最新更新日:2024/04/25
本日:count up61
昨日:118
総数:289675
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

6月8日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・シナモンパン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・ジャーマンポテト
・牛乳

 今日の揚げパンはシナモンパンでした。給食室でパンを油で揚げて、シナモンと砂糖をまぶして作りました。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあって、特ちょう的なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。
 「今日もめちゃくちゃおいしかったです!」「シナモンパンのいい香り〜♪」などの感想を言っていました。子どもたちは給食を楽しんでくれていたようです(*^^*)

6月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・さけのレモン揚げ
・大豆の磯煮
・みそ汁
・牛乳

 レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に作られています。瀬戸内の暖かい気候が育てるのにちょうどよく、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で一番多くふくまれています。今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使いました。さわやかなレモンの香りとすっぱさで、さけをさっぱり食べることができました。
 掲示板の給食クイズでも、「広島県のレモンの生産量は日本で何位でしょう?」という問題に「1位!!」とすぐに正解していました。

 5日(月)〜栄養教諭・養護教諭の教育実習が始まりました。6日(火)〜9日(金)にかけては、栄養教諭の教育実習生が給食室に入り、実際の調理や衛生管理、食物アレルギー対応等について学んでいます。

1年生 あさがおのおせわ

 子どもたちが、毎日、熱心にお世話をしているアサガオが、少しずつ大きくなってきました。
 そこで、5つ出ていた芽を間引いて3つにしました。せっかく大きくなった芽を間引くことは、子どもたちにとっては抵抗のあることですが、残った3つを大きく育てて、たくさんお花を咲かせようね!ということで、根を傷めないように、はさみで茎を切りました。
 それから、友達と協力して支柱もつけることができました。
 どんどん成長していく姿を見るのを楽しみにしている1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 がっこうたんけん2

 2回目の学校探検に行きました。
 1回目に行ったところとは違う部屋に行くことになっていたので、前回の探検で友達に教えてもらった秘密を見てみたい部屋や、調べてみたいことがある部屋を選んでいきました。
 今回は、「すごい」「びっくりした」「おもしろい」「やってみたい」など、秘密を見つけるポイントを決めて探検をしたので、1回目よりも細かいところまで調べてメモすることができました。
 探検をした後は、見つけたひみつを、絵を見せながら友達に説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・玄米ごはん
・うま煮
・はりはり漬
・牛乳

〜歯と口の健康週間にちなんで〜
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳がしげきされるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根を使いました。栄養教諭は、3年生に給食訪問を行い、よくかんで食べることの良さなどを話しました。
 

6月5日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・チンジャオロースー
・春雨スープ
・牛乳
  
 チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合います。ピーマンが苦手な児童も、食べやすかったようです。「おいしい!!」「このチンジャオロースー好きだなあ」と言っていました(*^^*)


6年生 最高学年として…その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(月)
延期していたプール清掃を行いました。
 
本校では毎年、6年生がプール掃除を手伝っています。
短い時間でしたが、後ろ向きな発言もなく、精一杯取り組む子どもたち。
集中して取り組めたのでとてもきれいにすることができました。
今年も気持ちよく水泳の学習を行えそうです!

最高学年として、今日も力を発揮することができました!
早くから道具を準備していただいた保護者の皆様。ご協力ありがとうございました。

5年生 植物の成長に必要なものは…?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、「植物の発芽や成長」の学習をしています。
 今日は、植物がよく成長するためには、発芽に必要な水、空気、適した温度のほかに、日光や肥料が必要なのかどうかを実験して調べました。植物の成長には肥料や日光の有無で、違いがあったかどうか、比べて考えることができました。結果は、日光や肥料があった方がよく成長していました。わかったことをもとに学習をまとめていこうと思います。

1年生 おひさまにこにこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の掲示物が,涼しげなちょきちょきアートから,元気いっぱいの「おひさま」に変わっていました!個性豊かな子供たちそのものですね!!見ているこちらも自然に笑顔になってしまいます!

5年生 植物の発芽と成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が理科の学習でインゲン豆の観察をしていました。めあては,「インゲン豆の趣子の中を観察し種子のしくみを知ろう」です。2つに切開して,細かいところまで観察してしました。新しい言葉もたくさん出てきますね。興味をもって意欲的に学んでいました。

6月1日、2日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆6月1日の献立☆
・リッチパン
・赤魚のマリネ
・野菜スープ
・牛乳

 マリネという言葉を知っていますか? フランス語で「ひたす」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などをまぜたものに、ひたした料理をマリネといいます。つけこむと、魚や肉のくさみがとれ、さっぱりした味になります。今日は、油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしました。子どもたちの中には、酸っぱいから苦手だという意見もありました。お酢には、疲労回復の効果もあるとされていて、さっぱりしているので夏の料理に取り入れてもいいと思います。


☆6月2日の献立☆
・ごはん
・揚げ豆腐のそぼろあんかけ
・赤だし
・牛乳

 赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。みその種類には、麦みそ・米みそ・
豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。じゅく成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、玉ふ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。また、チンゲンサイ、えのきたけ、ねぎは、広島県で作られた地場産物です。

5月31日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・玄米ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・和風サラダ
・牛乳

 玄米は、「もみ」から、「もみがら」だけをのぞいた米で、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物繊維などがたくさんあります。玄米の見た目が茶色をしているのは、ぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少しかたい感じがするのは食物繊維が多いからです。本校では、玄米ごはんが、白ごはんよりも残る量が多い傾向にあります。「かたいから」という理由をききますが、かたいからこそしっかりよくかんで食べてほしいと思います。おかずとごはんを交互に食べると、ごはんが残ることなく食べることができると思いますよ。

学校運営協議会

画像1 画像1
 5月29日に,第1回の学校運営協議会を行いました。委員の皆様には,昨年度末にご承認いただいていた令和5年度の学校経営計画について,担当教諭より詳しく説明させていただきました。委員の皆様からは,タブレット学習について多くのご質問をいただきました。また,登下校の防犯体制及び放課後のグラウンド使用について学校と委員の皆様とで協議を進めていくこととなりました。協議の後は全学級を参観していただき,学校や児童の様子を知っていただくことができたのではないかと思います。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

1年生 ちょきちょきかざり

画像1 画像1
 1年生の教室に、涼しげな飾りが飾ってありました。ハサミでいろいろな切り方を学習したのでしょうね。とても素敵な作品に仕上がっていました。

2年生 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業では,自分の見つけた「たんぽぽのちえ」の中で、一番かしこいな〜と思った「ちえ」を伝え合う学習をしていました。数人の発表の後,ノートにまとめた中からタブレットに書き出し,ムーブノートでみんなの考えを知りました。少しずつですが,タブレットの使い方も上手になっています。
 教室の後ろには,ノートのコピーが貼ってありました。ICTを使うことと同時に、自分の手で書く,という力もついてほしいと願っています。

5月30日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ビビンバ
・わかめスープ
・オレンジ
・牛乳

 ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れて、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」とよばれるスプーンでまぜて食べます。ごはんにビビンバの具をのせて、スプーンでまぜて上手に食べていました。また、今日は地場産物の日でした。広島県で多く作られている卵・もやし・ねぎを使用しました。

 オレンジは、一人1/4個でした。1年生や2年生は上手に食べられるかな?と少し不安でしたが、皮と実を上手に分けて食べている姿をたくさん見かけました。

6年生 口田の歴史 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(月)

6年生は総合的な学習で口田の歴史について調査をしています。
これまでに口田には弥生〜古墳時代の古墳があり、古墳は国から指定を受けている史跡だということを知りました。

本日は古墳の調査に携わった幸田淳先生にお越しいただき、口田にある古墳について詳しく教えていただきました。
今回は特別に、出土品も見せていただきました!!
出土品の中には貴重な装飾品などもあり、口田周辺は強い権力者がいたことが考えられます。
しかし、なぜこの口田の地域でなければならないのでしょうか…。まだまだ、たくさん調べる必要がありそうです。

5月29日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・高野豆腐の五目煮
・野菜炒め
・牛乳

 今日は地場産物の日です。もやしは、広島県で多く作られています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。使う豆の種類によって、太さや食感がちがいます。また、チンゲン菜も広島県で作られている地場産物です。もやしとチンゲン菜は、野菜炒めに使用しました。

 24日と29日は、2年生の各クラスに給食訪問をし、野菜クイズを行いました。野菜を縦と横に切った断面を見せて、何の野菜かを考えた後、給食室の様子をビデオで紹介しました。人参を初めて知った子もいました。生活科では野菜を育てているので、もっともっと野菜に興味を持って、おいしく食べてほしいです(*^^*)

3年生 習字の学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、子どもたちが楽しみにしていた習字の学習が始まりました。道具の置き方、姿勢の仕方、筆の持ち方など、新しいことに四苦八苦しながらも、力強い筆遣いで書くことができていました。これから、みんながどのような字を書いていくのか楽しみです!

5月26日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・お好み揚げ
・みそ汁
・牛乳

 今日のお好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水でといた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。それがたくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさを使いました。一口サイズになるように、大きさを調節しながら、揚げました。
 「お好み揚げおいしかったです!」とたくさんの子どもたちから感想をもらいました。

 また、今日のみそ汁は煮干しでだしをとりました。色が透き通っていて、しっかりだしをとることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402