最新更新日:2025/01/17 | |
本日:1
昨日:10 総数:129617 |
12月11日 なかよし班そうじ(2)各班の6年生を中心に、今日の掃除について振り返る反省会を上手にしていました。 12月11日 なかよし班そうじ(1)昨日の大林オリエンテーリングで結束力を高めた「なかよし班」のメンバーは、各自分担の場所に行き、協力したり下級生に掃除の仕方を教えたりして、隅々まで学校をきれいにしました。一か所2〜3人で作業を効率よく進めていました。 12月10日 1・2年生 生活科葉に覆われた畑を前に「お芋はできているのかな?」と、ドキドキしながらつるを取り除き、掘り進めていきました。子どもたちは、畑の中でお芋を見つけると「あったよ!」「とっても大きいな」と歓声を上げて喜んでいました。コロコロしたかわいい形のサツマイモがたくさん収穫できました。 つるの後始末をした後にサツマイモを教室前テラスに運んで、収穫を喜んでいました。 12月10日 大林オリエンテーリング計画委員会の児童が準備した風船リフティングやペーパータワーなどの4種類のゲームになかよし班で楽しみながら参加しました。 計画委員会による開・閉会式やゲーム進行に従い、みんなで協力して活動することができました。 閉会式では、校長先生から「グループの人と助け合い、仲よくみんなで活動する」という今日のめあてについて、「みんなよく頑張っていました。」と褒められました。 今日の「大林オリエンテーリング」で、声を掛け合いながら助け合って活動したことを、今後のいろいろな場面で生かしてほしいと思います。 12月9日 1年生 国語科(書写)お正月の「かきぞめ」を今から練習します。冬休みの家庭学習でも練習して、1月には授業で「書き初め大会」を行い、清書を展示します。 今日は、書写ノートのマスの中に一文字一文字、心を込めて丁寧に書く練習をすることができました。 12月9日 2年生 国語科(図書)学校司書の先生が図書室にクリスマス🎄やお正月など季節関連の絵本コーナーを作り、子どもたちの興味を引くような工夫をしています。 冬休みには図書室の本を借りて帰ります。しっかり読書に親しんでほしいです。 12月6日 3・4年生 算数科(2)12月6日 3・4年生 算数科(1)3年生は「数の表し方やしくみを調べよう」という単元で小数のたし算を、また、4年生は「直線の交わり方やならび方に注目して調べよう」という単元で四角形の分類と名称について学習しました。 どちらの学年もとてもよく話し合い、意欲的に学習することができました。担任の先生一人で、2つの学年を教える複式の形態での算数科の授業を4月からしていますが、子どもたちだけで考えたり話し合ったりする時間を上手に進めることができるようになっており、みんな感心していました。 自分たちでつかんだ知識や考え方はしっかりと身に付きます。授業後の協議会では、複式学級の授業から学んだことや3・4年生の成長ぶりについて話し合いました。 12月6日 読み聞かせ子どもたちは、いつものように熱心に聞いていました。先日逝去された谷川俊太郎さんの詩の絵本やクリスマスに関係するお話など、図書ボランティアの方々は時期にあった図書を工夫して選んで読み聞かせをしていただいています。 読み聞かせが終わると図書室に戻って読み聞かせをした図書の記録を書いていただいています。記録は学年ごとにファイルし、今後の選書に生かしておられます。 12月5日 1年生 国語科丁寧にプリントへ写すことも頑張りました。 12月5日 3・4年生 図画工作科12月5日 6年生 算数科12月4日 たんぽぽ学級 校外学習スーパーマーケットのマルナカまで行き、事前に計画したものをそれぞれが選んで、設定金額内で買い物をする学習をしました。6年生は下の学年の友達を気に掛けながら、行動することができました。 バスの車内での過ごし方や乗り降りもスムーズでした。運賃も子どもたち自身が上手に支払うことができました。 12月3日 1年生 保育園年長さんとの交流会1年生の子どもたちは、遊びたい遊具を聞いてあげたり、「こっちだよ」と案内したりして一生懸命におもてなしをしていました。入学して8か月、成長した1年生が立派なお兄さん・お姉さんの顔になっていました。 お互いに満足そうに、「楽しかった。」「また遊ぼうね。」と言いながら、握手をして交流会を終えました。 12月3日 全校朝会まず、健康な生活を送るためにとても大切な早寝・早起きの習慣、朝食をとること、運動習慣などの「生活リズム」の大切さについて説明がありました。 そして、夜には部屋を暗くして眠ることや、スマホやタブレット端末から出る「ブルーライト」が睡眠に悪い影響を与えることなどを教わりました。 冬、寒いからと言って部屋の中で運動しない生活を送ると、夜の睡眠に影響が出てきます。昼間はしっかり動くことで、夜ぐっすり眠って、朝すっきり目覚めることができるようになるといいですね。 「入学・新生活応援給付金」の広報について12月2日 5年生 音楽科少し早い音符の並びがある部分に苦戦していましたが、先生の話をよく聞いてこつをつかむまでゆっくり丁寧に練習していました。 11月29日 芸術鑑賞会 ♪3また、先生たちもこの日のために練習してきた「千本桜」を、マリンバの音色に合わせて演奏しました。子どもたちも笑顔で手拍子をしながら楽しみました。 アンコールでは、マリオのテーマ曲で盛り上がりました。 最後に6年生児童代表がお礼の言葉を伝えました。 マリンバの音色に親しみながら、心豊かな時間をもつことができました。 11月29日 芸術鑑賞会 ♪2そして、IKOIKOさんの演奏で、全校児童が校歌を歌いました。マリンバの生演奏をバックに歌う校歌は、長い歴史の大林小学校の中で初めてだったことと思います。子どもたちも心を込めて歌いました。演奏したIKOIKOさんも、とても感動しておられました。 次に、IKOIKOさんと本校教諭が3人でマリンバのアンサンブル曲「チャルダッシュ」を披露しました。子どもたちは普段、担任や音楽担当で接している先生の姿にびっくりしたようです。 11月29日 芸術鑑賞会 ♪1どこかで聞いたことのあるクラシックやポップス曲の演奏、マリンバという楽器の紹介、学年の代表者による音楽体験などで、子どもたちを楽しませてくださいました。 学校の予鈴に使われている「エーデルワイス」や「ドレミのうた」、「ディズニーメドレー」などを演奏していただきました。手拍子で演奏を盛り上げるなど、会場一体となって楽しい時間を過ごすことができました。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |