に繰り越しをさせていただき、子どもたちのために有益に使わせていただきたいと思います。本当にありがとうございました。
![]() ![]() 3月11日 6年生 給食委員会のアンケート
給食委員会さんが6年生に「6年間の給食を振り返って」と題してアンケートを取り、結果をまとめてくれました。好きな献立や苦手な献立、思い出などが書いてあり、とても楽しめました。やはり好きな献立一位はカレーライスでした。苦手な献立がレーズンパンとは少し意外な気がしました。
食材を提供してくださる農家や酪農家、漁師のみなさん、問屋の方や運送業の人、そして調理をしてくださる人、みなさんのおかげであたたかくおしいい給食を食べることができます。これからも感謝をしながらいただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 1年2組 図画工作科
今日の図工は、「コロコロぺったん」と題して、いろいろな形の材料に色をつけて、紙に写していきました。材料は、スポンジやキャップ、紙コップ等です。大きな紙に2〜3人で形を写していきました。キャップを使って「隠れ○ッキー」を作ったり、ローラーを使って線の太さをいろいろ変えたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |