授業の様子
【1年生】 2024-07-05 11:45 up!
授業の様子
3年1組の音楽科の時間です。カミーユ サン=サーンス作曲 動物の謝肉祭から「白鳥」の曲を鑑賞しています。チェロとピアノの曲を聴きます。
【3年生】 2024-07-05 11:44 up!
授業の様子
4年2組の英語科の様子です。「What time is it」の単元を学習しています。時刻と、していることとを英語で表現します。
【4年生】 2024-07-05 11:39 up!
授業の様子
4年1組の算数科の時間です。小数の足し算の学習をしています。位を合わせることについて、学んでいます。タブレットを介して、自分の考えをみんなで共有し合います。
【4年生】 2024-07-05 11:24 up!
授業の様子
5年生の算数科の時間です。合同な図形について学習しています。今日は、辺の長さや角の大きさに着目しています。
【5年生】 2024-07-05 11:18 up!
授業の様子
2年1組の算数科の時間です。線の長さを(・・・)の何個分かで測っています。
【2年生】 2024-07-05 11:16 up!
授業の様子
【2年生】 2024-07-05 11:15 up!
豪雨災害追悼式
豪雨災害追悼式を行いました。平成30年7月に発生した西日本豪雨災害について、災害の様子を子供達に伝え、哀悼の意を込め、黙祷を捧げました。学校長が、放送をしているところです。
【その他】 2024-07-05 11:13 up!
教職員研修(授業づくり)
教職員自身が学びの当事者として、授業について考え語り合い、対話を通して新たな価値を見出しました。
【その他】 2024-07-05 08:02 up!
教職員研修(授業づくり)
牛田小学校の指導教諭 福永佳栄先生を講師としてお招きして、「『学校で学ぶ意味』を感じる学校へ」をテーマに研修会を行いました。
「今、欲しいものって何ですか?」という問いからスタートし、福永先生のテンポのよいフィードバックの中で、対話しながら深めていくスタイルの研修でした。
単元全体のゴールを見据えて、それに向かうための授業の導入や展開のポイント、子供たちを引き付け、主体的な学びに向かうための様々な仕掛け、学校で学ぶ意味を実感できる授業のあり方、効果的なICTの活用方法、すべての子供を大切にする授業づくり、プロフェッショナルとしての教師の在り方・・・。
あの手この手の展開のしかけにより、教職員皆、学びの当事者となり、みんなで夢中になって授業を創っているような充実した時間でした。
「授業ってどうやって創っていますか?」という福永先生からの投げかけに、あらためて自分自身振り返り、対話を通して、考えたり発見したりすることがたくさんありました。
本日の学びをもとに、今後も畑賀小学校全教職員で、子供が輝く授業づくりに取り組んで参ります。
福永先生、心から感謝いたします。
【その他】 2024-07-05 07:49 up!
授業の様子
4年2組の音楽科の時間です。階名を書き込んでいるところです。
【4年生】 2024-07-04 12:03 up!
授業の様子
2年2組の算数科の時間です。今日は、cm(センチメートル)を学びました。
【2年生】 2024-07-04 12:00 up!
授業の様子
5年生の算数科の時間です。形も大きさも同じ図形はどれか、いろいろな方法で調べます。
【5年生】 2024-07-04 11:59 up!
授業の様子
1年2組の図画工作科の時間です。おってたてたらの単元を学習しています。紙を切ったり、折ったり、曲げたりして、机の上に立ててみます。イメージを膨らませます。
【1年生】 2024-07-04 11:57 up!
授業の様子
平和ノートで、平和について考えます。今日は、自分たちが大切にしていることを交流します。
【1年生】 2024-07-04 11:53 up!
授業の様子
6年1組の算数科の時間です。比や比の値について、まとめています。
【6年生】 2024-07-04 11:51 up!
授業の様子
6年2組の算数科の時間です。比について、学んでいるところです。
【6年生】 2024-07-04 11:48 up!
授業の様子
4年1組の社会科の時間です。見学した中工場について、新聞にまとめます。
【4年生】 2024-07-04 11:40 up!
授業の様子
3年1組の算数科の時間です。たし算とひき算の筆算のまとめです。練習問題に取り組んでいます。
【3年生】 2024-07-04 11:38 up!
授業の様子
3年2組の社会科の時間です。いろいろな仕事を調べて、工夫しているなと思ったことをまとめています。
【3年生】 2024-07-04 11:37 up!