最新更新日:2023/11/30
本日:count up18
昨日:90
総数:149120
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】歩行教室 part2

画像1
画像2
画像3
次は,実践です。

♪〜止まる。手を挙げる。右見て 左見て 右を見る。
  右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。〜♪
の歌に合わせて横断歩道を渡る練習をしました。
声を出しながら,右左のチェックをしっかりしていました。
また,歩道を縦に並んで歩いたり,信号機のある横断歩道を渡ったりしました。

教えてもらったことは,どこに行っても通用するものです。
これからも安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

【1年生】歩行教室 part1

画像1
画像2
画像3
9月4日(月)に歩行教室を行いました。

絵を見て交通ルールについて教えてもらったり,横断歩道を渡るときのきまりを歌を歌いながら学んだりしました。
・歩道を歩くときいは,車道よりも離れたところを歩くこと
・友達と歩道を歩くときは,縦に並んで車道よりも離れたところを歩くこと
・人は右,車は左
・信号機の青は「渡ってもいいよ」の意味 渡るときも確認が大事!

講師の先生のお話をしっかり聞いたあとは,実践です!

【1年生】今日の授業(算数)

 「どちらがながい」の学習です。長さの違う紙テープ5本の長さを比べる方法を話し合います。
 目を細めてたり、手で長さをうつしとったり・・・。
「端をそろえたらいいよ。」

 それぞれの考えを伝え合っていました。自分の考えを確かめるためにも、友達の発表はよく聞いていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】今日の授業(道徳)

 道徳の学習です。「クラスの大へんしん」という教材を通して、過ごしやすいクラスにするために大切なことは何かを考えます。教室の様子が描かれた2枚の絵を比べて、自分の考えをワークシートに書いていきます。電子黒板にうつる絵をよく見て、頭の中で自分の考えをまとめています。

画像1
画像2
画像3

【6年生】今日の授業(英語)

画像1
画像2
画像3
 「世界の夏休みについて英語で話そう」という単元です。先生や音声から流れる英語を聞き取ることができるようになっています。だいたいの意味はわかっています。

 9月12日には、三和中学校からALTの先生が小学校で英語科を指導してくださいます。その時に、たくさん英語で話したり聞いたりできるよう、子どもたちも一生懸命聞いています。

 階段のところには、6年生が書いた絵画が掲示してありました。参観日の時にご覧ください。

【5年生】今日の授業(算数)

 「合同な図形」の学習に入ります。これまで学習した図形の名前と特徴を思い出し、発表しています。

 今日は、広島市教育委員会指導第一課より指導主事が来校され、各教室での児童の様子を参観されました。全体的に児童が落ち着いて学習に取り組んでおり、明るくあいさつする姿や教職員の対応からも、温かい雰囲気を感じますと褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(算数)

 大きい数の読み方や書き方をプリントで学習していました。大きな数を漢字で書いたり、漢字で書かれた数を数字で表したりします。子どもたちにとって、難しいところです。プリントを前に、奮闘していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】今日の授業(社会)

画像1
画像2
画像3
 今日のめあては、ごみを減らす工夫を調べようです。副読本から工夫をみつけます。清掃工場にも夏休み前に見学に行っているので関心もあります。頑張っていました。

【5・6年生】委員会 -2-

 只今 活動中!!
画像1
画像2

【5・6年生】委員会 -1-

 夏休み明けの委員会です。今までの反省を確認したり、今後の計画を立てたりしました。早速、委員会活動として校内を回ったり、掲示物をはったりする委員会もありました。
画像1
画像2

【全学年】お誕生日朝会(8月)

 8月のお誕生日朝会を行いました。今日のトークテーマは、「夏休みに楽しかったこと」です。旅行や大会出場などで、違う土地を訪れたことが楽しかったと話していました。

 おめでとう!!
画像1
画像2
画像3

【1年生】待ちに待った・・・!

画像1
画像2
今日,タブレット開きを行いました。
タブレットというワードを聞くだけでテンションが高くなる1年生。

3つの約束と10のルールを確認した後,タブレットを触ってみました。
まずは,1年生のクラスルームを見てみました。
春に植えたお花たちの写真を拡大してみました。
「とうもろこしみたい!」
拡大すると,細かいところまで見ることができるという発見がありました。

次に,ミライシードに挑戦です。
配られたパスワードをこっそりと確認し,ログインです。
ドリルパークの問題に取り組みました。
「できた!!」
「ポイントゲットした!!」
「もういっかいしてもいい?」
子どもたちは,楽しく問題を解いていました。

片付けも,話を聞いて上手に片づけました。
また近いうちにタブレットを使います。
お楽しみに!!

【2年生】手紙を書いたよ

画像1
画像2
手紙の書き方を学習しました。
はがきの表には,相手と自分の名前・住所を書き,裏には相手に伝えたいことを書くことが分かりました。

早速,転校した友達に向けて手紙を書きました。
「何て書こう?」「何て書いたらうれしいかね?」「畑のピーマンが赤くなったことを書いて教えようかな。」など,相手のことを考えながら一生懸命に書いていました。

【6年生】今日の授業(社会)

画像1
画像2
画像3
 6年生の社会科は、日本の歴史を学んでいます。時代は、源平合戦の頃。教科書に、屋島の記述がありました。担任の先生から、
「(9月に行く)修学旅行のとき、去年はガイドさんから屋島の紹介があったよ。」
と聞くと、子どもたちの関心が高まったようです。

【5年生】今日の授業(算数)

 算数の時間です。問題文を読み、わかっている値と求める値を確認して立式していきます。友達と確認したりして進めていました。

 頭をたくさん使った後は、大休憩にみんなでドッジボールで楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

〈4年生〉今日の授業(音楽)

 夏休み明け、リコーダーのテストです。テストのやり方を先生から説明されました。その後は、練習開始です。
 夏休みの練習の成果が発揮できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

ひらめきクイズ

画像1
 夏休み前全校集会で児童に出題した「ひらめきクイズ」の解答用紙が、続々と校長室前のポストに投函されています。長い休みの間にも覚えていて、挑戦してくれたことをとても嬉しく思っています。
「簡単だったから、本当は夏休みの前にポストに入れようと思ったんだ。」
と話してくれた児童もいました。

 HPで紹介したように、夏休み明けには各学級でも言葉をつかって第2の学級開きをおこなっていました。児童が、言葉への興味関心をもつ工夫を継続していきます。
画像2

【6年生】ラジオ取材

 FMちゅーピーさんから取材の依頼がありました。6年生の2人が河内小学校の代表として,河内小学校や河内地区の素晴らしいところを紹介しました。

 今回の取材の内容は,9月15日(金)の9時ごろから「朝ラジ」という番組の私たちの校歌のコーナーで放送予定です。2人の声と本校の校歌がラジオで放送されます。10日の中国新聞の朝刊にも広告が掲載されるそうです。

ぜひ聞いてください!!
画像1

【2年生】今日の授業(生活)

 畑で、夏休み前から育てた野菜を観察しました。
「ピーマンが赤くなっている。1個のピーマンに緑のところと赤いところがある。」
「オクラを触ったら、チクチクする。やわらかいのもあるよ。」
「キュウリは、全部茶色になっているよ。この後どうなるのかな。」
など、よく見たり、触ったりと五感を使って観察し、気づいたことを発表しています。担任の
「なるほど。よく気づいたね。」
の声かけに、子どもたちが次々に気づきを発表します。友達の発言を聞いて、「本当だ。」と確かめる子どもたち。新しい発見のある授業は、子どもたちの目が輝いています。こんな授業をしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

【地場産物の日】ごはん、ホイコーロー、ワンタンスープ、牛乳
今日から給食が始まりました。
みんな嬉しそうに食べていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/4 1年歩行教室(AM)
9/6 学校保健委員会の為 4時間授業 13:05下校
9/8 参観日(全)道徳参観日 5年心の参観日悦喜先生
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218