最新更新日:2025/03/14
本日:count up4
昨日:9
総数:131752
校訓「素直に 明るく 元気よく」

10月7日 6年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、保健室の先生による歯磨き指導を行いました。
 虫歯や歯肉炎の原因は、食べ物からできる歯垢だということを改めて学び、磨き残した歯垢の染め出しをしました。歯垢が残っているところを手鏡で確かめて、もう一度丁寧な歯磨きをすることができました。
 その後「8020」の意味を知り、よい歯の表彰状が一人ずつ手渡されました。
 授業の感想には、食後の歯磨きが大切だということや、磨き残した部分が分かったことなどをしっかり書くことができました。
 

10月7日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、いよいよミシンを使ってエプロンを縫う作業に入りました。
 今日は、まず、脇を三つ折りにしてしつけ縫いをするところから、頑張っていました。
 しつけ縫いが済んだ人からミシン縫いをしました。ミシンに上糸と下糸をセットすることは慣れるまで大変ですが、子どもたちは集中して取り組んでいました。

10月7日 よい歯の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期始業式に続いて、6年生対象の「よい歯の表彰」を行いました。
 虫歯も虫歯治療をした歯もない児童に贈られる「よい歯の健康大賞」を7名が、また、現在虫歯の治療が完全にできている児童に贈られる「よい歯の賞」を3名が受賞しました。
 代表児童が校長先生から表彰状を受け取りました。
 5年生までの児童も歯磨きなどの虫歯から歯を守る習慣を身に付け、よい歯の表彰を受けてほしいと思います。

10月7日 後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から後期が始まりました。後期始業式では,校長先生より,
「学習に運動にそして生活に、新しい目標を決め、自分を信じて努力してほしい。」
というお話がありました。子供たちは、アメリカのバスケットボール選手の言葉から、何事も、無理だと思ってあきらめず、自分を信じることで目標に近づくことができるということを一生懸命に聴いていました。更に、前期で積み重ねてきた学びを、これからも一歩一歩進めて行こうという意欲が湧いてきたようでした。
 後期も皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

10月4日 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校児童が体育館に集合して令和6年度前期終業式を行いました。
 子どもたちは自分が頑張ったことを振り返りながら、校長先生のお話を聞いていました。
 最後に、全校で校歌を心を込めて歌い、終業式を終えました。
 後期も引き続き、保護者・地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

10月3日 3・4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、空気と水の性質を調べる学習をしました。
 空気でっぽうの前玉と後玉空気のところを水に変えて、球が飛び出る速さを試していました。空気は「ポンッ」と大きな音とともに球が飛び出ましたが、水は飛び出ません。
 水で球を押し出す方は楽しくなかったようで、みんなすぐに空気でっぽうに切り替えて球を飛ばして楽しんでいました。
 この経験をもとに、学習課題を見付けて、詳しい実験をしていきます。
 

10月2日 1・2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生合同で「のりものたんけん」の校外学習に行きました。貸切バスで大町駅まで行き、アストラムラインに乗る体験をしました。まず、大町駅で一人一人が券売機にお金を入れて切符を買いました。改札を通ってホームに上がって長楽寺駅までアストラムラインに乗車しました。ドキドキしながらの体験でしたが、みんな上手にアストラムラインの乗り降りをすることができました。
 目的地のヌマジ交通ミュージアムでは、雨が降る前に「おもしろ自転車」に乗って、思う存分楽しみました。
 その後、被爆電車の説明を聞いて電車の実物を見学しました。また、昼食の前後にはミュージアム内をグループで回り、楽しく過ごしました。2年生がリーダーシップを発揮して学年混合のグループをまとめていました。

10月1日 3・4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑑賞の学習をしていました。
 形や色などをもとにアートカードの作品の良さや面白さ、表し方などについて感じ取ったり考えたりして、自分の見方や感じ方を広げる話し合い活動をしました。
 みんな生き生きした表情で、ゲーム感覚で感じたことを伝え合うことができました。

10月1日 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、「3桁+2桁」や「3桁-2桁」の筆算の問題を作っていました。作った問題を解き合うときに、筆算の学習の位をそろえることや繰り上がり・繰り下がりに気を付けていました。

9月30日 3・4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、貸切バスに乗って校外学習に出かけました。 
 午前は、広島市環境局中工場を見学し、ごみピットで動いている大きなクレーンの迫力に目を輝かせていました。昼食は、海の見える場所でお弁当をおいしくいただきました。
 午後は、緑井浄水場の見学に行き、川から家庭に届く水道水の秘密を教えていただきました。実際に泥や砂を取り除く池なども見学しました。。
 みんな満足そうな顔で校外学習を終えることができました。社会科の学習で学んだことをより一層理解できました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1
TEL:082-818-2403