最新更新日:2024/04/23
本日:count up48
昨日:70
総数:193094
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

野外活動 3日目を終えて

画像1
画像2
画像3
 責任・協力・友情の大切さを感じながら、3日を過ごした似島での野外活動でした。子どもたちは少しずつ成長を実感したことと思います。これからの学校生活に生かせる場面を見つけてほしいと思っています。

野外活動3日目 「バウムクーヘン作り体験」

画像1
画像2
画像3
 3日目になりました。疲れも残る中、部屋の片づけをし、宿泊棟の掃除もして、出発の準備も整いました。そして最後のメインプログラム「バウムクーヘン作り体験」に臨みます。
 達人の話によると、生地作りがとても重要で、しっかりとメレンゲを泡立て、しっとりとした生地を作ると、おいしいバウムクーヘンが焼けるそうです。みんな真剣な顔で、協力して作りました。そして、少しずつ竹の棒にかけ、ぐるぐる回しながら焼き、またかけて焼き、繰り返すうちにだんだん太くなります。クライマックスは竹から抜く瞬間。年輪のような線が見えて「どん」と落ちた時には、自然と拍手がわきました。
 もちろん、どの班もしっかりおいしく焼けました。

野外活動2日目 「キャンプファイヤーその2」

画像1
画像2
画像3
 暗い中での写真なので、写りがやや悪いことはご容赦ください。
写真上 キャンプだホイ!
写真中 ミスターK
写真下 ミスターY

野外活動2日目「キャンプファイヤーその1」

画像1
画像2
画像3
 2日目最大のプログラム、キャンプファイヤーです。スタンツの練習もしました。歌の練習もしました。儀式の練習もしっかり行って、あとは楽しむだけ。そう思っていたら、助っ人たちのサプライズまでありました。
 キャンプファイヤーというプログラムを「自ら楽しむ」ということのできる5年生でした。しっかり歌って踊って笑って盛り上がり、炎を見つめて考え、精いっぱい自分を出し切れた時間となったのではないでしょうか。

野外活動2日目「ローボート」その2

画像1
画像2
画像3
 写真でもわかる通り、湾内を案外遠くまで進みます。そして一つの艇にぎゅっと班員がくっついて座り、呼吸を合わせてパドルを漕ぎます。リーダーの声にタイミングを合わせるのはなかなか難しいのです。地域の方が、モーターボートの上から厳しくも優しい指導の声をかけてくださる中、子どもたちはとてもよく頑張りました。

野外活動2日目 「ローボート」

画像1
画像2
画像3
 「キャッチ!」「オー!」掛け声と動き方の練習を、学校でも1日目の体育棟でも行いました。いよいよ本番、海にボートを浮かべて操船します。実際の浜辺は牡蠣殻もあって急な坂道で難しいなと思うことも。それよりもなによりも、ボートの重さや波、艇の揺れなど、臨機応変さが要求されることがたくさん。だけど、そこは班員の協力で乗り切ります。それぞれが声を掛け合いながら、しっかりと艇を進めます。
 なかなかまっすぐ進まない中、1回、2回とんだん上手くなり、3回目には沖のブイを3つも回る操船が全班できました。練習の成果です。そして、協力しようという気持ちの表れです。子どもたちは、疲れた表情ではありましたが、同時に充実感もにじませていました。

野外活動2日目 「野外炊飯」

画像1
画像2
画像3
 2日目メインプログラムの1つ目、野外炊飯です。協力してご飯とすき焼きを作ります。かまどで火をたくことは、やはりなかなか難しそうでした。火加減の調整が指先一つでできる家での生活がなんと便利なこと。それでも、班のみんなと協力して、おいしい昼食を作りました。助っ人の先生方もたくさんいらっしゃって、アドバイスをいただき手伝っていただきながら、楽しい炊飯ができました。
 また、炊飯では片付けも大切な仕事ですが、鍋や食器のあと片付け、かまどの掃除などをしっかりと行い、一発で合格をいただきました。

野外活動2日目 「朝の集い・朝食」

画像1
画像2
 ふだんと違う集団生活の朝がやってきました。ホームシックになる子もおらず、朝の会では班長会議で話し合ったことを確認。朝食では、食事係が昨日からの活躍を続けています。落ち着いてしっかりと食べ、今日の活動に向かいます。さあ、これから野外炊飯です。

野外活動1日目 自然の中で活動しています。

画像1
画像2
 1日目の夜、ナイトオリエンテーリングをしました。昼間、写真上のようにお弁当を気持ちよく食べた広場も、夜になると様相が一変。虫の声と波の音だけが聞こえる、寂しく怖いお化け屋敷に?感じられたかもしれません。あんなに他のそうな声を上げて並んだ滑り台なのに・・・班のみんなと地図を確かめながら、夜の敷地内を探検しました。

野外活動1日目「ディスクゴルフ」

画像1
画像2
画像3
 今日のメインプログラム2つ目、ディスクゴルフです。仲良くスコアをつけながらやっています。
 夕方になって少し涼しくなりました。虫の声も心地よい感じです。

野外活動1日目!「ローボート研修」

画像1
画像2
画像3
 似島臨海少年自然の家の職員さんに教えていただきながら、みんな真剣に練習しています。とてもよく頑張って声を出して練習しています。明日が楽しみになります。

☆6年生☆ 地層

画像1
画像2
画像3
理科は「地層」の学習がはじまりました。今日は実際に「れき」「砂」「泥」や「化石」を触って手触りを確かめました。初めて化石を触った子もいるみたいです。これからどのようにして地層はできるのか予想していきましょう。

☆6年生☆ なかよし朝会の裏側

画像1
画像2
画像3
なかよし朝会は約10分間です。6年生はその10分を成立させるために陰でたくさんのことをしていました。先週からどんな遊びをしようか考え、人数確認、メンバーの名前確認、場所、ルール、司会者、準備物、全部6年生がしました。終わったあとは片付けもしました。終わったあと、教室で「たった10分を成立させるためだけでも裏でたくさんの支えがある。修学旅行はじめ、様々な目立つ行事の裏側での支えに気づき、感謝していこう」と話しました。これからも裏で支えるみなさんの姿をしっかり見ていきますからね。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
 台風一過,たくさんの物が飛んでいましたが,大きな被害がなくてホッとした朝です。今日は児童介行事「なかよし朝会」がありました。涼しい朝で,走り回るにももってこいの天気。グループに分かれて,遊びを決め,運動場を様々な使い方でたくさんの子が駆け回っています。ボールを持って来て王様ドッジボールを始めるグループ。けいどろで牢屋にいて見張り番をしている子がいたり,追いかけて追いかけて息を切らしている子がいたり。6年生が中心となって,いい準備をしてくれました。いろんな学年の子と遊ぶのは楽しいですね。
 今日の反省は,最初の整列に時間がかかり,遊ぶ時間が短かったこと。次回はしっかり遊べるように声かけをしましょう。

第2回学校協力者会議 その3

画像1
画像2
写真上 6年生
写真中 協力者会議のメンバーの皆様

 授業参観の後は、もう一度校長室でご提言をいただく時間としました。本校からの提案は全国学力・学習状況調査の結果から、学力についての課題、これからの授業づくりの方向性について。そして、学校評価の中間結果をご報告し、これから学校として重点的に取り組んでいくべき課題点について。
 学力の点については、授業づくりを子どもたちが楽しんでできる方向で、そして対話を重視した教えあいや相談、意見交換ができる学習のスタイルを続けてほしいという貴重なご意見をいただきました。学校評価の中で特に、読書活動については、幼稚園長様から、上の学年の子が下の学年の子に読み聞かせをするなどの活動を取り入れては、という前向きなご提案をいただき、とても参考になりました。幼・保・小の連携の視点でも、どんなことができるだろうと積極的に考えてくださる幼稚園・保育園長先生の言葉にも、とてもうれしくなり、また頑張らなくてはと思う時間でした。
 地域の皆様にもこうして支えていただいていることを大切にしながら、しっかりと挨拶を交わし、今後もご指導いただくような関係を保てる学校、子どもたちになっていかなければと思います。

第2回学校協力者会議 その2

画像1
画像2
画像3
写真上 2年生
写真中 1年1組
写真下 1年2組

第2回学校協力者会議

画像1
画像2
画像3
 20日(金)本年度第2回の学校協力者会議を行いました。地域の各種団体の皆様、幼稚園・保育園の園長先生、児童館の館長先生、PTAの代表者の方にもお越しいただいて、学校の取り組みに対してのご意見を伺いました。
 授業参観では、全学級をじっくりと見ていただき、子どもたちの表情や学習の進め方、雰囲気などについて、感じられたことをお話しいただきました。特に、教師から一方的に教えるのではなく、話し合いをしたり、自分たちで考えを出し合ったりして学習している場面では、その方向性を支持していただきました。実際に行った授業は次の通りです。
1年1組 体育科 ボールあそび
1年2組 音楽科 どれみとなかよし
2年1組 音楽科 うたうのだいすき
3年1組 国語科 ほけんだよりを読みくらべよう
4年1組 総合的な学習の時間 ホタルの住む美しい畑賀川を守ろう
5年1組 図画工作科 物語の絵を描こう
6年1組 総合的な学習の時間 パラリンピックを正しく知ろう
大空学級1・2組 交流学級での学習

写真上 3年生
写真中 4年生
写真下 5年生

6年生 租税教室

画像1
画像2
画像3
 6年生は租税教室を行いました。社会科で学習した税金のことですが、なかなか実生活に沿ったした話で実感を持つことは難しそうです。また、専門家のお話も聞いて、ほかの国ではどうなの?とか、税金って払うけれどどんな風に使われるの?など知りたいこともありそうです。今回はゲストによく知った地域の方が来てくださいました。井手さんです。地域で商店を営んでおられ、子どもたちの顔もよくご存じです。そのため、「どう思う?」と気軽に聞いてくださり、わかりやすく学ぶことができました。また、税務署からもゲストにお越しいただいて、専門的なことも聞くことができました。消費税は変わっていきますが、何かを買うたびに今日の学習を思い出すことがあるでしょう。

☆6年生☆ せんぬき?

画像1
画像2
画像3
はさみ、ぺんち、ピンセット、つめきり、くぎぬき、など私たちの生活はかなり「てこ」の便利さに支えられています。そのひとつとして「せんぬき」があるのですが、最近の子どもたちの生活に「せんぬき」はあまり身近なものではないようです。「よくわからん」「家にない」「やったことない」と答える子どもたち。確かに最近はキャップのタイプの飲み物が多いです。
ということで、実際に本物を準備して「せんぬき体験」をしました。「スポンッ!!」と実際にやってみると理屈がよく分かったようです。それにしても、ビンの中のジュースに目のキラキラが止まりません。卒業まで教室の安全と安心に力を貸すことを改めて誓っておいしくいただきました。乾杯!

4年生 国語科研究授業

画像1
画像2
画像3
 5校時、4年生は研究授業でした。国語科「広告と説明書を読みくらべよう」の単元で、教科書にある広告と説明書の違いを見つけ、異なる目的で書かれたものの表し方がどのように違っているのかを考えていくという学習です。日常生活にも関連してくるし、これからの様々な学習に応用される力がついていく学習でもあります。
 今日は教育委員会指導第一課から三本松指導主事にお越しいただいて、丁寧にご指導いただきました。
 子どもたちは先生の発問に対し、いきいきと答え、班で話し合い、発表、表現していました。対話を重視した授業を中心に、これからもしっかりとした学力がついていくよう、毎日の学習をしっかりと行っていきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092