![]() |
最新更新日:2023/05/29 |
本日: 昨日:42 総数:107986 |
6/15 歯磨き指導
1年生が歯磨き指導を受けました。
毎日する歯磨きをどのようにしたらよいのか実際に行いながら学びます。 日々の生活に役立つといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/15 ホタルの飼育
産卵、採卵のためにとってきたホタルの世話をしている3年生と4年生です。
「死んでる。」と命が尽きたホタルを取り出して土に戻していました。 ホタルは成虫になってからの寿命はわずかです。卵を産むために成虫になり飛んでいるといっても過言ではないかもしれません。 生命の循環を生き物の様子から少しでも感じてほしいと願っています。 ![]() ![]() 6/12 英語の学習
5年生と6年生は英語専科の先生と学習を進めます。3年生と4年生は校内で先生が入れ替わっての学習です。
大林小は小さな学校で、どの大林っ子もだいたい全ての先生を知っています。そのおかげもあってか学習活動がスムーズに進んでいるようです。 小さな学年の人には切り替えが難しいこともあります。そこは学級担任の先生がフォローしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12
3年生と4年生が体育館で体育の学習です。
今日は外は雨です。湿度は高めですが、気温はそれほど上がっていないようです。 運動や気候に合わせ、距離を取りながらマスクを外すこともします。 今日見かけたときは、マスクをしたままの人が多く見られました。自分で判断できる力も育てていきたいところです。 ![]() ![]() 6/12 1年生を迎える会 zoom
新型コロナウィルス感染症のため延び延びになっていた1年生を迎える会を行いました。
今年はオンライン会議室システムを使った初めての取組です。 全校のみんなが一堂に会することはできませんが、1年生が一人一人話す表情を画面いっぱいに見ることができるのは、思いがけず素敵な感じがしました。 大林小学校では、世の中で言われているように三密を避ける取組を行います。また、特に児童登校中の人の出入りを可能な限り控えていただくよう取り組んでいます。少なくとも今年度中、新型コロナウィルス治療薬が開発、一般に普及使用されるなど社会状況が変化しなければ、この考え方で学校活動を進めてまいります。 地域、保護者の皆様のご理解とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。 校長 石田寛治 ![]() ![]() 6/11 梅雨入り
昨日、広島気象台から「広島地方が梅雨に入ったとみられる。」と発表がありました。
今日は朝から雨です。傘をさしての登校。昨日までのように気温が高いということはないですが、湿度がぐんと上がっています。 日々の生活の仕方を考えながらの毎日になります。 ![]() ![]() 6/10 梅雨入り前
朝、外で体育をしている姿が見られました。
今日は天気予報が下り坂です。 また、これからしばらくは雨の予報でした。梅雨入りなのでしょうか。 ![]() ![]() 6/9 漢字辞典
4年生が辞典を引いています。
今日は漢字辞典です。この漢字はあるかな?どんな熟語に使われているんだろう。 何と読むのかな?たくさんのことが記してある辞典です。 教室には月を見ようと天体望遠鏡を持ってきました。昼間でも見えるのです。明日から天気予報は雨でしたので、しばらくお預けでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/8 ミストシャワー
霧状に水を噴霧できるよう取り付けていただきました。
大休憩の終わりの頃、気が付いた人たちが集まってきました。 少しは涼しさを感じることができると思います。 ![]() ![]() 6/8 今日から給食
1年生には給食指導に三入東小学校の栄養教諭の方が来てくださいました。
「スパゲッティも出るよ。」「牛乳も出るよ。」 献立は児童の成長と栄養のバランスを考えてたてられます。 慣れるまでは食べきるのに少し時間がかかるかな?しっかりと食べていくことができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/8 たんぽぽ学級の畑
「お水がほしいよ〜〜。」と、畑に植えた野菜が言っているようです。梅雨前、今日も晴れの暑い日になりそうです。たんぽぽ学級では朝、畑の野菜の水やりに行きました。
![]() ![]() 令和2年度水泳学習について
保護者の皆様
昨日、広島市教育委員会より通知があり、令和2年度の水泳学習は中止といたします。 文部科学省からの事務連絡を受け、様々な案件を慎重に検討した結果、児童の健康と安全を第一に考え、この取り扱いとなりました。 ただし、水泳の事故防止に関する心得については学習を行います。 以上、お知らせいたします。 校長 石田寛治 ![]() ![]() 学習支援システムの利用期間について
教育委員会からお知らせがありました。
---------------------------------- (株)日本コスモトピアより、児童生徒が家庭からインターネットを介して学習できるシステム(「みんなの学習クラブ」)の利用を提供いただいておりますが、6月10日(水)までとお知らせしていました利用期間が6月30日まで延長となりました。 ---------------------------------- よろしければご利用ください。 また、学校からお知らせしましたeboardの使用は、ログインして使用すると、学習履歴が残ります。 現在はログインしなくても使用できるようですが、学習の記録が残る方がよいので、できるだけログインして使うことをお勧めします。 時間のある時に自ら進んで学びに向かうことは素晴らしいことです。無理なく続けられるよう取り組んでみてほしいと願っています。 6/4 ホタルの飛ぶ季節
5月末頃からときどき耳にしていました。「ホタルが飛び始めた。」
とのことです。 今朝、虫かごをもってきていた4年生に写真を撮らせてもらいました。 でもこの写真じゃ、よくわからないです。 「どこで捕まえたのですか。」とたずねたところ、ガラスの里辺りとのことでした。大林でホタルが育ち、だんだん飛ぶ数が増えると、大林の自然の豊かさの一つの指標にもなりますね。 ![]() ![]() 6/3中国新聞朝刊記事から
本日6月3日中国新聞朝刊記事を一部引用いたします。
-------------- 「学校・家 ネットで直結」広島市教委 全校システム導入へ 広島市教委は2日、パソコンやタブレット端末を通じて学校と家庭が資料を共有したり、ビデオ会議をしたりできるシステムを、市立のすべての小中高校や特別支援学校で導入すると明らかにした。・・・・・中略・・・・児童生徒の利用は自宅のパソコンやタブレット端末を想定しており、用意できない家庭には学校向けのタブレット端末の貸し出しを検討する。・・・以下、略。 -------------- 広島市では、上記の記事のようにICT機器の教育利用及び活用に向けて取組を進めています。 保護者の皆様には、今年度初めの臨時休校の際に多大なご協力を賜り、お子様と学校のつながりを様々な方法でつないでいただきました。心より感謝申し上げます。 今後、上記のような動きからもICT機器の活用がますます推進されると考えられます。本校においてもできる限りの取組を行います。 お子様の学びが途切れることなく、自分の未来を自らの手で作ることができるようこれからも取り組んでまいります。引き続きご支援とご協力をお願いいたします。 校長 石田寛治 6/3 野菜を育てます。
2年生が野菜を育てています。
「これは何ですか。」と、たずねたら、「ミニトマトです。」とのことでした。 これからぐんぐん大きくなって、いっぱいのトマトを実らせます。 ![]() ![]() 広島市青少年総合相談センターのご利用について
「広島市青少年総合相談センターのご利用について」を配布文書に掲載しました。
学校再開に当たり、お子様の様子や行動、または、お子様への接し方や子育てについての悩みを抱いておられる方は、専門の相談員が一緒に考えますので、お一人で悩まれずにこちらへご相談ください。ご案内いたします。 6/2 新しい橋の工事![]() ![]() 6/1 学校再開 臨時休業が終了しました。
6月になりました。臨時休業があけて学校再開です。
様々な場所で感染症対策を行っています。教室では廊下側の窓も全開です。パソコンルームは一人ずつが離れるように先生方の作業で配置換えをしました。 今日は全学年の身体測定です。保健室前では距離をとって並びます。どの学年もきちんと守っていました。 学校外でもこのような注意をみんながすることで、ウィルスとの長いつきあいを可能な限り安全にしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウィルス感染と学校再開に関するアンケート結果等について![]() ![]() 本日6月1日(月)より臨時休業を終え、学校再開となりました。 お知らせの通り今週は午前中学校で過ごします。新しい学校生活に慣れる期間ともいえます。次週から給食を開始し通常の下校時刻となります。 学校再開に際しまして保護者の皆様にアンケートの回答をいただきましたのでその結果等についてお知らせをいたします。 回答をいただきました22%の方が学校再開に不安をお持ちで、一番多かったのは給食時ということでした。本校におきましては手洗いの徹底、消毒、マスクの着用、配膳の仕方で感染リスクを低減する方法(健康観察をし、決まった人のみが配膳を行うなど)を行い、また、その取組の課題も日々見直してまいります。 その他の時間においてもご不安がございました。校内においては、学校医のご助言をいただきつつ教育委員会の指導を受けながら感染リスクが限りなく0に近づくよう取り組んで参ります。 主に学習活動において、豊かで深い学びを追求する際にどうしても対面になったり密接に話したりすることが必然的に起こります。人と関わり合うことが学校の良さのひとつです。このような場面では個人持ちのフェイスシールドの使用を行います。 今後さらに暑くなりマスク着用に様々な課題が生じると考えられます。活動場面、また児童個人の状況、学年に応じてマスク着用を基本としつつ、フェイスシールドの使用をして参ります。フェイスシールドにつきましては、常時使用ではないことを申し添えさせていただきます。 今後とも皆様のご理解とご協力を賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。 校長 石田寛治 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |