最新更新日:2024/04/24
本日:count up1
昨日:85
総数:157490
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

認知症理解

 12月22日(水)に認知症アドバイザーの坂山圭さんを迎え,認知症について学習しました。認知症の方の気持ちや,どう接したらよいのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

今日の学校の様子

今朝の学校は、雪景色です。
校舎の至る所に小さいつららも見つけました。
今日が課業日であれば、運動場で児童の楽しそうな姿がたくさん見られたのではないかと教職員で話しています。

明日12月28日〜1月4日まで、学校閉庁日となります。
今年1年 本校教育にご理解とご協力をありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

                     河内小学校教職員一同
画像1画像2画像3

図書室の整備

画像1
画像2
画像3
冬休みが始まりました。
今日は、クリスマスイブです。

サンタとこびとたちが、図書室でお仕事中です。
図書の本1冊1冊にバーコードを貼って、パソコンで管理できるよう登録しています。

ハンカチ調べ

12月のハンカチ忘れが1番少なかったクラスは1年生でした。
1年生には、保健委員さんから表彰状が贈られました。
1月も引き続きハンカチ調べを行います。毎日忘れずにハンカチを持ってくるようにしましょう。
画像1

芦澤先生 ありがとうございました

画像1
4時間目の終わりに、4年生が芦澤先生にお手紙を届けにやってきました。
感謝の言葉と共に、手渡ししました。

冬期休業前集会

 皆さん、おはようございます。
 明日からみなさんが楽しみにしている冬休みが始まります。次に学校に来るのは1月7日(金)ですから、冬休みは14日間あります。

 さて、学校の1年間は、前期と後期に分かれています。(紙を提示)今日で、後期の半分が終わったことになります。後期は、まだ暑かった10月11日(月)から始まりました。その週末には、運動会がありました。運動会では、「一心同体 敵同士でも心は一つ 一生懸命がんばる心に金メダル」をスローガンに、一人ひとりが力を出し切りました。みなさんも「がんばった」という思いをもっているのではないでしょうか。11月には、観劇会で人形劇を見ました。低学年と高学年に分かれて鑑賞しましたが、どちらも同じ場面で笑っていましたよ。みんなで楽しさを共有しました。12月には、ウォークラリー集会をしました。
 各学年で、クイズやゲームを考えました。夏休み前には、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、みんなで同じ経験をすることが難しかったですが、少しずつできることが増えました。

 また、学校以外の場所で、学習する機会も増えました。今までお休みだった施設が、再開されたので、1・2年生は、森林公園へ忍者修行に出かけました。3年生は、オタフクソースと佐伯消防署、4年生は、中工場と西部リサイクルセンター、5年生は、NHK広島放送局、平和記念公園にそれぞれバスに乗って校外学習に行きました。6年生は、9月から延期になった修学旅行へ行きました。どの学年も、行く前には教科書で学習したり、インターネットで調べたりしていましたが、実際に見たり、聞いたりした体験は、印象深く残っているのではないでしょうか。

 このように、少しずつ以前の生活ができるようになった一方で、毎日の検温や給食での黙食、マスクをつけるなど、感染防止の対策は続いています。冬休みも続けてください。そして、1月に笑顔いっぱい、元気いっぱいのみなさんにまた会えるのを校長先生はもちろん、河内小学校の先生みんなで楽しみにしています。

 みなさんにお知らせがあります。保健室の芦澤先生が赤ちゃんをお産みになるために、冬休み明けからお休みになります。1月からは、西岡先生がお一人で保健室の先生となります。芦澤先生、しっかり休んで元気な赤ちゃんを生んでくださいね。

 最後に、「躾の三か条」の1つ、「あいさつ」についてお話しします。校長先生の顔を見ると、いつも笑顔であいさつをしてくれる人が多くでとても嬉しいです。特に、高学年は、校長先生より先に「おはようございます。」とあいさつをしてくれます。
 12月の終わりには、特別なあいさつがあります。「よいお年をお迎えください。」とか「よいお年を」と言います。

 それでは、校長先生から、「河内小学校のみなさん、よいお年をお迎えください。」

これで、校長先生のお話を終わります。

画像1

【5年生】 家庭科〜調理実習part5〜

画像1
画像2
画像3
「いただきます!」
自分たちで作ったものを食べるのが楽しみなのか,挨拶に力が入っているように思いました。

ご飯と味噌汁のお味は?
食レポをしてもらいました!
・固いけれど,噛んだら味がしっかりします!
・ごはんのもちもち感が良い!
・とにかくとてもおいしいです!
・味噌の味がきいていて,ネギがおいしいです!
などなど・・・

どの班も笑顔にあふれていました。
今回の実習で得たスキルをお家でも生かしてほしいと思います。

【5年生】 家庭科〜調理実習part4〜

画像1
画像2
画像3
お皿によそいながら,片付けられる物は片付ける!
洗い物も協力して行いました。
ご飯の焦げを取るのに苦戦・・・

【5年生】 家庭科〜調理実習part3〜

画像1
画像2
画像3
あっという間に2品完成し,お皿に盛りつけです。

お米は,総合的な学習の時間に田植えや稲刈りを教えてくださった地域の方から頂いた物と自分たちで育てた物を炊きました。
ふっくらおいしそうに炊けている班やおこげがちょうどいい具合に付いている班。
おこげじゃんけんをしている班もありました。
味噌汁は,汁はどこにいった・・・!?という班がありましたが・・・
具をちょうどよい大きさに切りしっかり火を通しました。

【5年生】 家庭科〜調理実習part2〜

画像1
画像2
画像3
調理実習は,5・6時間目。
給食を食べた後の実習のため,お腹いっぱいの状態・・・?
掃除時間にしっかり動いてお腹をすかせて(?)実習です!

今回は,授業内で作ったエプロンを使って行いました。
野菜を切ったり,水の量を確認したり,火加減を見たり・・・
事前に決めた役割を確認しながら協力して作業を進めました。

【5年生】 家庭科〜調理実習part1〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみにしていた調理実習を行いました。
前回に比べ,作る物はレベルアップです。
今回は,
・ご飯を炊く
・味噌汁を作る
です。

まずは,大休憩に下準備を。
お米を洗い,いりこのはらわたを取る。
班の友達と声を掛け合いながら行いました。

【5・6年生】 食に関する指導

栄養教諭の先生をお招きし、食に関する指導を行っていただきました。
未来の健康を守るためにも、バランスよく食べることが大切であるということを学び、普段の食生活を見直す良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 今日の授業

画像1
画像2
画像3
国語科「もののなまえ」の学習です。
ものの名前をあつめて、お店を開いています。
例えば、果物屋では、
「果物ください。」
ではなく、
「ぶどうをください。」
と、名前を言います。

先生がやったとおりに、名前を言いながらやりとりができました。

2年生 今日の授業

画像1
画像2
画像3
国語科「お話のさくしゃになろう」の学習です。
作者になって、ひとりひとりがお話をつくります。
自分が主人公になったように鉛筆を走らたり、少し書いては読み返して書き直したり
それぞれが、自分の作品と向き合っています。

6年生 紙すき体験

総合的な学習で紙すき体験をしました。講師として地域の「あおいの会」の方々に来ていただき,まずは和紙の作り方や河内地区の和紙の歴史について学びました。
その後は実際に紙すきの道具を使って紙をすきました。
今後は和紙について調べたり,河内地区の和紙の歴史をより深く知ることができるよう学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 手漉き和紙体験 その3

2枚目はもみじの葉っぱを入れてみました。
画像1
画像2
画像3

4年 手漉き和紙体験 その2

話をよく聴き、みんなで協力してがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 手漉き和紙体験

 4年生は、10月に国語科の「世界にほこる和紙/伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で、筆者の説明のしかたを捉えたり要約したり、百科事典を活用して、伝統工芸について調べたことをまとめて報告する学習に取り組みました。
 そこで、今回は6年生の総合「河内の和紙づくりから見えるもの」の紙すき体験に共に参加させてもらいました。
 1校時は、教室で実物や写真を見ながら、「和紙の話・河内地区の和紙の歴史」について学習した後、2・3校時に家庭科室で手漉き和紙づくりの体験をしました。
 和紙についてさらに関心を持ち,河内と和紙作りが深い関係にあることや,和紙についてさらに探求していく態度を養うための貴重な経験となりました。
 来週月曜日の朝に和紙を取りに行きます。
 窓に貼り付けた和紙がどんなふうに仕上がっているのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

紙すき体験

画像1
画像2
画像3
今日は、あおいの会の皆様をお招きして、4年生と6年生が紙すき体験をしました。
初めて紙すきを体験した児童も多く、ひとりがやるとみんなが覗いてやり方を見ていました。
1班に1名ずつついて指導していただいたので、どの子も素敵な和紙を完成させることができました。
ありがとうございました。

先生達のタブレット研修

画像1
本校では、20日から23日の間で、児童1人1台のタブレット端末を活用した授業開始の準備として、児童にタブレット開きを行います。
まずは、端末の取り扱いや基本操作、情報モラルなどの指導から行います。

児童へ指導する前に、まずは教職員がタブレット研修を行いました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業日

タブレット関係

学校だより

Google Workspace for Education操作説明書

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218