最新更新日:2024/03/25
本日:count up31
昨日:47
総数:191263
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

オンライン参観日2回目

画像1
画像2
画像3
 オンライン参観日の2回目を行いました。メール配信がうまく届かないなどのトラブルもあり、課題がいろいろとまた見つかりました。それでも何とか配信することができ、保護者の方数人からは「見られているというよそ行きの子どもの姿ではなく、素直な普段の姿が見られて新鮮」といったような感想をいただきました。
 6年生は修学旅行説明会もありました。11月に実施しますが、子どもたちは大変楽しみにしているようです。

本日は

 本日は雨が降り注意報が出ておりますが、通常登校です。途中、川、溝のそばなど気を付けて登校するよう、また交通安全にも気を付けるようご家庭でもご注意ください。
 本日の参観も予定通り行いますが、メールに不具合があり、昨日のうちにリモート用のIDやパスワードが届いておられない方がいらっしゃるようです。学校にお電話くださればお伝えしますので、ご遠慮なくお申し出ください。その際、学年とお名前を伝えください。

明日のリモート参観 お知らせメールが届かない場合について

お知らせします。
明日の2・4・6年生リモート参観日について、本日、各学級のミーティングIDおよびパスワードをメール配信にてお知らせしております。しかし、一部機種によっては、うまく届いていないことがわかりました。メール会社の@以降のアドレスによる技術的問題のようですが、もし現在メールが受信されていない場合は、以下の画像にある方法をお試しください。

ステップ4にて、「bc@ptamt.com」を入力し、「完全一致」を指定します。

うまくいかない場合は、学校にご連絡ください。ID等をお知らせいたします。
画像1
画像2

2年生 研究授業「どうぶつ園のじゅうい」

画像1
画像2
画像3
 2年生の研究授業を行いました。先週2−1で行った学習を今度はもっとたくさんの先生方に観ていただきました。本文の獣医さんの一日と、自分がこれまでに体験したことを比べてみて、気づいたり感じたりしたことをみんなで話し合いました。それぞれのワークシートには思ったことがしっかりと書かれていました。
 本校の学習の基本は対話活動において頑張っていこうと、先生方と話し合っています。そこで授業後、改善に向けて協議会をし、授業の狙いや今後学年が上がっていくのを見通しての学習の発展など様々な視点から話し合いました。また、講師の先生から2年生の子たちにたくさんお褒めの言葉をいただきました。よく考え、頑張って自分の考えを書いていたということでした。これからもしっかり楽しんで学習してほしいと思います。

1年生 図画工作科「からふるいろみず」

今日は、運動場で色水遊びをしました。ペットボトルに水と好きな色の絵の具を入れて、シャカシャカ混ぜると、綺麗な色水の完成です。色水を作ってジュース屋さんをしたり、色水同士を混ぜて実験ごっこをしたりして、楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年生体育科「跳び箱」

画像1
画像2
画像3
 5校時、涼しかった今日の午前でしたが、暑くなってきた午後、とても熱い体育の授業を6年生がしていました。これまで学習した跳び箱の技、そのどれかを選んで、跳び箱の高さも自分で選んで、どんどん跳んでみようという1時間です。腰が高く上がった開脚飛びや、スムーズに体が跳ね上がるかかえこみ跳び、スピードのある台上前転をする子もいます。頭はね跳びはやや難しいかな。それでもみんなチャレンジ精神に富んでいます。頑張れ、6年生。

☆5年生☆ 10秒のプレーのために

画像1
画像2
画像3
走り幅とびの学習が始まります。砂場はガチガチに硬いです。みんなで掘り起こしました。20分かかりました。走って跳ぶわずか10秒程度のプレーをするためにどれだけの準備がいるのかを味わうことができました。良い記録を出した人だけがりっぱなんじゃないんです。そんなプレーができるような場を作り、裏で支えた人こそりっぱなんです。高学年になるほど学校行事で表舞台に立つことが増えます。裏で支えてくれている方々への感謝をもって成長していってほしいです。

☆5年生☆ 図工「鑑賞」

画像1
画像2
図工の鑑賞の学習をしています。世界の名画10枚をろうかに貼りだし、どこがどうすてきなのかを感じました。美術館のようにしーんとした空間のなかでまじまじと観ていました。

☆5年生☆ 小物いれ

画像1
画像2
画像3
家庭科で小物づくりをしました。手縫いがずいぶんと上手になりました。とっても大事そうに持っていますね。

2年生の授業研究

画像1
画像2
画像3
 今日は2年1組の勉強を先生方が参観しました。現在、国語科の「どうぶつ園のじゅうい」という単元で、内容を読みとり自分の体験と比べて考える、という学習をしています。2年生の子たちは、話し合いの中で友達の考えが自分と違うことに気づいたり、筆者の思いと自分が体験した時の違いについて気づいたりする子がいて、すごい!と思いました。音読は抜群にうまくて、感心。これからもしっかり楽しんで学習してほしいです。

3年生「パンジーを育てよう」

3年生の総合の学習で、地域の方とパンジーを育てる学習があります。
昨日はその初日で、種まきをしました。
10班に分かれて、箱に入った土の上に種をまきました。
種は一粒ずつ土の上に置いていくこと、水やりをするときは種が流れないように優しくかけること、土が乾いたら忘れずに水やりをすることなど、芽が出るまでの世話の仕方を丁寧に教えていただきました。
今日からいよいよお世話が始まります。芽が出るのを楽しみにしている子ども達なので、しっかりお世話してくれると思います。

画像1
画像2
画像3

内科検診を行いました。

画像1
 感染症拡大防止の観点から、見送られてきた検診の一つ、内科検診を行うことができました。3人の内科の医者さんに来ていただき、全員の身体を検診していただきました。本校児童に気になるようなところは見られませんでしたとのこと。ひと安心。先生方がお話しされるのに気にしておられる点は、やはりこれからのインフルエンザへの備え、そしてコロナウイルスの検査についてでした。医療現場でも対応に様々なご苦労・ご心配があるようです。私たちができることは、感染予防に気を付け、生活習慣を見直すことですね。

1年生 図画工作科「ころころぺったん」

みんながそれぞれ持ち寄った廃材を、ころころ転がしたり、スタンプのようにぺったんぺったんと押しました。手に絵の具を塗って、手形を押している子もいました。あっという間に大きな白い紙は、カラフルな模様でいっぱいです。「いつもの画用紙に描くより楽しかったよ。」「またやりたいな。」と、どの子も楽しく活動できたようです。
画像1
画像2

☆5年生☆ ありがとう

画像1
画像2
画像3
昨夜は強風でしたね。本校のグランドの砂は吹き飛ばされて校舎内にまで入ってきていました。朝休憩、数人の子が掃き掃除を始めました。すると、どんどんその活動が広がってこんなにたくさんになりました。こんなことが自分からできる集団になっていて本当にうれしいです。ありがとう。

☆5年生☆ 糸のこダダダダ

画像1
画像2
画像3
電動糸のこぎりを使って切り分けました。「ダダダダダダダ!」と、ものすごい音がします。
ドキドキが止まりません。

☆5年生☆ 糸のこスイスイ

画像1
画像2
画像3
図工で電動糸のこぎりを使ったホワイトボードを作りはじめました。まずはデザインを考えます。ホワイトボードをいかに絵の中に組み込んでいくかのアイデアがポイントです。

心の参観日

画像1
画像2
画像3
 6年生で心の参観日が行われました。毎年行っていますが、今年は「参観」の形をとることができませんでした。しかし、道徳の学習として、いじめはどんなことを引き起こすか、なぜよくないのか、など専門家のお話を聞くことできちんと整理して理解することができます。今年度は弁護士の梅原太郎さんにお越しいただいて、1時間お話を聞きました。暑い中でしたが6年生は自分のこととしてしっかり考えることができたようです。ノートにびっしりと感想を書いている子も見られました。今後の生活の中で、「あれ、これはいじめか。良くないんじゃないか」と思ったとき、少しでも思い出されるようであるとよいですね。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 地震が起こった時のことを想定し、避難訓練を行いました。警報が鳴った時、一気に学校が静かになりました。そして放送の指示をよく聞き、「お・は・し・も」を守ってみんな運動場に避難しました。避難時間は3分あまり、かなり早いです。きちんと整列して話を聞くこともできました。実際の災害の時にも同じように冷静に行動できるとよいですね。
 実は今朝はゆうべからの風が強かったせいで大変でした。運動場の砂がほとんど校舎側に飛んできていて、降り積もった砂で階段や足洗い場が砂場のようだったのです。それを、5年生の子たちが自主的にほうきで掃除してくれました。そのおかげで避難訓練も無事安全に行うことができました。ありがとう!

オンライン参観日を行いました。

画像1
画像2
 9月2日5校時、今年度初めての参観授業をオンラインで行いました。密になることを防ぐこと、ご家庭、出先などどこからでもご参観いただけること、移動の時間が要らないことなどのメリットを考えて、Webカメラで教室を映しながら授業しました。事前のお知らせや接続テストの通りに行っていきましたが、今回初めてのやり方で教職員も慣れておらず、手探り状態でした。途中、画面が見られなくなるなどのトラブルもあったようです。急ぎ、対応の職員が走りましたが、うまく観られなかったという保護者の皆さん、ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
 しかし、今後の教育活動を見据えて、この手法は少しずつでも試していく必要があるなとも感じました。また、1年生の保護者の皆様には、ようやく学校での姿をご覧いただくことができて、少しだけホッとしています。画面の映りが小さかった点については、ご容赦ください。今回の課題を、次につなげていきたいと思っています。やり方がわからなかったなどあればお知らせください。また感想などお聞かせいただくと嬉しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092