最新更新日:2024/04/23
本日:count up7
昨日:100
総数:91397
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

3月13日(木) 卒業前の図書移動作業

 卒業を控えた6年生全員で、使いやすい図書室にするために、図書移動作業を行いました。分類番号に従って配置を変え、50音順で並び変えました。
 みんな一生懸命作業する姿が、すばらしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 卒業式の準備

画像1 画像1
卒業式に向けて、4・5年生で準備をしました。
会場づくりや校舎の清掃、看板への飾りなど、どの子も言われた仕事だけをするのではなく、進んで仕事を見つけて取り組んでいました。
高学年へ向けてがんばるぞという気持ちが姿として見ることが出来ました。

社会見学〜安芸消防署〜

画像1 画像1
 1月31日(水)に,おたふくソース工場・安芸消防署へ社会見学に行きました。消防署では,庁舎の中を見たり,消防車・救急車に乗ったりし,貴重な経験をさせていただきました。また,防火服を着たり,放水体験をしたりして,消防士について学習を深めることができました。

自転車教室

画像1 画像1
 あいにくの雨でしたが,広島市道路管理課の皆さんにお越しいただいて,自転車教室を行いました。教室でのお話のみでしたが,くわしく分かりやすく教えていただきました。

RCC放送局に見学に行きました

 1月30日(火)に社会見学でRCC放送局に行きました。普段は見ることのできない,テレビのスタジオや裏側を見ることができ,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科4年 まとめを五・七・五で

 1年間の学習のまとめを五・七・五に表しました。
「じゃぐちには 気づけばつらら 出来ていた(マイナス6度の朝)」
「月の名は 形によって 変わります」
「うで曲げて ちぢむゆるむを くりかえす」
「月動き 太陽も同じ 動き方」
「かん電池 つなぐ形で スピードアップ」
「植物の 育ちは全て 気温なり」
「水じょう気 氷水で 水になる(冷やすと)}
「雨ふった 水 蒸発し あちこちに(空気中)」
「どの星も 時間がたてば さようなら」
「水こおる 0度さがって 氷点下」
「冷やされて 水てきがつく それ結露」
「お湯わかし 100どくらいで ふっとうだ」
「じしゃくはね わったら SとNを 作るんだ」
「水じょう気 人には見えない ものだなあ」
「うかばせた じしゃくはびっくり 方位じしん」
「夜空には 季節げんてい 星座ある」
いかがでしょうか。まだまだたくさんできました。 




1月の参観日

 1月23日(火),理科で(電気の通り道)を学習しました。どんなものが電気を通して明かりがつくのか予想し,グループで協力して調べることができました。予想と違ったものには「えーーっ!」や「おおー!」という驚きがあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

僕らのアトリエ IN アステール

1月25日から27日まで、JMSアステールプラザ 市民ギャラリーにて、広島市立広島特別支援学校と広島市立小・中学校特別支援学級の児童生徒の作品が展示されました。
作品看板を中学校のせせらぎ学級と合同でつくりました。
自分の好きなようにデザインを考えるのが楽しそうでした。筆の使い方も上手になり、丁寧に塗ることができました。
ひまわり・たんぽぽの児童の作品では、「修学旅行記」の巻物と、校外学習の壁新聞を展示しました。
校外学習では、お金の使い方や、余暇活動の充実のための学習をし、新聞にまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科5年 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「とける」とは?「どろどろになること」「べとべとになること」などと日常生活の中から答える5年生。すると,「固体が液体になること」と習ったことを生かした答えが出てきました。では,「塩」「パインあめ」「コーヒーシュガー」「角砂糖」の4つをとかして様子を観察しました。さーっと下に糸を引く様子や何かもやもやした様子をいろいろな言葉で表しました。「ものが水にとけてとうめいになったものを水よう液という」ことをまとめました。

お好み焼き教室をしました

 1月23日(火)3,4校時にPTCでお好み焼き教室がありました。オタフクソースの方に,広島風お好み焼きの美味しい作り方を教えて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科3年 日なたと日かげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「日なたと日かげは何がちがうのだろうか」というハテナに対して,「明るい,暗い」「暑い,涼しい」「影ができる,できない」「乾いている,しめっている」とたくさんの違いを見つけました。まず,それをつくっている「太陽」を遮光板を使って見ました。次に「温度」を測るために温度計の使い方を覚えました。来週,校庭で調べる予定です。

理科4年 空気と水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉じ込めた空気と水の性質を学習した4年生。今日は,担任の先生にプレゼントを安全に届けようという課題に取り組みました。「新聞紙につつむ」「プチプチに入れる」「綿につつむ」などさまざまな考えが出ました。理由は,含まれる空気がクッションになるからです。そして,プチプチや新聞紙に包んで,心を込めてとどけることができました。

理科6年 土地のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の土を「れき」「砂」「どろ」に仲間分けすることをした6年生。今日は,この3つを混ぜて「地層」をつくることにチャレンジしました。筒に土を入れて,よく振って,しばらくそのままで待ちます。待つことしばし,何層にも分かれた地層ができました。

理科4年 空気と水

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の時間に「空気はおし縮めることができる」ことを確かめた4年生。では,水は?予想では,できるとできないにきれいに分かれました。理由を発表する中で,「考えを変えます」という児童が何人も出ました。実験をして確かめるとやはり「水はおし縮めることができない」ことが分かりました。次の実験も自分の考えをしっかりともって臨んでほしいです。

理科5年 台風接近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「台風が近づくとどんなことが起こるのか。台風の情報をどうやって得るのか。」などの学習をした五年生。さて,8月の台風はどのように日本に近づいてきたのかを天気図をもとに考えました。「南の方からくるから・・・」「東にぬけることが多いらしい」などの根拠を書きながら5つの天気図の並び替えをしました。結果は,どのグループも正解です。全員理由を言うことができました。

理科6年 てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重い物を持ち上げるのに便利かてこ。そのはたらきやつりあうときの決まりを学びました。「左右に違う重さのおもりをつり下げてもつりあう決まり」は「支点からの距離×おもりの重さ」であることを見つけ,さまざまなつりあいのパターンを試しています。どのグループもたくさん見つけることができました。

夏のおたより

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「つうがくろたんけん」で,阿戸郵便局方面に行きました。
郵便局の近くには,お店や公民館など人が集まるところがあることに気がつきました。
郵便局についたら,おうちの人にあてて書いた「夏のおたより」をポストに入れました。
おうちの人がどんな顔で読んでくれるか,楽しみです。

理科6年 植物の体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物が根から水を取り入れていることを確かめた6年生。次の課題は,「取り入れた水はどうなるのか。」です。「葉から出る」「成長に使われなくなる」に分かれました。一人一人が予想をして,同じ考えの友達どうしで集まり実験方法を考えました。予想通りだったらこうなる,まで考えました。来週実験して確かめます。

理科3年 風で走る車

画像1 画像1
画像2 画像2
 風で走る車を作りました。「風が強い方がよく進んだよ。」「弱い方がよく風を受けて進むかも。」いろいろな気付きがありました。風の強さはサーキュレーターで設定し,進んだ距離は巻き尺で測りました。全員のデータを合わせると,「風を強くすると,進む距離が長くなる。」をまとめました。ただし,風が強くなるとふらふら走ったり帆がこわれかけたりすることもありました。

理科4年 電池のつなぎ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 乾電池2個のつなぎ方「並列つなぎ」と「直列つなぎ」を学習しました。モーターの回り方,豆電球の明るさを調べ,検流計を使って「電流の強さ」を測りました。さて,並列つなぎと直列つなぎでは,どちらが「長く明かりがついているのだろうか」というハテナを追究します。これまで学習したことを基に予想を立て,予想通りだったらこうなるはずと考え,さあセット。結果は・・・楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414