![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:45 総数:335347 |
離退任式 3月28日
今日,離退任式が行われました。
今年度は,8名の先生方とお別れでした。ステージに先生方が上がられると,一気に寂しさがこみ上げてきました。 児童が花束を渡した後,お別れする先生方を代表して教頭先生がお話をされました。 「一生懸命に物事に取り組む姿こそすばらしいことです。先生の話をしっかりと聞き,友達と仲良くしてください。」 「藤の木小学校で喜びや苦しさを分かち合える仲間と出会えたことが,何よりの喜びです。このつながりを大切にしていきたいです。」 一言一言かみしめるようにお話をされる教頭先生の言葉が胸にじぃんとしみわたりました。 式の後に行われたお別れの時間には,たくさんの児童が先生方と最後のあいさつを交わすために集まりました。しんみりとした式とは異なり,「また会いましょう。」「今までありがとうございました。」という言葉が,笑顔とともに交わされました。 藤の木小学校で一緒に過ごす時間は,今日で最後ですが,先生方に教えていただいたことが生かされるのは,これからです。先生方との思い出を胸に,また4月から元気に過ごしたいと思います。 8名の先生方,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 藤の木小学校 開花宣言 3月28日![]() ![]() ![]() ![]() 3月の残食率 0.7% 一年間よく食べました 3月26日
五日市北地区学校給食センターから、今年度最後の残食の調査結果が届きました。毎月この結果を楽しみにしてきました。今月は、0.7%でした。今年になってから、残食率が1%を下回っていました。インフルエンザで学級閉鎖等になることもなく、子供達は元気に寒い冬を乗り切ったと思います。これも、しっかり食べたからではないかと思います。五日市北地区給食センターの方が、毎日、残食率のメモを届けてくださいました。給食終了の3月24日は、FAXでその結果を教えてくださいました。一年間本当にありがとうございました。日々の結果が励みとなって、子供達がよく食べていたと思います。
さて今月、残食率0%だったメニューは、わけぎのぬた、豆腐汁、甘酢あえ、豆腐の中華スープ煮、地中海サラダ、鶏肉の薬味ソースかけ、卵カレーライス、ひじきサラダ、赤魚のから揚げ、酢の物、たこの天ぷら でした。 ![]() ![]() 修了式 3月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生を先頭に,体育館に集まった子どもたちの姿からは,1年間の成長がよく伝わってきました。静かに集まり,背筋を伸ばして座り,顔を見て話を聞く。どの学年も立派な態度で参加できていました。 修了式の中であった表彰では,無欠席,自習学習,読書,体力アップなど,この1年間に,学習,健康,生活面でがんばった子たちが表彰されました。どの学級も,多くの児童が表彰され,いろいろな場面で,子どもたちが活躍してきたことがうかがえました。 春休みの過ごし方については,お店への出入りを子どもだけでしないこと,自転車は安全に乗ることを確認しました。 児童が下校した後のくつ箱からは,今年度が無事修了したことへの感謝と新年度に向けての期待を感じました。 約2週間の春休みを有意義に過ごし,4月には,新学年への期待を膨らませた子どもたちに会えるのを楽しみにしています。 1年間,ありがとうございました。 卒業式を終えました その3 3月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までお世話になった先生方からは,たくさんの祝詞をいただき,「○○先生からお祝いの言葉をいただきました。」と祝詞が読み上げられるたびに,子どもたちは懐かしい表情を浮かべ,顔をほころばせていました。 また,地域の花の会の方からは,卒業式に向けて,玄関の花瓶の花を生けていただきました。スイセンやサクラの花が生けられた花瓶からは,一足先に春を感じました。 卒業式を終え,他の学年も修了式まで,残り2日となりました。 卒業式同様,清々しい気持ちで学年を終えられるよう,1日1日を大切にしたいと思います。 卒業式を終えました その2 3月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生は,子どもたちに,高村光太郎の「道程」という詩を贈られました。「人からどう見られるかではなく,自分でしっかりと考え,自分の足で歩んでほしい。」という,卒業生へのエールでした。 在校生代表として参加した3,4,5年生は,厳粛な式の雰囲気を肌で感じながら,6年生のために立派な態度で式に臨んでいました。6年生に贈った在校生合唱は,気持ちのこもったとてもいい歌声でした。 子どもたちを陰日向に支えてきた担任の先生方は,式を無事終えられたあと,ホッとした感じと少しさみしげな感じの入り混じった表情を浮かべながら,卒業していく子どもたちを見送っていました。 卒業式を終えました その1 3月20日
3月20日,第24回卒業証書授与式が行われました。
ここ数日,体調を崩す子が増え,全員が式に参加できるかどうか心配していましたが,一人も欠席することなく,子どもたちは元気な姿で登校してきました。 式が始まり,体育館に入場する子どもたちの表情は,これから始まる小学校最後の授業に向けて,気持ちを切り替えた,とても凛々しいものでした。 卒業証書授与の場面では,校長先生から証書を受け取る瞬間の,子どもたちのぴんと伸びた背筋がとても頼もしく見えました。 今まで何度も練習を繰り返してきた別れの言葉の場面では,「2014年 3月20日 春」の第一声が体育館いっぱいに広がり,それに引き続き,47名の卒業生が一言一言かみしめるように呼びかける言葉は,今までで最高の出来でした。 最後の見送りでは,無事式を終え,ホッとした表情の子どもたちを見て,小学校を巣立っていく子どもたちに「がんばれっ!」とエールを送りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日はいよいよ卒業式 3月19日
今日午後から,卒業式の準備を行いました。
5時間目は,4,5年生で校内を掃除し,6時間目は,5年生が会場準備を行いました。 4年生も5年生も,今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて,教室や廊下,体育館などを,隅々まで掃除しました。 会場準備では,壁面の飾りをつけ直したり,椅子を並べ直して縦横1mmのずれもないよう,列を整えたり,6年生が気持ちよく式を迎えられるよう,会場を整え直しました。5年生は,明日の式が終わると,藤の木小学校の最高学年になります。今日の準備では,その責任を十分に果たしたと思います。 準備が済んだ体育館は,すがすがしい空気が漂っていました。 明日は,6年生にとって記憶に残る式になればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の表彰 3月18日
きょうは卒業式のリハーサルでしたが、6年生に最後の表彰をしました。先日のオタフクカップへの参加児童、アンサンブルコンサートへの参加児童、本を40冊以上読んだ児童、自主勉強ノートに熱心に取り組んだ児童、そして皆勤賞です。一人一人のよい所をこれからもしっかりほめていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式間近 3月18日
3月20日の卒業式が迫ってきました。3年生以上の在校生は式参加の練習に励んでいます。1年生は参加しませんが、お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて校舎を飾っています。
![]() ![]() 学校朝会 3月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に行われた表彰では,習い事で優秀な成績を修めた児童のほか,先日行われた駅伝大会で,第4位となった6年生の表彰がありました。 校長先生のお話は,学校を支援して下さるボランティアの方々への感謝のお話でした。ボランティアの方々は,「子どもの笑顔を見ることができる,元気なあいさつを聞くことができる,この2つが元気の源です。」とおっしゃってくださったそうです。校長先生は,「だから,皆さんの笑顔とあいさつのパワーを大切にしてください。」とお話しされました。 最後に,3月16日(日)に行われるアンサンブルコンテストに出演する児童の合唱が披露されました。1週間後の本番に向けて,今持てる力を精一杯出し切った歌声でした。当日が楽しみです。 花壇に花を植えました 3月5日
朝から雪混じりの風が吹き、まだまだ寒さを感じますが、それでも春を感じさせるような陽ざしにほっとします。玄関前の花壇に春の花を植えました。サクラ草、ゴールデンクラッカー、マーガレット、ノースポール、パンジー、ビオラ、ハツユキカズラ と、色あざやかで美しい花々に心が膨らむようです。大切に見守りながら、しっかり育てたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の残食率 0.6% 3月3日
2月もよく食べました。配置校の中で1番だけでなく、今年度一番の残食率です。本当によく食べています。給食週間の取組で、賞状もいただきました。立派です。0%だったメニューもたくさんありました。紹介します。小いわしのフライ、卵と小松菜のソテー、広島そだちのビビンバ風ごはん、大根サラダ、コーンポテト、ビーフカレーライス、フルーツヨーグルトあえ、ひじきの炒め煮、豚レバーのから揚げ、鶏肉のじゃがバター煮、和風サラダ、柳川風丼、さわらの照り焼き、ごまあえ、はるさめサラダ、よろこぶキャベツ、ひろしまあげ↑あげ↑ちくわ、じゃがいもの含め煮、れんこんサラダ でした。3月もしっかり食べましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会その2 2月27日
各学年の発表後,6年生の出し物がありました。
6年生は,合奏「八木節」「情熱大陸」を発表しました。 どちらもハーモニーがとてもきれいで,テンポもよく,発表を聞いた子どもたちは,「自分たちもあんな風になりたい」「さすが6年生」と口々に尊敬の気持ちをつぶやいていました。 最後に,縦割り班でジェスチャークイズをしました。 6年生にまつわる行事や人物をテーマに,計画委員のジェスチャーを見て,みんなで答えを紙に書きました。どのグループも頭を寄せ合って仲良く相談している姿は,6年生がつくってきた藤の木小学校の雰囲気を表す素敵な光景でした。 6年生は残り15日で卒業です。 今日の会が,いい思い出の1つとして加わってくれたらなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会その1 2月27日
今日,1時間目に6年生を送る会がありました。
6年生への感謝の気持ちを伝えるために,5年生の計画委員会が会の企画,運営を行い,1年生〜5年生までが,各学年の出し物を準備していました。 どの学年も,6年生への感謝の気持ちや様々な行事で見られたカッコよさなどを伝える素敵な発表となっていました。 それを聞いた6年生も,リズムにのって体を動かしたり,手拍子をしたりするなど,とても温かい雰囲気が体育館に広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の読み聞かせ 2月25日![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組では、「じごくのそうべえ」の続編で「そうべえふしぎなりゅうぐう じょう」の読み聞かせでした。「子どもたちが絵を食い入るように見て、聞いてくれてよかった」と、うれしそうに話されていました。 【読みきかせボランティアぽーこ】のみなさんは、毎回、学年やクラスに応じた本を早くから選び練習をされ、本番に備えておられます。子どもたちからも御礼のお手紙を渡しました。この1年間、早朝からきていただき本当にありがとうございました。 来年度もよろしくお願いします。 授業参観 6年生 2月21日![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,1組2組合同で,音楽発表会を行いました。 この1年間音楽の授業で練習してきた歌や合奏を,自分たちで司会,進行しながら演奏しました。短い練習期間でみんなで音を合わせるのはなかなか難しく,授業中はもちろん,休憩時間も使って練習に取り組んできました。 当日には,その甲斐あって,どの発表もすばらしいもので,保護者の方から大きな拍手をいただきました。 特に,サプライズプログラムとして企画していた保護者の方への感謝の言葉の場面では,子どもたちからのメッセージを聞きながら,涙を流す保護者の方もいらっしゃり,小学校生活を無事終えることのできる感謝の気持ちを,少しでも伝えることができたかと思います。 残り1カ月,充実した学校生活を送っていきたいと思います。 授業参観 5年生 2月21日![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,1年間の学校生活をふり返り,国語の授業で,スピーチの学習をしました。 遠足や野外活動などの行事の写真の中から,自分が一番思い出に残っているものを1枚選び,その写真にまつわるエピソードや写真を選んだ理由などを,メモに書きました。 書いたメモに,スピーチのときにつけたす言葉を書き加え,何回か練習した後,発表をしました。 「社会見学の時の試食がどうしても食べたかった。」 「PTCでつくったお好み焼きが上手に焼けたので,家でもやってみたい。」 など,一人一人の思い出を聞きながら,この1年間にあったいろいろな出来事を思い出しました。 残り1カ月,最後の1日まで,楽しい思い出を増やしていきたいです。 授業参観 4年生 2月21日![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,ちょうど10歳になる学年ということで,1組2組とも,2分の1成人式を行いました。 一人一人が10年間をふり返り,自分が生まれたばかりの時の様子,お家の人に心配をかけた出来事,今まで一番うれしかった出来事などをお話ししました。「今,サッカーの練習をがんばっているから,将来はサッカー選手になりたい。」「今,料理の勉強をしているから,将来は,パティシエになりたい。」など,今,がんばっていることと将来の夢をつなげて語る子どもたちの姿は,とても頼もしかったです。 お家の人には,子どもたちの発表の様子を温かく見守っていただき,じーんとした雰囲気のいい式となりました。 おもちゃまつり 2月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |