![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:32 総数:155947 |
今年度が終了しました。![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
3月6日(金)の3・4時間目に,「6年生を送る会」がありました。
体育館の準備を1時間目にすばやく行い,送る側としては最高学年になったことを実感。体育館の壁面には,5年生が心をこめて描いた6年生一人ひとりの自画像がかざってあります。 いよいよ,発表本番。合奏「威風堂々」と詩「卒業」の群読を5年生全員で,心を一つにしてがんばりました。たくさん練習した成果はきっと6年生に届いたことと思います。その後の片付けもてきぱき行い,さすが5年生!! 来週には,卒業式に向けていすの準備や練習が始まります。いよいよ最高学年になる日が近づいてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび週間![]() ![]() 「新春の光」
1月9日(金)の3・4時間目に「書き初め会」がありました。
5年生は「新春の光」に挑戦。どの文字もバランスが取りにくく,とても難しい課題でした。特に「の」は筆の運びも難しく,書きにくそうにしていました。 みんな,一画一画ていねいに心をこめながら筆を運んでいました。さすが5年生。集中しながら静かに取り組むことができました。 平成27年がいい一年になりますように… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑う門には福来る![]() ![]() ![]() ![]() 響きあう石内ネットワーク発足10周年記念式![]() ![]() ![]() ![]() 公開研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,広島市が独自で取り組んでいる「言語・数理運用科」の「わたしたちのサンフレッチェ広島」という単元を勉強しました。 児童は多くの資料を読み取り,「広島市民にとってサンフレッチェとはどのような存在か」という視点で自分の考えを出しました。 改めてサンフレッチェを見つめたことで,広島の良さを見つけることができたのではないでしょうか。 社会見学に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江波山気象館では、様々な自然現象を体験したり調べたりすることができました。 気象館の方には空気の力についての実験を見せていただいたり、気象衛星についてのお話をしていただいたりしました。 マツダミュージアムでは、車ができるまでの工程について、実際に工場内を見学したり、展示物を見たりするなどして学ぶことができました。写真にあるマツダの自動車は、実は試作段階のプラスチック製の物なのです!様々な段階を踏んで産み出された自動車が、国内に限らず世界中にも送り出されているのですね。 交通科学館に行ってきました。
11月7日(金)に、広島交通科学館に行きました。バスやアストラムラインの公共交通機関の乗り方を学習しました。交通科学館では、いろいろな乗り物の歴史や未来の都市などを見学しました。電車の運転体験が楽しかったです。お昼からは、お楽しみの自転車です。二人乗りや4人乗りなどいろいろな自転車に乗り、大満足の一日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 言語・数理運用科の「広島の路面電車」という学習でした。6つのいろいろな資料から広島の路面電車のよさを調べ,自分の考えを創り出していく学習です。 資料と向き合うこと20分。みんな集中して広島の路面電車のよさを見つけ出しました。授業の終盤ではみんなの考え出したよさを発表していきます。たくさんのよさをみんなで見つけ出すことができました。 授業後は,教育委員会の先生と石内小学校の全員の先生で,5年2組の研究授業を通して研修を深めました。 20分という長い時間,集中して資料と向き合う5年2組のみんなをたくさんの先生方がほめておられました。 わたしたちの石内米![]() ![]() 今年の「楽園祭」は今までと少しちがう気持ちで迎えました。なぜなら,お昼に全校児童や来賓の方々と食べる「おにぎり」のお米は,自分たちが田植えをし,稲刈りをし,脱穀をした「石内米」だからです。 あのときの苦労はどこへやら。みんなでおいしくいただきました。あまりのおいしさに何個もおかわりをする人も…。 おにぎりをにぎってくださった石内女性会の皆様,6年生のみなさん。本当にありがとうございました。 「なわない」難しかった〜
11月1日(土),「なわない」に挑戦!!
最初に図工室で地域の方に実演していただきました。あまりに見事な手さばきに大きな拍手。 さあ次は,5年生が実際に行います。両手を使ってわらをよっていきますが,悪戦苦闘。地域の方が優しく教えてくださり,見事に完成! 田植えから稲刈り,なわないまで地域の皆様本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室に「古典コーナー」を開きました![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀をした後,すぐに「もみすり」をしました。機械の仕組みを聞いて,これまたびっくり!!昔の人の知恵に感心しました。 ここまで地域や保護者の方々にたくさん助けていただきました。本当にありがとうございます。 5年生みんなで植えて,収穫したお米。このお米は,11月1日(土)の楽園祭で石内の女性会の方々と6年生の手によっておにぎりとなり,石内小学校のみんなで食べます。楽園祭が待ち遠しいです。 後期が始まりました![]() ![]() 友だち曜日〜なかよく,たて割りグループで![]() ![]() ![]() ![]() グラウンド,体育館,教室等で1年生から6年生までのたて割りグループで遊びます。写真は,図書室での「よみきかせ」,屋上での「だるまさんがころんだ」。 高学年のリードで,楽しく過ごすことができました。 苦労の連続。稲刈りをしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8人の地域の方々,また保護者の方々のご協力で無事行うことができました。本当にありがとうございました。 鎌を持って稲を刈ったり,刈り取った稲を束ねたり,初めての経験で四苦八苦しながら作業を行いました。最後には「はぜ」にかけて作業終了。 30年ほど前まで,石内ではよく見られた手作業による稲刈り。体験した児童たちは,あまりにハードな作業でくたくたになっていました。とっても大変な稲刈り。こんな苦労があって初めてお米が食べられるのですね。 野外活動に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 去年とは場所が変わり、今年は安佐北区にある野外活動センターに行ってきました。 子ども達にとってはかなりハードなスケジュールとなりましたが、「協力する心」や「責任感」を持ちながら、しっかりと活動をこなしていました。 写真は1日目の農業体験、2日目の野外炊飯、3日目の竹はしづくりの様子です。 2泊3日が終わって、子ども達は一回りも二回りも大きくなりました。 野外活動で学んだ多くのことを、これからの学校生活に活かしていきます。 |
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |