【1・2年生】自然体験活動へ出発!!
予定通り、1年生と2年生は、森林公園へ向けて出発しました。子どもたちは、朝から楽しみにしています。2年生は、自分たちが楽しむだけでなく、1年生をリードしてくれると思います。
「行ってきます。」
満面の笑みとともに元気に挨拶をして出発しました。保護者の皆様、朝からお弁当を用意していただきまして、ありがとうございました。
【2年生】 2023-06-02 09:22 up!
通常登校のお知らせ(全配信)
本日(6/2)は,通常登校といたします。
なお,河川等は水量も多く流れも急な状態です。登校には十分気を付けるよう声掛けをお願いいたします。
計画しておりました,1・2年生の自然体験も予定通り行います。
1・2年生につきましては,弁当をお忘れないようお願いいたします。
【学校の様子】 2023-06-02 06:52 up!
【6年生】今日の授業(特別活動)
9月の修学旅行に向けて、班長決めをしていました。夏休みが終わるとすぐに修学旅行に行くようになるので、今から少しずつ準備をします。
楽しい思い出をつくろうと真剣に話し合いをしていました。
【6年生】 2023-06-01 13:41 up!
【2年生】たんぽぽブック
「たんぽぽのちえ」の学習は、担任が作ったワークシートを中心に学習を進めました。教室の後ろには、まとめた「たんぽぽブック」が置かれています。学習の振り返りとしても活用できます。
【2年生】 2023-06-01 13:37 up!
【2年生】今日の授業(国語)
「スイミー」の学習です。暗い海で一人ぼっちのスイミーの気持ちを考えるために、教室を暗くしました。
「さあ、ノートに書いてみましょう。」
の担任の言葉に、鉛筆が動き始めました。発表は、一斉に手が挙がります。
【2年生】 2023-06-01 11:06 up!
【5年生】今日の授業
「ひろしまマイ・タイムライン」を使っての学習です。5年生は、総合的な学習の時間に「土砂災害から命を守るために」の学習をします。6.29の被災やそこから復興に向けて立ち上がった地域の人々の思いを知り、自分たちに何ができるのかなどを考え発信していきます。
先月末の梅雨入りを受け、学習が始まりました。
【5年生】 2023-06-01 09:45 up!
【6年生】掲示板に
算数で学習した線対称の図形を応用して、図画工作で模様づくりをしました。各教科につながりがあることがわかると、子どもたちの学習意欲も高まります。
来週の参観日にご覧ください。
【6年生】 2023-06-01 09:34 up!
【1年生】 食に関する指導
栄養教諭の先生をお招きして、給食センターのことや給食を作っている人の気持ちについて教えていただきました。
まず、給食センターについて紹介していただきました。今日の給食を作っている様子を見て、大きな調理器具にみんな興味津々!一度にたくさん作っていて、具材の量にも驚いていました。
次に、給食を作っている人の気持ちを考えました。「えがおになってほしい!」「こころがこもっていいる!」「おいしいといってもらいたい!」など、たくさん発表をしてくれました。
最後に、給食センターの方々へ感謝の気持ちを込めて、お手紙を描きました。「いつもありがとう」「にがてなものもがんばってたべます」「きゅうしょくおいしい!」など・・・一生懸命かきました。みんなの心のこもったお手紙が、給食センターの方々へ届きます♪
これからも、感謝の気持ちを忘れずに、毎日残さず、おいしく給食を食べましょう!
【保健室から】 2023-05-31 16:42 up!
【6年生】今日の授業(社会)
古墳時代について、ノートにまとめていました。資料集やタブレットを活用して、自分なりのまとめをしていました。
「イラストもあるといいね。」
と声をかけると
「こんな感じ?」と見せてくれました。
【6年生】 2023-05-31 11:53 up!
【5年生】今日の授業(図画工作)
「形が動く絵」の続きです。今日は、くるくる回したときに動く絵をかいていました。少しずつ変化をつけながらパラパラ漫画のように絵をかいていきます。
友達とも確認しながら、進めていました。
「みんな、描いた絵を見せて」
と声をかけると、嬉しそうに見せてくれました。
【5年生】 2023-05-31 10:30 up!
会報をいただきました
先日、河内地区交流会へ出席したとき、学校の子どもたちの様子をお話ししました。その中で、各学年で地域について知り、河内を好きになり、自分の思いを発信できるよう学習を進めていますということを話しました。
今後6年生が、山根城の学習をするという話をしました。すると、中郷の町内会長様より「山根城跡のことを掲載しているから、必要であれば差し上げます。」とご連絡をいただきました。早速担任に渡すと、「学習に活かします。」と喜んでいました。
活用させていただきます。ありがとうございました。
【校長室より】 2023-05-30 15:13 up!
【5年生】土をいただきました(総合的な学習の時間)
5月29日(月)に、ペットボトル稲の土をもらいに、地域の方の田んぼへ行きました。天気を心配しましたが、雨に降られることなく行ってくることができました。
「何かべちょべちょしとる。」
「こんくらいでいいんかなぁ?」
と話しながら,自分の分の土を入れていました。
雨にも負けず,夏の暑さにも負けず,稲が元気に育ってくれることを祈ってます。
大切な土をわけていただき、ありがとうございました。
【5年生】 2023-05-30 15:11 up!
【3年生】今日の授業(音楽)
「ドレミの歌をうたおう」が今日の目標です。どんな風に歌うといいのかを考えたり、体で表現しながら歌ったり、音符の学習をしたりと1曲から学習が広がっていました。
【3年生】 2023-05-30 14:57 up!
【2年生】給食の片付け
給食のワゴンを返却するためには、長い廊下を通ります。1年生のころは、途中で食缶がワゴンから落ちることもありました。最近では、上手に運び、コンテナに種類ごとに片付けることができています。
【2年生】 2023-05-30 14:27 up!
読み聞かせの本
毎週火曜日は、ぺこむしの会の皆様による読み聞かせがあります。今日は、高学年の読み聞かせでした。読み聞かせの後、「令和4年度 河内小朝読で読んだ本」の一覧をいただきました。図書室に掲示しますので、本を借りる時の参考にしてほしいです。
各学年、1年間で16回前後の読み聞かせをしていただきました。ぺこむしの会の皆様からのメッセージです。
♪♪
「はらぺこあおむしが、いろいろなものを食べて、やがてきれいなちょうちょになったように、本を読むボランティアを通して様々なことを吸収し、絵本でつながった子どもたちが未来に心の羽を広げられることを願って活動しています。
ぺこむしたちの一番の好物は、子どもたちの笑顔 輝く瞳の笑顔に出会うために、毎週火曜日の朝 頑張っています♥」
ありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2023-05-30 14:26 up!
【6年生】歯科指導
5月29日(月),広島高等歯科衛生士専門学校の方々に来ていただき,歯科指導の学習を行いました。
正しい歯磨きの仕方や,健康な歯を保つための方法を学びました。今日から学んだことを実践していきたいと思います。
【6年生】 2023-05-29 18:23 up!
【3年生】今日の授業(社会科・広島市の様子)
社会科では,広島市の様子について学習をすすめています。今日は,市役所・区役所・出張所の役割について学習しました。その後,Google Earthを使って,各区役所の場所を確認しました。
役所や区役所は,白いところ(土地の低いところ)に建ててあることについて,手元にある地図と合わせながら気づくことができました。
たくさんの人が訪れることができるように線路沿いであることも学習を行いました。
【3年生】 2023-05-29 17:34 up!
【3年生】はみがき指導
今日の5時間目に,広島高等歯科衛生士専門学校より講師を招いて,はみがき指導を行っていただきました。
ミュータンス菌が原因で,歯垢がたまったり,虫歯ができたりすることを学びました。
今週からはみがき月間がはじまっています。家庭でもはみがきカレンダーの確認をよろしくお願いいたします。
【3年生】 2023-05-29 17:32 up!
【3年生・6年生】 歯科指導
歯科衛生士専門学校の学生さんをお招きし、3年生と6年生に、歯科保健指導をしていただきました。
今年度も歯垢の染めだしはできませんでしたが、歯の模型や手作りの教材を使って、正しい歯の磨き方について、わかりやすく教えていただきました。また、実際に自分の口の中を鏡で見ることで、自分の口の健康状態や、磨きにくい部分について知ることができました。
今日教えていただいたことを生かして、これからも丁寧に歯を磨き、歯と口の健康を守りましょう!
【保健室から】 2023-05-29 17:31 up!
はみがき週間
今週は、はみがき週間です。給食を食べた後に歯磨きをします。
給食中に、歯磨き指導を行いました。「歯磨き戦隊ミガクンジャー」が、上手な歯の磨き方を教えてくれました。
みなさん、磨きのこしがないように磨けましたか?
【保健室から】 2023-05-29 17:30 up!