最新更新日:2025/01/17 | |
本日:1
昨日:10 総数:129617 |
12月19日 5年生 音楽科その後、合奏の練習をしました。リズムやメロディーの確認をしながら、一人一人が頑張って楽器と向き合っていました。 12月19日 3・4年生 算数科どちらの学年も今日の学習リーダーが学習活動を進めていました。考えを出し合って、なぜそうなるのかという根拠を交流することで、難しい内容でも理解が深まっているようでした。 12月18日 1年生 学級活動「今まで石けんを付けずに洗っていた。」と正直に言っていた子どもたちも、汚れ残りの部分があることを知り、より一層丁寧に洗わないといけないことを理解したようでした。 12月17日 2年生 図画工作科段ボールやプラスチック容器などを使い、手作り楽器を工夫して作っていました。みんな集中して音の出し方を試していました。 12月17日 6年生 理科月の見え方の変化を視聴覚教材の動画で確認していました。満月や三日月は、実際にどのように太陽が当たってその形に見えるのか、よくわかったようでした。 12月17日 5年生 国語科それぞれのよさや使われ方について、意見を交流していました。自己紹介やパンフレットでは、方言の方が親しみがあると感じる一方で、標準語だと真面目で緊張する印象だと捉えていました。 各地の方言について、もっと知りたくなっている様子でした。 12月14日 もちつき大会(3)おかげさまで無事大きな行事を終えることができました。悦寿会の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。 12月14日 もちつき大会(2)悦寿会の方には、もち米を蒸すところ、もちつきの時のもち返し、つきあがったおもちを小さく分けるもち切りの場面など、多方面でご協力いただきました。 12月14日 もちつき大会(1)子どもたちは、悦寿会の方がもち米を蒸すところを見学したり、杵と石うすでのもちつきや、もちを丸める体験を保護者の方と一緒にしたりすることができました。 12月13日 1年生 国語科学習した後、教科書にある関連するたくさんの読み物を紹介してもらいました。「これ読んだことあるよ!」「年長のときあった本だ!」などと、とても楽しく話していました。 「冬休みには、図書室の本を借りて読んでくださいね。」と先生から言われると、うれしそうに返事をしていました。 12月12日 5年生 音楽科それぞれの楽器を決めるところから始め、すぐに譜読みや演奏練習に取り組んでいました。とてもやる気にあふれている音楽室でした。 12月12日 2年生 学級活動子どもたちは汚れのモデルクリームを両手に塗って、丁寧に石けんで手洗いをした後に、チェックボックスで確認すると、汚れがまだ残っていることが分かり、驚いていました。 寒くなり手洗いがおろそかになりやすい時期ですが、冬に流行する感染症に負けない体を作るために、今日からしっかり実践してほしいです。 12月11日 なかよし班そうじ(2)各班の6年生を中心に、今日の掃除について振り返る反省会を上手にしていました。 12月11日 なかよし班そうじ(1)昨日の大林オリエンテーリングで結束力を高めた「なかよし班」のメンバーは、各自分担の場所に行き、協力したり下級生に掃除の仕方を教えたりして、隅々まで学校をきれいにしました。一か所2〜3人で作業を効率よく進めていました。 12月10日 1・2年生 生活科葉に覆われた畑を前に「お芋はできているのかな?」と、ドキドキしながらつるを取り除き、掘り進めていきました。子どもたちは、畑の中でお芋を見つけると「あったよ!」「とっても大きいな」と歓声を上げて喜んでいました。コロコロしたかわいい形のサツマイモがたくさん収穫できました。 つるの後始末をした後にサツマイモを教室前テラスに運んで、収穫を喜んでいました。 12月10日 大林オリエンテーリング計画委員会の児童が準備した風船リフティングやペーパータワーなどの4種類のゲームになかよし班で楽しみながら参加しました。 計画委員会による開・閉会式やゲーム進行に従い、みんなで協力して活動することができました。 閉会式では、校長先生から「グループの人と助け合い、仲よくみんなで活動する」という今日のめあてについて、「みんなよく頑張っていました。」と褒められました。 今日の「大林オリエンテーリング」で、声を掛け合いながら助け合って活動したことを、今後のいろいろな場面で生かしてほしいと思います。 12月9日 1年生 国語科(書写)お正月の「かきぞめ」を今から練習します。冬休みの家庭学習でも練習して、1月には授業で「書き初め大会」を行い、清書を展示します。 今日は、書写ノートのマスの中に一文字一文字、心を込めて丁寧に書く練習をすることができました。 12月9日 2年生 国語科(図書)学校司書の先生が図書室にクリスマス🎄やお正月など季節関連の絵本コーナーを作り、子どもたちの興味を引くような工夫をしています。 冬休みには図書室の本を借りて帰ります。しっかり読書に親しんでほしいです。 12月6日 3・4年生 算数科(2)12月6日 3・4年生 算数科(1)3年生は「数の表し方やしくみを調べよう」という単元で小数のたし算を、また、4年生は「直線の交わり方やならび方に注目して調べよう」という単元で四角形の分類と名称について学習しました。 どちらの学年もとてもよく話し合い、意欲的に学習することができました。担任の先生一人で、2つの学年を教える複式の形態での算数科の授業を4月からしていますが、子どもたちだけで考えたり話し合ったりする時間を上手に進めることができるようになっており、みんな感心していました。 自分たちでつかんだ知識や考え方はしっかりと身に付きます。授業後の協議会では、複式学級の授業から学んだことや3・4年生の成長ぶりについて話し合いました。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |