最新更新日:2024/04/16
本日:count up3
昨日:51
総数:346384
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

社会見学から帰ってきました 12月9日

 正門から歩いて帰ってくる姿がとても落ち着いており、充実した社会見学だったことが分かりました。「消防車のホースの秘密を見つけた。」「消防士さんは、1分55秒で服を着替えて、とても早かった。」など、予め学んでいたことを確認したり、新しいことを見つけたりと、とてもいい学習をしてきたようです。佐伯消防署の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学へ出発!! 12月9日

 3年生は社会科で単元「安全・安心な暮らしを守る」で「火事がおきたら」の学習を進めてきました。きょうは、実際に消防署へ行って学習します。バスに乗って向かうのは、佐伯区五日市中央にある佐伯消防署です。担任は夏から佐伯消防署を見学させていただき、お話を聞かせていただいたり、資料を収集させていただきました。きょうは子供たちがお世話になります。しっかり学習してくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

公開研究会(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組は算数科「速さの表し方を考えよう」の授業を公開しました。デジタル教科書・IWB・TPCを使って、走った距離と時間が異なる人の速さの比べ方を考えました。時間をそろえて1秒間当たりの距離で比べたり、距離をそろえて1m当たりの時間で比べたりすればよいことをまとめることができました。

公開研究会(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組は理科「火山や地しんと土地の変化」の授業を公開しました。IWB・TPCを使って、動画資料から火山活動によってどのように土地が変化するかを調べました。溶岩、火山灰、噴火などをキーワードに土地の変化についてまとめることができました。

公開研究会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は言語・数理運用科「お好み焼きの材料を買いに行こう」の授業を公開しました。IWB・TPCを使って、広告の制作者の意図や工夫について考え、その考えをもとに広告を作成し、交流しました。色や大きさ、配置を変えることで広告の印象が大きく変わることに気付くことができました。

公開研究会(なかよし・さわやか学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし・さわやか学級は自立活動「言ってみよう ふわふわ言葉」の授業を公開しました。IWB・TPCを使って、バトンをうまくわたせない友達をはげますための言葉かけを考え、ロールプレーで実践しました。練習でうまくいかないときは、はげますことを学びました。

公開研究会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、算数科「分数をくわしく調べよう」の授業を公開しました。IWB・TPC・デジタル教科書を使って、1 3/5+2 1/5の計算の仕方を考えました。整数部分、分数部分同士をたす方法と、仮分数になおして計算する方法があることをまとめることができました。

公開研究会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科「安全・安心なくらしを守る」の授業を公開しました。IWB・TPCを使って、消防署の人たちが、なぜすぐに現場に到着できるのかを、消防士の一日を示した資料から調べました。訓練・点検・準備をキーワードにまとめることができました。

公開研究会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は国語科「のりもののことをしらべよう」の授業を公開しました。IWB・デジタル教科書・TPCを使って、4つの船の「できること」について読み取り、デジタル図鑑の中の乗り物の「できること」を見付けて乗り物カードにまとめました。文末の表現に気を付けながらまとめることができました。

平成27年度藤の木小学校公開研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
全国各地から約200人の先生方が参加してくださり、広島市立藤の木小学校の公開研究会を開催しました。今回は公開研1(1−1・3−1・4−1・特別支援学級)と公開研2(5−1・6−1・6−2)を行ったので参観者の皆様には授業を2本見ていただきました。授業のポイントは〇授業におけるICTの効果的な活用、〇書く活動を充実させるための授業過程の工夫とICTの活用、〇教科の言葉を使ったまとめの書き方の指導です。研究協議会後は研究主任による研究提案、講師のIPU・環太平洋大学次世代教育学部梶本佳照教授による講演「学力向上とICT活用」を行いました。

あいさつ運動 6年2組 12月7日

 きょうから、6年2組の挨拶当番です。さすが6年、色々と工夫をしています。まず、正門外で並んで声をかけます。そして、児童玄関前では、ボンボンを持って呼びかける役、並んで呼びかける役、ハイタッチで声をかける役と、何度も声をかける仕組みです。これだけ声をかけられると、寒い朝でも元気が出ます。一番うれしいのは、クラスでしっかり取り組んでいることです。さすが6年生、下級生の見本になるような、団結したクラスに育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月の残食率0.8%

画像1 画像1
11月の残食率は0.8%で7か月連続で1%未満を維持しています。今月は、他校もがんばったので五日市北地区学校給食センターを利用している8校の小学校の中で3番でした。
0%だったメニューは、5日牛肉と野菜のスープ煮・ウィンナーと小松菜のソテー、6日かみかみあえ・豆腐汁、10日肉じゃが、11日きのこカレーライス・卵とほうれんそうのソテー、12日マヒマヒのケチャップソースかけ、16日ごまあえ、17日大豆シチュー、19日きゅうりの塩もみ、20日おかかあえ、24日酢の物、26日グリーンサラダ、27日おひたし・かき卵汁30日バンバンジーでした。逆に3%以上残ったのが4日の大豆の磯煮、19日のひろしまっこ汁です。12月もしっかり食べて風邪に負けない体をつくってほしいと思います

お知らせ

学校だより12月号12月の給食配膳表を配布文章にアップしました。

文化の祭典【音楽の部】リハーサル・事前指導(11/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
文化の祭典【音楽の部】に出場する5年生が児童朝会でリハーサルを行いました。
大切なもの(歌)いつも何度でも(リコーダー合奏)を発表しました。
今まで練習してきた成果を発揮できました。
11月12日(土)に向けて講師の先生を招いて、事前指導も行いました。
本番に向け、さらなるレベルアップをすることでしょう。当日が楽しみです。

三和中学校区小・中連携教育研究会【1年2組】(11/24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(火)に三和中学校区の小・中学校の先生が参観され、算数の研究授業を行いました。1年生が13−9の問題をブロックを使ってしっかり考えていました。本校の研究の視点である、「ICTを効果的に活用する」「授業過程に書く活動を取り入れる」「教科の言葉を使ってまとめを書く」が取り入れられた授業でした。参観された先生方から1年生のがんばりをほめていただきました。

本の読み聞かせ【高学年】(11/24)

画像1 画像1
今日は高学年の読み聞かせの日でした。みんな静かに本の世界に引き込まれていました。
4−1は「おむすびにんじゃのおいしいごはん」、5−1は「くつしたあみのあばあさん」「わたし」、6−1は「なにのあしあとかな」「エゾオオカミ物語」、6−2は「きらきら」「ハリーのセーター」を読んでもらいました。

安全朝会(11/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども安全の日に関わって、11月19日に安全朝会を開きました。
校長先生が広島市教育長からの「命の大切さや危険から身を守り安全に過ごすこと」についてのメッセージを読まれました。地域学校安全指導員の先生には、自分の身の守り方や不審者に連れて行かれそうになった時の声の出し方について教えていただきました。

第21回藤の木学区子ども会親善ソフトボール大会開催 11月22日

 好天に恵まれ、藤の木学区子ども会親善ソフトボール大会が、藤の木小学校サブグランドで行われました。全部で10チームの佐伯区にあるソフトボールチームが、リーグ戦で戦います。それぞれのユニフォームに身を包み、全力でボールに向かう姿は凛々しさに溢れています。勝者も敗者も精いっぱい戦いました。お昼には、主催である藤の木学区子ども会ソフトボール部保護者会のみなさんが準備された、豚汁で、親睦を深めました。子どもの時から、全力で取り組めるものをもち、それに取り組める環境に育っている子どもたちは幸せです。指導者のみなさん、保護者のみなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子ども安全の日の取組  11月19日

 藤の木小学校では、きょう行う安全朝会に合わせて、児童の登校の見守り活動を行いました。いつも見守ってくださっている安全推進隊の方々、PTA役員の方々のほかに、保護者が児童と一緒に学校に向かってくださいました。改めて児童の命を守ることへの意識を強くしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いよいよ明日は大芝小で音楽だ  11月19日

 5年生は、明日広島市で開かれる第46回中国・四国音楽教育研究大会で、西区の大芝小学校で音楽の学習をします。タブレットパソコンを持っていき、音楽づくりの学習を参観していただきます。タブレットを使った学習は日頃から行っているので慣れていますが(きょうは言語・数理運用科の学習をしています。)、藤の木小学校を離れるのは初めてなので、緊張するかもしれません。精いっぱいがんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校いじめ防止等のための基本方針

公開授業研究会案内

学校経営計画

非常・緊急時の対応

藤の木小だより

給食配膳表

小・中9年間ガイド

体力つくり

基礎・基本定着状況調査

全国学力・学習状況調査

平成28年度シラバス

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545