最新更新日:2024/04/25
本日:count up55
昨日:77
総数:193258
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

1年生 交通安全教室

今日は、2時間目に畑賀地区交通安全推進隊の方々や海田警察署の方から、横断歩道の渡り方について教えてもらいました。一人ずつ、横断歩道の渡り方を確認しながら、手を挙げて渡りました。これからも登下校中や放課後、安全に気を付けて過ごして欲しいと思います。
画像1
画像2

1年生 生活科「あき見つけにいこう」

小学校の近くの第一公園へ、秋見つけに行きました。公園には、赤や黄色に紅葉したきれいな葉っぱがたくさん落ちていました。落ち葉を袋に集めたり、落ち葉を集めてふかふかの絨毯を作ったりして、落ち葉で楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

食育の授業

画像1
画像2
 6年生で、「地場産物を使った給食を考えよう」という授業を行いました。この題材は、中学校区で同じように進めている食育の一環で行っています。瀬野川中学校から栄養教諭さんに来ていただき、言語・数理運用科の教科書を用いて、広島県の地場産物とその栄養について学習します。もしかしたら自分たちが考えた献立が給食のメニューになるかもしれないと思うと、しっかり話を聞いて、栄養素をきちんと調べ、丁寧にまとめていました。授業しているうちに、お腹がすいちゃいましたね。

☆5年生☆ 優勝イベント

画像1
画像2
画像3
優勝イベント(いわゆるお楽しみ会)をしました。子どもたちがさまざまな「部」をたちあげ、どこに所属したいかを決めて1時間を過ごします。今回は「サッカー部」「おにごっこ部」「パソコン部」「工作部」が成立しました。同じ目的をもった者同士が和気あいあいと楽しい時間を過ごせたようです。またしたいと思えるイベントになると良いです。

☆5年生☆ 理科

画像1
上流から下流にいくにつれて石の大きさは小さくなり、丸みをおびていくという学習をしました。本当なんだろうか、ということで川に行って石の観察をしました。たしかにそうでした。「教科書とちがってめっちゃでかい石がある」と気付いた子もたくさんいました。流れる水にはどんなはたらきがあるのか、その気付きは今後の学習に役立ちそうです。

☆5年生☆ 調理実習

画像1
画像2
画像3
調理実習。今回は「ゆでたまご」です。だんだんと手際もよくなってきたようです。ぜひお家でもやってみよう。

☆5年生☆ しょうゆもの知り博士の出前授業

画像1
画像2
画像3
日本醤油協会の方にお越しいただき「醤油」の特別授業をしていただきました。醤油がどれだけの手間ひまと時間をかけて作られているのかがよく分かりました。製造過程の3つの醤油の味見もしました。1つはかなり衝撃的でした。発酵の力ってすごいですね。日本の食文化を学ぶ貴重な学習をさせていただき、ありがとうございました。

☆5年生☆ 裏で支える

画像1
画像2
画像3
この絵を作るためにはたくさんの新聞、特殊サイズの筆、皿、練習画用紙をみんなで使います。教室や手洗い場が汚れてしまうこともあります。自分の片づけが終わったあと、気付いた子がどんどん教室のそうじ、整理整頓をしてくれます。「うれしいよ、ありがとう」と言うと「いえいえ、楽しいんです」と言ってくれました。絵の仕上がりも大切ですが、やはり集団のために目立たないところでこうやって力を貸してくれる姿をしっかり見ていきたいです。

☆5年生☆ 図画の会2

画像1
画像2
画像3
だんだん完成にむかってきました。小筆で足りない部分を付け足します。画用紙を黒で塗っているので、はっきりと色がつくように、絵の具と水の混ぜ加減がポイントです。美しく、ド派手にいきましょう。

☆5年生☆ 図画の会

画像1
画像2
画像3
図画の会に向けて5年生は「花火大会」をテーマに描いています。絵の具と「ろうそく」を使って描きます。ろうそくは水をはじくのでその効果を使っています。教室を2つに分けて広々とした空間のなかでゆったりと、がんばっています。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの委員会活動がありました。今年度は、感染対策も考えながらの工夫した活動が続いています。今回は委員会からの啓発をしていくための原稿やポスターなどを作っているところが多かったようです。自分が仕事をすることによって、学校のみんなの役に立っていると実感することは、子どもたちにとって自信につながっていきます。がんばれ5・6年生。

地震一斉避難訓練

画像1
画像2
画像3
 地震が起こった時を想定した避難訓練を行いました。今日は全国で一斉に避難の仕方を学ぶ日です。本校では、津波の被害は考えにくいですが、地震での建物の倒壊や土砂崩れなどは十分考えられます。災害に対する意識は高い児童たちですが、地震についてはあまり知識が豊富とは言えません。やはり学習していかなければなりません。
 そんな中、今日は緊急地震速報が流れたらどうしたらよいのかを学習しました。おうちで携帯電話の音が鳴っているのを聞いたことがあるのでしょう。ブザー音のような音声が聞こえると、あんなに頑張っていた算数なのに、みんな一斉に机の下へ。しかも黙ってさーっと移動しました。この写真の見事な隠れ方、見てください。どんな時も、こういう意識をきちんと持っておきたいものです。

3年生「集中タイム」

 今日の3年生は、集中する時間がいっぱいありました。そのうちの2つを紹介します。
 まずは、書写の時間です。ゆっくりと筆を動かし、はらいや止め、曲がりを練習しました。筆を寝かさないように、気を付けて書いている子もいます。自分の字と向き合う子供たちの姿は、とてもかっこいいです。
 2つ目は、図工の時間です。「図画の会」の作品も終盤です。「かもとりごんべえ」というお話に出てくるカモをたくさん描いているところです。たくさん描くために、一羽一羽を集中して書いています。最後まで丁寧にかいて仕上げていこうと思います。
 
 どちらも希望参観日には掲示しておりますので、ご覧ください。

画像1
画像2
画像3

おもちゃランドが行われました

画像1画像2画像3
10月30日(金)の2時間目と3時間目に、「おもちゃランド」を開きました。
2時間目は2年1組、3時間目は2年2組の子どもたちが行いました。

子どもたちは、1年生に分かりやすいように説明したり、丁寧に教えたりしていました。

1年生は「もっと遊びたかった。」、「まるで遊園地のようだったよ。」と、とても喜んでいたようです。
2年生の子どもたちも「1年生にかっこいいところを見せることができたよ。」と、とても嬉しそうでした。


今度は算数科「かけ算」を練習し、九九マスターを目指していきます。

おもちゃランドに向けて準備をしています

画像1画像2画像3
2年生は、生活科「うごくわたしのおもちゃ」において、1年生におもちゃを紹介する「おもちゃランド」の準備をしています。
子どもたちは、おもちゃの使い方の説明を何度も考えたり、よりよいおもちゃを作り直したりして、1年生が楽しめるように様々な工夫をしています。

子どもたちからは「1年生が読めるように、ひらがなで看板を書こうよ。」、「1年生が分かりやすい遊び方のルールがいいよね。」など、1年生のことを考えて行動している姿がたくさん見られました。

おもちゃランドは10月30日(金)に行います。

耳鼻科検診を行いました。

画像1
 1年間のうちに様々な検診を行いますが、今日は耳鼻科検診の日でした。お医者さんがいらっしゃって、耳・鼻・のどを順番に診てもらいます。全員が保健室で行いましたが、今年はお医者さんも子どもたちも職員も、感染症対策にしっかりと気を遣います。子どもたちはとても静かに待ち、並び、検診してもらうことができました。

1年生・大空学級の授業の様子より

画像1
画像2
 学校には毎日のようにお客さんが来られます。教育委員会の方、他の学校の方、地域の方、中には来年度入学される方が見学に来られることもあります。今回は大空学級と1年生の教室を見学されました。写真はそれぞれの学級の2校時の様子です。真剣に自分の課題に取り組んでいます。静かにしっかりと、しかも楽しんで取り組む様子に、見学の方も感心しておられました。

実習生の授業より

画像1
画像2
画像3
 今週終わりまで、養護教諭になるための実習に安田大学の学生さんが来られています。畑賀小の先輩です。6年生はこれまで学校生活の中で様々な交流をしてきましたが、今回、保健の授業をしてもらうことになりました。内容は「病気の起こり方」です。最近ではコロナウイルス感染症やインフルエンザの話題がTVなどのニュースで毎日のように流れます。子どもたちも興味があるようです。授業では病気にかかる要因を4つ「病原体・体の抵抗力・環境・生活の仕方」に整理して考えました。画像なども交えて楽しく学ぶことができたようで、「今日の授業、すごくわかりやすい」と感想をつぶやく子もいました。ワークシートにわかったことをたくさん書けていましたね。

瀬野川浄水場見学

画像1画像2
 4年生は瀬野川浄水場見学に行きました。新型コロナウイルスへの対応もある中で快く見学を受けいれていただき、大変実り多い学習をさせていただきました。実際に飲み水ができるまでの様子を目で見ることができました。

3年生「パンジーを育てよう2」

 2回目のパンジーを育てる活動です。
 種をまいてからおよそ一か月半、毎日水やりを頑張った結果、たくさんの芽が出てすくすくと育ちました。
 今回は、その苗をポットに植え替える作業です。割りばしと指を使って、優しく土から引き抜き、栄養たっぷりの土の入ったポットに植え替えます。地域の方に教えていただきながら一つ一つ丁寧に、植え替えていきます。最初は、恐る恐るやっていた子どもたちですが、どんどん上手になっててきぱきとこなしていきました。最後には、土の準備が追い付かないほどでした。
 そして、植え替えた数はなんと、1100ほどになりました!
これから2月まで、またしっかりと水やりのお世話が始まります。頑張りましょうね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092