![]() |
最新更新日:2023/06/08 |
本日: 昨日:45 総数:335267 |
退任式・離任式 3月23日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、島本校長先生から退任される2名の先生方の功績や人柄について紹介され、功績をたたえて表彰があり、児童からお別れの言葉と花束の贈呈がありました。 退任される保健室の呉原先生から「健康は一日してならずといいます。勉強と同じで一日一日体を大切にしてください。」また、事務の前田先生からは、「本は友達です」というお話しをしていただきました。 次に島本校長先生から離任される先生方の功績や人柄を紹介され、児童代表からお別れの言葉と花束の贈呈がありました。6名の離任者を代表して足立先生から「6年間お世話になりました。藤の木小のよいところは、1つ目は春、ウグイスの鳴き声が聞こえるところ、2つ目、冬は雪あそびができるところ、3つ目、4から海がみえるところ 4つ目、藤の木小ならではのタブレットパソコンで学習ができるところ、5つ目は電子黒板ですぐにみせたいものがみせることができるところ、6つ目はたくさんの児童がなかよし学級に遊びにきてくれたことです。 4月からとなりの河内小学校にいきます。とっても近いのでまた、笑顔であいましょう。藤の木小学校のみなさんは一生懸命勉強して楽しい学校生活を送ってください。」という言葉を贈っていただきました。最後は、全校生徒で歌をうたいお見送りしました。 修了式 3月23日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に本をよく読んだ児童・広島県・広島市体力アップ・自主学習をたくさん頑張った児童・一日も休まず学校に通った皆勤賞などの学校表彰がありました。たくさんの児童が表彰されました。 次に島本校長先生から、「この1年、いいこともあればいやのこともあったでしょう。ほめられることもあればしかられることもあったでしょう。けれどもそれは自分の成長の種として、しっかりみなさんの成長にやくだったと思います。がまんできる自分は強い自分だと、そう心にとめて来年もがんばって欲しいと思います。」というお言葉をいただきました。 そして、1年生、4年生の児童の作文発表がありました。1年生はこの1年で心にのこったこと、4年生は努力することの大切さを作文にして発表してくれました。 最後に生活部の先生から春休みに注意することのお話があり、校歌を斉唱して終えました。 卒業式 3月20日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年間、共に学んだ35名が巣立つ日です。島本校長先生から「ふるさと 藤の木」を背負って立つべき人となるようがんばってください。入学式を迎えて以来、6年間本当に成長したと感慨深く思います。こうして無事卒業を迎えられたことや、命ある自分の存在そのものがなによりかけがえのないものであることを誇りに思いましょう。人は人とのつながりの中で生きています。まずは身近な人としっかり話をしましょう。自分らしく生きて欲しいと思っています。後につづく在校生がここから応援しています。今日は本当におめでとうございます」という祝辞がありました。 その後、大塚PTA会長さんからの祝辞、来賓紹介 祝詞披露が行われ、卒業生と在校生のお別れの言葉を呼びかけしました。来賓の方や在校生に見送られ、はればれと6年生は卒業しました。 ゲートボールで交流しよう!(3年生)3月7日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに島本校長先生から「礼儀正しくし、スポーツを通じ、楽しいことを見つけ、仲良くやりましょう。」という言葉がありました。青少協の副会長辻本さんの「エイ・エイ・オー」というかけ声ではじまりました。いつも登校指導をしていただいている石川さんは、ゲートボール連合の会長さんです。くわしい説明をしていただき、4つのチームに分かれてゲームをしながらゲートボールを楽しみました。スティックで打った玉がゲートをくぐる度に飛びあがって喜ぶ児童や、ボールに当てて喜ぶ児童など、4つのゲームの場所から「わぁー」と喜ぶ声が飛んでいました。 最後に児童は「楽しくてあっという間に時間がすぎました。ありがとうございました。」とお礼の挨拶をしました。 石川さんからは、「短い時間だったけど、90点の児童がいたので将来が楽しみです。」と言っていただきました。 青少協の皆様、佐伯区ゲート連合の皆様、本当に楽しい時間を作ってくださりありがとうございました。 卒業式の3・4・5年生合同練習開始 3月6日(火)![]() ![]() 第2回藤の木小学校キーボード選手権〈番外編〉 3月3日(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめにキーボード選手権を行いました。入力するタイピングの速さや文字数に会場から「わっ〜」という声がたくさんあがっていました。 情報モラルについては、広島教販の方にお越しいただきビデオやモラルクイズをしていただきました。「ビデオを見て「危険なところ、よくないところ。問題があるところをグループで相談して考えてみましょう。」という合図でグループの大人と子どもが一緒になって問題を考えました。 キーボードの点数、情報モラルの問題、あわせて点数の多いグループ3組に商品が贈られました。参加いただいた、公民館の伊藤館長さんから「藤の木小はICTでは、日本一だということがわかりました。」といううれしい感想をいただきました。また、参加した児童からも「1分間に平均6文字が打てるのが全国平均だと聞いて、ぼくたちはすごいんだと自信を持ちました。」いう力強い感想がありました。 これからも、しっかりタイピングに励んでほしいです。総数41名の多くの方に参加いただきました。 ご協力いただいた皆様、参加いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。 長縄大会 2月27日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員の「今日は、待ちに待った長縄大会です。縦割り班で元気よくとびましょう」と挨拶の後、雷管の音を合図に始まりました。 タイミングを見計らって跳んだり、数を数える声を合わせて心を一つにしたりして、みんなよく頑張りました。 縦割り班の高学年の児童は低学年の児童の面倒をよくみている光景が見受けられました。あっという間にロング昼休憩の長縄大会が終わりました。結果は後日発表されます。 6年生卒業式練習開始 3月2日
今日は、6年生の卒業式練習開始の日です。風邪の予防でマスクをして、体育館に集合しました。まずは、式の基本の「回れ右」の練習も丁寧に行いました。呼びかけの練習では、タイミングや速さを確認していました。卒業式当日までしっかりがんばって、6年生らしい姿を期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 3月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オタフクカップ 駅伝大会・キーボード選手権・心の劇場の感想文・体操などでがんばった児童の表彰がありました。 その後、島本校長先生から「今年は自分らしく のびのびと をがんばってきました。自分できることもあれば苦手なこともあります。人とちがうのもあたりまえです。 でも自分にしかないいいところを一人一人がのばすことがよいと思います。 みなさんに特にもっとがんばってほしいことは、苦手なことをがんばって、自分にみがきをかけて欲しい。それは我慢すること。我慢する自分こそ心が強くなります。 あと1ヶ月 我慢して、自分を磨いてください。そしてりっぱな進級を目指してください。」いうお話がありました。最後に校歌を元気に歌いました。 5年生 卒業式練習の準備 3月1日![]() ![]() ![]() ![]() そろばん教室(3年1.2組) 2月27日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1玉の指の入れ方は親指、5玉は人差し指でいれていきます。計算をしてみましょう。」の合図で、一斉にそろばんはじき始めます。 「十の位にあがるのは、9と1、9のお友達は1ですね。8のお友達はいくつですか?」と繰り上がりの方法も教えていただきました。そして、百の位までの計算もできるようになりました。 先生から、「短い時間なのに指づかいがきれいにできていることに感心しました。」と言っていただきました。 最後に大きな数の言い方を、もし亀の歌やひなまつりの歌に合わせて歌い覚えました。みんなとても満足した顔をしていました。 「とても熱心に取り組み、立派でした。」とお二人の先生にほめていただきました。 お二人の先生方、どうもありがとうございました。 卒業生へのプレゼント 2月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぽーこさん読み聞かせ 2月27日![]() ![]() 読書タイム 2月27日
火曜日は読書タイム。1年生も2年生も静かに本を読んでいます。集中した時の静けさは気持ちのよいものです。図鑑を見ながら、恐竜の観察画をていねいに描いている児童もいました。1年間の成長を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() 25日はオタフクカップ 最後の練習 2月23日
2月25日に、エディオンスタジアムで開催予定のオタフクカップに、5・6年生児童19名が出場します。チーム名は、藤の木女子チーム、藤の木ファイブ、藤の木JRC。タイムトライアルに挑戦する児童もいます。朝練習、放課後練習と、12回練習しました。そのうち、3回は学校周辺を走り、保護者・地域の方々の応援をいただきました。ベストを尽くし、練習の成果を十分発揮しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 (6年生) 2月22日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、6年生からお礼の言葉として「今日はこのような会を開いていただきありがとうございました。みなさんの発表をみて藤の木小をまかせられるという強い気持ちがわきました。これからもがんばってください。」と締めくくりました。 6年生を送る会 (5年生) 2月22日(木)![]() ![]() ![]() ![]() りっぱな最高学年になれるようがんばります。今日は恩返しとして「軌跡」という曲を送りします。」と、器楽演奏を披露しました。リズムが整った美しい演奏で、さすが高学年というできばえでした、会の企画も5年生の計画委員行いました。これからは、藤の木小の最高学年として学校を支えリードしていきます。 6年生を送る会 (4年生) 2月22日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 (3年生) 2月22日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 (2年生) 2月22日(木)![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |