![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:77 総数:155381 |
3年生キャップ講習会
3月12日(火)
3年生が、キャップ子ども講習会を受けました。 キャップの方から「子どものけんり」(生きながらに持つ権利・・・安心・自信・自由)についてお話をいただき、その後、3場面の流れに沿ってロールプレイと話し合いを行いました。 3場面でのメッセージとして共通することは、「NO」(いや!という)「GO」(逃げる)「TELL」(相談する)です。 そして、先生とのロールプレイでは、信頼できるおとなに相談するとはどういうことかを感じてくれたと思います。 最後にトークタイムとしてワークショップの振り返りを行い、講習会を終了しました。 子どもからは、「今日キャップの人と勉強して、どうやったら自分を守れるかよく分かりました。やってみようと思います。」という感想がありました。 今日の講習会が、3年生にとって大切な大切な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生からのすてきなプレゼント
3月12日(火)
児童朝会で、6年生から縦割り班のみんなへプレゼントが渡されました。 石内小学校では、1年生から6年生までが、友だち曜日(毎週水曜日)に縦割り班で遊びます。 卒業を前にして、6年生が、心を込めて作ったキーホルダー(プラバン)を一人一人に手渡しました。 すてきなキーホルダーのプレゼントに大喜びの下級生。それを見て、うれしさ倍増の6年生。 心温まる瞬間でした。 このような子どもたちのつながりは、本校の自慢の一つです。 これからも大切にしたいですね! ![]() ![]() ![]() 卒業式場準備
3月11日(月)
石内小学校では、全校児童462名全員で卒業式を行います。 毎年5年生は、全体練習が始まる前に会場準備を行います。 黙々と会場図に沿って椅子を並べ、自主的に椅子を拭き始めました。来年は、最高学年になるという自覚を持った5年生。時間内に作業が終了し、みんなのために役立てた事への喜びも持つことができたと思います。 13日は、1年生から6年生までが、この会場に入場し、いよいよ全体練習の始まりです。 5年生に感謝です! ![]() ![]() ![]() かわいいお兄さんお姉さん
3月5日(火)
1年生が朝から張り切っています。今日は、保育園との交流会があります。10時20分、お隣の石内保育園からかわいい園児達(年長さん)の姿が見えました。 自分たちが担当する園児の名前を覚えて、心待ちにしていましたよ! 体育館で手つなぎおにを楽しんだ後、1年生の教室へと仲良く手をつないで案内です! 教室では、ランドセルを背負ってもらったり、紙とんぼを作って遊んでもらったりしました。 やさしく声をかけながら、色塗りやはさみで切ることなど、ていねいに説明をしている姿。そして、紙トンボでのあそび方のこつを教えたり、うまくとべたら自分のことのように喜ぶ姿。・・・自分たちが楽しむことより園児に楽しんでもらいたいという気持ちが伝わり、とてもほほえましく嬉しく思いました。 来年は、2年生。やさしいお兄さんお姉さんになれそうです。 1年生の入学を楽しみにしています! 大きくなったね!! ![]() ![]() ![]() 学校朝会(児童保健委員会より)
3月5日(火)
学校朝会(放送朝会)では校長先生の話に続き、児童保健委員会からのお知らせがありました。 保健委員会では、今の時期、『手洗い・うがい・咳エチケット・空気の入れ換え』について呼びかけています。インフルエンザにもまだまだ注意が必要です。 今日は、その中で、『手洗い』について大切なことをまとめ、各教室のテレビに映して呼びかけました。 きれいに見える手・・・清潔なのかな? 目には見えないけれど、バイ菌がつくこともあるよ。 目に見えないバイ菌が見えるような実験をしたものを見ると・・・「わあ!よごれ てる!」なかなかきれいにバイ菌は落とせません。 洗えてないところはどんなところが多いのかな。 そこで、今日は、「手洗いのうた」にあわせて、どんな風に手洗いをするのか練習してみました。 1,おねがいのポーズ 手のひらを合わせてスリスリ。まずは一番広いところからしっかりとね。 2,カメのポーズ 親子ガメのように両手を重ねてスリスリ。忘れがちな手の甲もきちんと。 3,お山のポーズ 指と指を組んで三角のお山を作ってゴシゴシ。 洗いにくい指の間も上手に。 4,おおかみのポーズ おおかみのように爪を立てて、ゴシゴシ。 中に隠れたバイ菌を追い出そう。 5,バイクのポーズ バイクの運転みたいに、親指を付け根からグリグリ。 お口に入りやすい指だからね。 6,つかまえた!のポーズ 手首をにぎってぐりぐり。お絵かき、お勉強で机にあたる 手首は、意外に汚れてる。 (10数えるまですすいだら、きれいなタオルでふいて、できあがり!) さっそく、大休憩後に手洗い場で実践している姿が!すごいな! 今日から毎日、昼休憩後に「手洗いのうた」が校内で流れます。 手洗い名人になれるかな!! (3枚目の写真は 「2,カメのポーズ」) ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
3月1日(金)
全校で「6年生を送る会」を行いました。 1年生は、この一年間ずっとやさしくしてもらった6年生に、感謝の気持ちを込めて、よびかけと合唱「マイ バラード」のプレゼントをしました。6年生の前に立つ1年生一人一人が、大きな声で精一杯発表する姿は、きっと6年生の心に響いたことでしょう。 2年生は、「Let's Go! いいことあるさ」、3年生は、「風になれ」、4年生は、「笑顔でいよう」をよびかけと合唱に思いを託してそれぞれにメッセージを伝えました。各学年ごとに6年生への思いがあふれる発表でした。 5年生は、一番上の学年として、引き締まった顔と態度に目を見張りました。「生きる」の朗読はすばらしく、ボディーパーカッションは心を一つにした迫力がありました。 どの学年も、6年生への感謝の気持ちと卒業をお祝いする気持ちにあふれていました。 6年生からは、お礼の言葉とともにみんなへの思いをイエスタディ・ワンスモアの合奏に込めました。 友だち曜日でグループごとに作った6年生へのプレゼントも送られました。 最後の全校合唱「エール」では、体育館いっぱいに石内小学校児童のすばらしい歌声が広がりました。 もう少しで卒業する6年生と最後にすてきな思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() 高学年 授業参観
2月27日(水)
高学年の今年度最後の授業参観がありました。 5年生は、谷川俊太郎の「生きる」の郡読・祝いの手打ち・感謝の手紙の朗読です。「生きる」は朗読の仕方を工夫し学年で練習してきました。祝いの手打ちは、各クラスごとに違うリズムを足と手を使いボディーパーカッションに挑戦です。保護者の方には子どもたちの一年間の成長を感じていただけた事と思います。最後に数名の保護者の方が子どもたちに感想を言ってくださいました。子どもたちは、満足感いっぱいで終わることができた最後の参観授業になりました。 6年生は、体育館で、「感謝」というテーマのもと、各クラスで取り組んできた事を発表しました。最後には学年全体の合唱と合奏を聴いていただきました。卒業を間近にした最高学年としての6年生の姿をうれしく思いました。 もう少しで卒業を迎えます。一つ一つの行事や取組が3月の卒業へと向かっていきます。 ![]() ![]() 中学年 参観日
2月25日(月)
今日は、中学年の参観日。 3年生は、学年全員で取り組んできた音楽劇「孫悟空」の発表です。ちょっと緊張したけど、精一杯頑張りました。 4年生は、2分の一成人式。10年の成長を祝う会を行いました。一人一人の発表と共に、これまでの成長をふり返り、楽しかったことやつらかったこと頑張ったことなどを、お家の方への感謝の気持ちを込めて表現しました。 「いままで温かく育ててくれてありがとう。これからもよろしくお願いします!」 参観していた保護者の方も涙・涙・・・そして、担任も? 最後にお家の方からいただいたお手紙を読んで涙・・の児童も! あと1ヶ月、更に頑張って、来年へとつなげていきたいと思います。 たくさんのご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() 低学年 参観日![]() ![]() 今年度最後の参観日です。 1年生は、この一年間でできるようになったことを一人一人が発表し、学級全体の成長を歌で表現しました。 2年生は、学年全体で、歌と鍵盤ハーモニカとよびかけによる発表を行い、保護者の方から「アンコール」をいただきました。 低学年のこの一年間の成長をうれしく思う時間でした。 保護者の皆様、たくさんのご参観ありがとうございました。 そして子どもたちに授業の感想を言ってくださった皆様の一言は、「一年のがんばりを認めていただいた」メッセージとして温かく心に響きました。感謝いたします。 一年間ありがとうございました。そして、今後ともよろしくお願いいたします。 3年生の音楽劇を鑑賞![]() ![]() 「表現力をつけたい」というねらいから、3年生は、音楽劇「孫悟空」に取り組みました。一人一人が動作を考え、3年生全員が力を合わせて、歌とせりふと動きをつけた89名の音楽劇の完成です。懸命に練習にも取り組みました。 3年生の音楽劇を1・2年生が鑑賞することになりました。 低学年に観てもらえることにますます張り切る3年生。自信たっぷりに練習の成果を発揮!生き生きと表現しました。 そんな3年生の姿を見た1・2年生は、鑑賞終了後も「来年は自分たちも挑戦したい」という気持ちをこめ、耳に残った3年生の大合唱をずっと口ずさんでいました。 1・2年生にとっても、そして3年生にとっても、すてきな時間になったようです。 新1年生の一日体験入学![]() ![]() ![]() 昼休憩、運動場の隅で、新一年生の遊ぶ姿が見えました。 今日は、午後から保護者対象の入学説明会があります。その間、新一年生は、五年生と一緒に、学校めぐりをしたり、高学年の授業を参観したり、教室で五年生と一緒に折り紙をや紙芝居を楽しんだりします。 五年生は、先週の保育園との交流会の経験を生かし、堂々と新一年生に接していました。相手の目線で話す姿・言葉づかいは成長を感じさせてくれます。 一年生の緊張感も五年生の働きかけで少しずつほぐれ、「ここはどうするの?」「ありがとう」など、自分から話しかける姿もみられました。 短い時間でしたが、交流を深められることができた有意義な時間でした。 五年生も、次は最高学年になる!という気持ちを深めることができたように思います。 四月のスタートも待ち遠しいところです! おもちゃランドへようこそ!
2月15日(金)
2年生が、1年生をおもちゃランドへ招待しました。 どうしたら一年生に楽しんでもらえるか、どうしたら喜んでもらえるかを考えながらみんなで工夫した「手作りのおもちゃランド」の開催です。 一年生はゲームのルールをしっかり聞いて、2年生が考えたいろいろなゲームを楽しみました。 景品を選び手にして喜ぶ顔や、2年生のやさしい接し方に、思わず笑みがこぼれる時間でした。 ![]() ![]() クラブ見学
2月14日(木)
3年生が、クラブ見学を行いました。 来年は自分達もクラブ活動に参加できる事に期待感を持ちながら、いろいろなクラブを見学してまわリました。 見学が終わった後、どのクラブに入ろうかと友だち同士で意見を交わす3年生の姿がありました。来年が楽しみですね! ![]() ![]() 保育園との交流![]() 5年生が石内保育園の園児と交流会を行いました。 5年生は、少々緊張気味。「うまくいくかな」と、初めての体験に不安な面持ちでしたが、リレーゲーム、玉入れ等を一緒に行う中で緊張もほぐれ、園児に楽しんでもらいたいという気持ちが端々にあふれていました。最後の歌の交換では、生き生きと5年生らしい歌声を披露しました。 最後に園児から「とても楽しかった」と拍手があり、相手に楽しんでもらえた喜びから満足感いっぱいになれた会でした。 翌週予定されている一日入学にむけて、更なる意欲や期待感も生まれたようです。 来年度の最高学年への期待もふくらみます! 縦割り班で長縄とび大会
2月12日(火)
本校では、毎週水曜日が「友だち曜日」です。友だち曜日の大休憩には、1年生から6年生までの縦割り班で遊びます。その一環として、この時期は、長縄とびに挑戦します。 今日は、児童朝会の日。 縦割り班に分かれ、長縄とびを行いました。3分間で何回とべたか記録に挑戦です。さて、何班が何回とべたでしょう。今日の給食時間に放送で発表されます。 結果の発表も待ち遠しいところです。 ![]() ![]() はないっぱいになあれ
2月7日(木)
今日は委員会の日です。午後から5年生と6年生がそれぞれの委員会に分かれて活動しました。 園芸委員会は、体育館への渡り廊下横の花壇に花の苗を植えました。 土を耕し、肥料をまき、配置を考えて苗を植えました。今は小さい花も、これから大きく成長し、6年生の卒業や新1年生の入学を温かくお祝いしてくれることでしょう。 花いっぱいの季節はもうすぐです。 ![]() ![]() ![]() ダメ!ゼッタイ!!(薬物乱用防止教室)
2月6日(水)
薬剤師の大井先生に来校していただき、6年生の「薬物乱用防止教室」が行われました。 パワーポイントで、「ダメ ゼッタイ」の画面から始まり、大井先生のとてもわかりやすいお話や映像により、大切なことをたくさん学ぶことができました。 最後に・・・「薬」という漢字は、「楽」の上にくさかんむりがつきます。昔は、草や木から病気になったのを楽にするために使われていました。薬は、楽になるためのものです。決して楽しくなるものではありません。「ダメ!ゼッタイ!!」このことを、忘れないでください。自分自身を大切にしてください。自分の意志ではやめられない、脳が異常を起こしているから。・・・と話されました。 子どもたちは、最後まで大井先生のお話を真剣に聴いていました。大事なことを学ぶことができた2時間でした。 「ダメ!ゼッタイ!!」自分自身を大切に!! 心に響きましたね。 ![]() ![]() 職場体験初日
2月5日(火)
今日から、五月が丘中学校2年生3名(本校卒業生)が、本校で3日間職場体験を行います。 今日は初日なので、3人とも少し緊張気味でしたが、一日のスケジュールを懸命にこなしました。3日間で、校内のいろいろな仕事にチャレンジする予定です。 この体験活動の中で、「あいさつや言葉遣いなどマナーを大切する」ことや、「学校がいろいろな先生方によって支えられていること」や、「責任を持って仕事を果たしていくことの大切さ」を感じてほしいと願っています。 もちろん、子どもたちとのふれあいも大切に! 今日は、1年生の教室で質問攻めに合うなど大人気でした。 石内小学校の子どもたちにとっても、卒業生との3日間がきっと楽しいものになることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 講演会も大好評![]() ![]() 公開研究会では、教育実践「響の会」会長 角田明先生を講師にお迎えし、ご講演をいただきました。 2日(土)には、三和中学校区啓発部会講演会が、石内福祉センターで行われましたが、本校の講演に続き、角田先生に「『子どもたちの成長』が求めているオトナの努力」という演題で、ご講演をいただきました。子どもたちに「選ぶ力」をつけることがいかに大切であるかを実感する内容の講演でした。 2日間の講演で、これからの教育や子育てについてたくさんのご示唆をいただいたように思います。 石内小学校公開研究会
2月1日(金)
広島市学力向上推進事業「授業改善推進校」として3年目の公開研究会が行われました。 他校から約60名の先生方をお迎えし、学年ごとに公開授業を行いました。(残念ながら、2年生は学級閉鎖のため急遽中止となりました。) 石内小学校の子どもたちの授業を頑張る姿を観ていただき、その後、熱心な協議会が行われました。 保護者の方にも参観に来ていただきありがとうございました。 また、受付や駐車場誘導などPTAの方にもご協力いただきました。お礼申しあげます。 これからも、「確かな学力を身に付け、共に学び合う子どもを育てる」ために教職員一同、共に研鑽を積んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |