![]() |
最新更新日:2023/05/31 |
本日: 昨日:115 総数:458579 |
10月28日(火) 今日のなかよしタイムは全校で・・・
給食時間のあと、今日は全校で児童集会が行われました。1年生から6年生までの縦割りグループで一緒に遊ぼうというものです。今日は運営委員会が2つのゲームを用意して全校で楽しみました。まず運営委員会の子どもたちがゲーム説明をしたり、やってみせたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(火) 今日のなかよしタイムは・・・
一つ目のゲームは「あんたがたどこさ」の「さ」の部分でジャンプするゲームです。グループで息を合わせて楽しんでいました。笑顔がたくさん咲いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(火) 今日のなかよしタイム
2つめのゲームは、「指文字伝言ゲーム」です。グループの先頭だけが問題を知り、次々とグループのメンバーの背中に指で伝えていきます。うまく伝わったでしょうか。この縦割り班で行う来週のオリエンテーリングが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木) 朝の様子
正門に向かって長い坂道を上ってくる子どもたちです。今日の朝も冷え込みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(水) 冷え込んだ朝でした
気温が下がった朝、きれいな青空が広がっていました。子どもたちは、象山(阿武山)をバックに今朝も元気に走り回っていました。事務室の受付窓口では、大きなミッキーマウスがお客様をお出迎え。先日の児童館まつりのバルーンアートです。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(火)後期始業式
今日から一年間の後半、後期の授業がスタートしました。
始業式では、5人の代表が「後期にがんばりたいこと」を発表しました。そして、「読書のすばらしさ」と「朝読書でがんばってほしいこと」について話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(金) 目の愛護デー
今日は10月10日で「目の愛護デー」です。保健室ではすでに9月から視力検査を行い、掲示板には保健委員会の児童が作成した目のクイズが張り出されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木) 秋の朝
昨夜は美しい皆既月食を堪能しました。子どもたちも家族の方と月をながめたでしょうか。さわやかな秋の空気の中で、1年生が木の実を楽しそうに採っていました。剪定で切り落とされた枝を見つけたようです。
大きなカマキリやバッタをつかまえてうれしそうな子どもたちもいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木) 前期終業式
今日で、一年間の半分が終了です。今朝は終業式を行いました。「前期にがんばったこと」を5人の児童代表が発表しました。それぞれに心に残ったこと、力を出し切ったこと、感動したことなどを作文に書いて堂々と読むことができました。
今朝の話の中では、「夢と志を持つこと」について話をしました。明日の個人懇談会で「よいこのあゆみ」を保護者の方にお渡しします。後期へのステップアップに向けて活用していただくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木) 楽しそうな声が・・・
前期も今日で終了ということで、クラスによっては「お楽しみ会」をやっているところもありました。子どもたちが自分たちの力で計画し運営していました。楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火) すっかり秋です
朝晩、急に冷え込んできました。学校ホームページのデザインも少し秋らしくしてみました。いかがでしょう。
今日は、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせの日です。秋らしい絵本で秋のさわやかな風を低学年のクラスに運んでくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火) 朝読書のようす
2年生とたんぽぽ・ひまわり学級のようすです。読み聞かせ、担任の先生たちもいっしょにお話を楽しんでいます。和やかなひとときです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火) 仲良しタイム
今日は、週に一度の仲良しタイム(ロング昼休憩)です。給食が終わると、いつにも増して元気な声が聞こえてきます。
全員遊びを取り入れているクラスもあるようです。あちこちでケイドロ、こおり鬼、ふえ鬼、バナナ鬼など、いろいろな鬼ごっこをやっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火) 帯タイム
仲良しタイム終了の合図があると、さっと教室に向かう姿、いいですね。
次は、のびのびタイムです。5,6年生は週3回、英語の単語学習です。子どもたち自身でこの時間の学習を進めていました。CDを使って正しい発音を学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(月)オーケストラの伴奏で校歌を歌う!
みんなが感動しました。
落合小学校の児童が歌う校歌の伴奏が、本物のオーケストラだったのです。音楽鑑賞会の最後のシーンです。 オーケストラに合わせて歌う、それ自体が感激なのですが、それ以上に全校児童の歌声がオーケストラに負けない位すばらしい迫力のある歌声だったので、ジーンときました。 終わった後、各クラスで今日の感想を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(月) 芸術鑑賞会
今日は芸術鑑賞会です。何と広島交響楽団の皆さんに落合小学校に来ていただきました。世界で活躍されている広響のコンサートを本校の体育館で聴けるとは!約50人の演奏者の皆さんの迫力ある演奏、美しい音色を楽しむことができました。
プログラムはベートーベンやモーツアルトなど全てクラシック。子どもたちは最後まで聴けるだろうかと心配しましたが、感動的な1時間となりました。 保護者の方もたくさん鑑賞に来られていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(月) 芸術鑑賞会
クラシック音楽は小学生には難しいかもしれませんが、子どもたちは真剣に聴いていました。1、2年生の中にも1時間じっと耳を済ませていた子どもたちがたくさんいて、驚きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(月) 芸術鑑賞会
演奏の途中で、楽器の紹介です。弦楽器・管楽器・打楽器とそれぞれの音色を聴かせてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(月)芸術鑑賞会
6年生児童2名が、指揮者を体験させてもらいました。自分の指で、オーケストラが動くのですから、さぞ気持ちがよかったのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(月) 朝休憩のようす
台風18号の影響が心配された朝ですが、登校に差し支えはありませんでした。子どもたちは登校後、元気に外で遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |