![]() |
最新更新日:2023/06/05 |
本日: 昨日:106 総数:458991 |
1月7日(火)今日の落合っ子 6年生
卒業までいよいよあと50日となりました。落合のリーダーとして様々な場面で活躍してきた6年生です。よき手本を見せてくれています。
年が明け、気持ちも新たに小学校生活残り3ヶ月、道標としてよき伝統を残していってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)豊かな表現を求めて
6年生の音楽科です。2月のラストコンサートに向けて八木節の合奏の練習をしています。今日は、各パートに分かれ他のパートとのかかわりを意識して聴きあいながら演奏しました。リズムや強弱に気をつけて一生懸命練習に取り組む落合っ子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 落合っ子防災フェスティバル 6
落合の危険な場所、普段からできる災害の備え、防災グッズ(紙で作る舟形の食器)のコーナーです。クイズやグッズ作りなど参加型のコーナーがたくさんあり、楽しく防災について学んでいただけたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 落合っ子防災フェスティバル 5
非常食、被害者を減らすこと、災害時どう行動するかクイズのチームです。どのチームも分かりやすく伝えるためにそれぞれ工夫していることが伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 落合っ子防災フェスティバル 4
日頃からできること(絵本とペープサートを使って)、日本の災害、災害の恐ろしさ(液状化現象を実験)のコーナーです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 落合っ子防災フェスティバル 3
ダムのコーナーでは、治山ダムについて実験を行い、分かりやすく伝えました。真ん中と下の写真は、避難所生活、災害時の備えについて説明しているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 落合っ子防災フェスティバル 2
3クラス各7グループで計21グループが、それぞれコーナーを設け、来てくださったみなさんに一生懸命伝えていました。
非常時の防災グッズ、防災カルタ、落合の危険な場所のコーナーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 落合っ子防災フェスティバル 1
6年生は、総合的な学習の時間に落合の地域の方々に防災意識を高めてもらおうと「落合っ子防災フェスティバル」を計画し取り組んできました。
今日は、いよいよ地域や保護者の方々、5年生を招いて落合っ子防災フェスティバルの開催です。児童は、目的意識をもって自分たちが取り組んだ課題を様々な表現方法を用いて来てくださった方々に伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 本番に向けてリハーサル!
各クラス7グループ、全部で21グループが自分たちの課題をもとに準備を進めています。実験や体験、クイズや絵本、ペープサート、展示など様々な表現方法を考え、地域や保護者の皆様に防災意識を高めてもらいたいと取り組んでいます。
当日は、地域や保護者の皆様だけでなく5年生も招待し、次の学年へと襷をつないでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 本番に向けてリハーサル!
6年生の総合的な学習の時間では今、地域の方々の防災意識を高めるための取組として「落合っ子防災フェスティバル」を開催するために準備を進めています。
今日は、金曜日の本番を前にリハーサルを行い、課題を出し合いました。あがってきた課題をもとにさらに工夫改善し、本番に臨みたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 防災フェスティバルに向けて
12月20日(金)に行う「防災フェスティバル」に向けて準備を進めている6年生です。落合の地域の方々に防災意識を高めてもらうために、どのようにしたら防災意識を高めてもらえるのかを各グループで考えテーマを決めて取り組んでいます。20日は、保護者や地域の方々を招いて6年生全員で「防災フェスティバル」を行う予定にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)研究協議会
6年1組の授業後に研究協議会を行いました。「協働的な学習による双方向のやりとりが、課題のよりよい解決につながったか」「年間を見通した単元の構成が適切であるか」の二つの柱にしたがって、協議を行いました。
その後、講師の先生方からご講話をいただきました。いただいたたくさんのご示唆をもとに、さらなる探究的な学びを目指して研究を推進してまいりたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)襷プロジェクト〜命をつなぐ〜
整理・分析をした後、分類する中で分かったこと、もっと学びたいこと、次に生かしたいことなどの視点でふり返りを行いました。
12月20日には、地域や保護者の方々をお招きして、「落合っ子防災フェスティバル」を開催します。今日学習したことをさらに整理しながら、準備を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)襷プロジェクト〜命を繋ぐ〜
本日は、午後より安田女子大学教育学部児童教育学科 教授 朝倉 淳 様 、教育委員会学校教育部指導第一課 指導主事 内田 友和 様を講師にお迎えし、6年1組で校内全体研修会を行いました。
6年生の総合的な学習の時間では、「みんなが幸せに生きるために」をテーマに単元を「『襷プロジェクト』〜命を繋ぐ〜 落合子供防災士になろう」と設定し、探究的な学びを目指し取り組んでいます。 今日は、落合の人の防災意識を高める「落合っ子防災フェスティバル」にするために、各自で調べた情報をもちより、比較したり、関係付けたりして考え、自分のグループに必要な情報を整理しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金) 身近な食品でおかずを作ろう
6年生の家庭科は、身近な食品であるじゃがいもを使って、粉ふきいもを料理していました。じゃがいもの皮を包丁でうすく切るために、みんな一生懸命になって皮むきしていました。おうちでやりなれているのか、あっという間にむき終った人、危なっかしい人もいましたが、これを機に、おうちでどんどん料理ができるようになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火)6年PTC コサージュ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の保護者の皆様、ありがとうございました。 11月25日(月)6年生 総合的な学習の時間
6年生の総合的な学習の時間では、「命を繋ぐ」の単元で落合子供防災士を目指して学習を進めています。
今日は、12月に行う予定の防災フェスティバルを開く計画を立てました。防災フェスティバルに必要な準備について、それぞれ考えたことをグループで出し合い、情報を整理しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木) ラストコンサートに向けて
学習発表会も終わり、6年生はいよいよラストコンサートに向けての練習が始まっています。まずは全員がリコーダー奏で。今日は5つのパートに分かれて合わせていました。5つのパートが1つの音色に聞こえ、とても素敵でした。これから色々な楽器が加わって、最後、ラストコンサートでの発表です。その日が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月)青少年意見発表会
昨日(17日)、広島市高陽公民館で第33回高揚地区青少年意見発表会が開催され、高揚地区13校26名の児童・生徒が意見発表を行いました。
本校からも6年生の廣升友渚さん、西村柚泉さんの2名が出場しました。地域の行事から学んだことやお家の方の職業を通して福祉の視点で考えたことなどを堂々と発表し、大変すばらしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金) 地層から土地の歴史を
NHK for school の、理科の番組を利用した学習です。「地層からその土地で起きた歴史を探ろう」というめあてで、学んできた、地層を作るさまざまな原因を手がかりに、グループで話し合いながら仮設をたてました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |