![]() |
最新更新日:2023/05/31 |
本日: 昨日:115 総数:458581 |
11月25日(月)体育朝会(なわとび)
体育朝会でなわとびを行いました。ストレッチをした後、先生のお手本をよく見ながら音楽に合わせて跳びました。最後に30秒間の速跳びに挑戦しました。これからもしっかり自分なりに目標を立てて挑戦していってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)落合パワーアップタイム
今日は、落合パワーアップタイムの日でした。大休憩に全校児童でグラウンドに出てスキップをしたり、ケンケン跳びをしたり、くねくね走ったりと、跳躍力を伸ばすような体力づくりに取り組んでいます。みんな自分のペースで楽しく走っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) 一斉下校 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) 一斉下校
今日は、22日の「子ども安全の日」に関わって全校一斉下校が行われました。各学年で集合し、先生方から、一斉下校を行う意味や下校途中における注意などを聞いて、一斉に下校しました。毎日ガードボランティアの方や保護者の方が立ってくださっていたり、保護者の方が通学路安全点検をしてくださっていることで、児童は安心して登下校できますが、このような一斉下校も、自分の命を守るための取組として、真剣に受け止め、今後も安全に登下校を行ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) キロクにチャレンジ
先週はインフルエンザの流行で、延期になってしまった「体力アップキャンペーン」が、今日から始まりました。主に跳力と瞬発力の向上をねらいます。今日は1〜3年生を対象に、大休憩に「キロクにチャレンジ」を行いました。自分の立ち幅跳びの記録をとっていく取組です。体育委員会の児童が、受付、記録、誘導などを主体的に行っていました。来月の体力再調査期間で、少しでも自分の記録がのびるよう、がんばりましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金) 鍵盤ハーモニカを使って
本日の5時間目。2階から素敵なメロディーが聞こえてきたので、行ってみると、1年生と2年生の音楽の学習でした。1年生は、「ひのまる」を鍵盤ハーモニカで練習していました。2年生は、「森のたんけんたい」の歌に合う楽器をみつけるために、リズム打ちを練習していました。鍵盤ハーモニカにどんな楽器が加わるか、楽しみです。
どちらの教室も笑顔と素敵な音楽があふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(水)ありがとうございました
11月9日(土)午後より、PTA主催によるふれあいまつりが行われました。PTAの役員の皆様や地域の皆様が、子供たちが楽しめるようにと様々な遊びのコーナーを作ってくださり、みんな大喜びで参加していました。
とても楽しかったスカイロープの思い出を絵にして児童の一人が届けてくれました。PTAの皆様、地域の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() 11月9日(金)学習発表会 その6
学年の発表が終わった後は、全校児童による合唱を行いました。「ともだちだから」と「もみじ」を歌いました。「もみじ」は、会場の保護者や地域の皆様と一緒に歌いました。音楽で会場が一つとなり、皆様と感動を共有できたすばらしい時間でした。
本日は、早朝より「見て 聴いて 落合っ子 学習発表会」に多くの皆様に足を運んでいただき、大変ありがとうございました。また、午後からの「ふれあいまつり」も地域の皆様、保護者PTA役員の皆様に様々にお世話になりました。合わせてお礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(土)学習発表会 その5
最後を飾ったのは、6年生による「襷〜命を繋ぐ〜」です。6年生は、4月から学年目標である「襷」のもと、様々な行事や取組を繋ぎながら成長してきました。今日は、総合的な学習の時間に地域にある砂防ダムを見に行ったことをきっかけに、防災について関心をもち学んできたことを気持ちを込めて発表しました。
また、二部合唱で歌い上げた「奇跡」は、本当に美しく、また力強く胸を打つすばらしい歌声でした。体育館いっぱいに感動の輪が広がり、会場の皆様から惜しみない拍手をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(土)学習発表会 その1
本日は、たくさんの地域の皆様、保護者の皆様をお迎えして、学習発表会を行いました。1年生にインフルエンザが流行し、残念ながら1年生は参加することができませんでした。後日発表の場を設けてお家の方々に観ていただこうと思っています。
2年生からスタートした学習発表会です。 2年生のテーマは「大好き!おちあいの町」です。生活科の町探検でお世話になった様々なお店から学んだことを発表しました。「スマイル」の歌声もスマイルポーズもとってもステキでしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(金)明日は学習発表会です
本日、明日の学習発表会の最終練習がありました。
残念ながら1年生は後日での発表となりますが、学習してきたことの成果がしっかり表せるように、どの学年も今日までに練習を重ねてきました。明日を楽しみにしていてください。 また、午後からはふれあいまつりがあります。地域の皆様、保護者の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水) なかよしオリエンテーリング その4
大豆チャレンジ、答えはなあに、新聞のり
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水) なかよしオリエンテーリング その3
フリースロー、くつとばし、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水) なかよしオリエンテーリング その2
おおなみこなみ ハイ、ポーズ、フープ通しです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水) なかよしオリエンテーリング その1
本日、なかよしオリエンテーリングが行われました。1年に1回、子どもたちが縦割り班の異学年交流で、今まで以上にとても仲良くなる行事です。みんな、朝からわくわくしていました。用意された10のゲームに、班の仲間と挑戦したり、運動場のところどころに用意されたクイズに答えたりと、楽しみながら活動しました。この行事は運営委員会が企画し、計画と進行を行いました。運営委員会のみなさん、大変おつかれさまでした
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(火)一斉地震防災訓練
広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練に参加しました。命を守る安全行動1「姿勢を低くして」、2「体や頭を守って」、3「ゆれが収まるまでじっとする」を全校で実践しました。いつ、どこで災害が起きるか分かりません。日ごろから、自分の命は自分で守ることができる行動や意識を育てていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金) 学習発表会練習、がんばっています!
来週土曜日は学習発表会です。どの学年も、学習した成果をこの発表会で表現しようと、がんばって練習しています。発表会当日がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木) クラブ活動
本日第3回目のクラブ活動がありました。みんな集中して、楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火) 児童集会
本日3回目の児童集会がありました。今回の児童集会は運営委員会が計画をして司会と進行を行いました。全校で集まり、班ごとにフラフープ通しとジェスチャーゲームの二つのゲームを行いました。みんなとても楽しそうで、異学年のつながりが深まった児童集会の時間となっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火)こんなにがんばっています!
大休憩に子ども会のフットベースボールチームの子供たちが、これまで出場した大会の報告に来てくれました。暑さにも寒さにも負けないで一生懸命練習を積み上げてきた成果をしっかり発揮している落合っ子たちです。
これからも子供たちのがんばりをしっかり応援していきたいと思います。 ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |