![]() |
最新更新日:2023/09/28 |
本日: 昨日:69 総数:145429 |
【2年生】今日の授業(生活科)![]() ![]() ![]() 河内のまちには,どんな場所があるのか,探検に行きました。 「あれ?!ここ家だと思っていたけど,会社って書いてある!」 「畳屋さんだと知っていたけど,初めて中を見た!」 などたくさんの発見がありました。また,地域にあるお寺のところの石碑に文字が書いてあることにも気づき,今度,話を聞きに来たい!という声も出てきました。 次の探検では,どんな発見があるのか楽しみです! 【6年生】今日の授業(総合的な学習の時間)
6月15日(木),地域の方に来ていただき,山根城や昔の河内地区についてのお話を聞きました。今まで知らなかった河内小学校のことや河内地区のことを新たに知ることができました。
今日学んだことをこれからの学習に生かしていきます。 ![]() ![]() 【3年生】今日の授業(社会)![]() ![]() ![]() 【全学年】お誕生日朝会(6月)
6月のお誕生日朝会がありました。今月のテーマは、「今 がんばっていること」です。
縄跳び練習や字をゆっくり丁寧に書くことなど、それぞれが頑張っていることを発表しました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】MLB教育![]() ![]() ひらめきクイズ
最近の「ひらめきクイズ」は、並べ替えクイズです。この問題は、ほとんどの児童が回答することができました。「5」は、河内っ子しかわからないかもしれませんね。そろそろ次の問題です。
学年の終わりには、問題に漢字がはいったり、慣用句を並べ替えたりできたらいいなと思っています。 ![]() 【全学年】たてわりロング掃除![]() ![]() ![]() 【4年生】理科授業風景
先週から新しい単元「電流のはたらき」に入りました。
キットを使って乾電池の向きを変えるとモーターの向きも変わることに気づくとともに,電流はプラスとマイナスどちらから流れているのかという疑問も出ました。次回は実験をしてそれを確かめてみることにしました。子ども達の気づきや疑問から学びを進めることができた6時間目でした。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】今日の授業(家庭科)![]() ![]() ![]() 早く向き終わった人は、鍋を洗うなど、手際もよくなっています。 【4年生】今日の授業(外国語活動)![]() 流れる会話はすべて英語で、ある程度のスピードですが、子どもたちはよく聞き取っていました。また、画面と合わせて状況もある程度理解していました。 ![]() 【3年生】今日の授業(理科)![]() ![]() 【1年生】今日の授業(図画工作)
新聞紙や色紙などを手でちぎって、偶然にできた形から、想像を広げていきます。最初は、紙を破ることに抵抗があったようです。ゆっくり破るうちに、だんだん楽しくなっていきます。
「三角に敗れた。」 「これ何に見える?」 友達との会話を楽しみながら、活動していました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】今日の授業(図画工作)![]() ![]() ![]() 【5年生】図工室に![]() ![]() ![]() 【北校舎・体育館】掃除の様子-2-![]() ![]() ![]() 今日は、月曜日。新しい掃除場所になった学年がたくさんあります。 【北校舎】掃除時間の様子-1-![]() ![]() ![]() 【5,6年生】プール清掃
天候にも恵まれ,プール清掃を実施することができました。
最初は汚れていたプールがみんなの頑張りでどんどんきれいになっていきました。 きれいになったプールで水泳の授業も頑張ります。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】公園に行ったよ2![]() ![]() ![]() 【1年生】公園に行ったよ![]() ![]() ![]() 事前学習で,草花や虫を探しに行くことを確認しました。 また,どんなところに虫がいるか聞いてみると,木の下!石!草むら!など,いろいろな意見を出してくれました。 事前学習を生かして,公園に出発です。 じーっと地面を見て,「ありがとことこ歩いてる!」 「ちょうが飛んでる!!」 「音が鳴るよ!」 「綱引きしよう!」 「ブレスレット作ったよ!」 「見て!カエル!!」 など,公園にある草花や虫などの自然と存分に触れ合いました。 次は,学校の自然も見て見ようと思います。 公園と一緒かな。違うかな。 【1年生】すなやつちとなかよし![]() ![]() ![]() 一度延期になっていたので,今回も天気が心配でしたが,雨が降ることもなく,無事に行うことができました。 みんなで楽しく活動するというルールを決め,川や山などを作ります。 おうちから持ってきた砂場セットの出番です! 友達と協力しながら,平らだった砂場がみるみる変化していきます。 「水くんでくるね!」 「こことここつなげよう!」 「見て見て!こんなに深い穴を作ったよ!」 「これ貸して。」「いいよ。」「ありがとう。」 聞いていて,心が温まるような言葉がたくさん聞こえました。 砂遊びに夢中になり,予想外にみな泥だらけです。 (洗濯,すみません。よろしくお願いします。) 思いっきり楽しんだ子どもたちの表情は,とても満足していました。 |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |