![]() |
最新更新日:2023/12/02 |
本日: 昨日:57 総数:473394 |
地域の皆様に感謝の気持ちを…
土曜参観の後、体育館にて「地域の皆様に感謝の気持ちを伝える会」をしました。ご出席くださった下校時安全サポート隊や校内見守り活動隊、私設応援団、図書ボランティアの代表の方に児童代表が感謝の言葉を述べました。そのあと、代表児童がそれぞれの方に児童が書いた手紙を手渡しました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。
また、本日ご都合によりご欠席された方へのお手紙を届けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしオリエンテーリング 4
運動場などの要所要所に、各学級で考えられた三択クイズもあります。回り忘れのないように気を付けないといけません。リーダーが確認しながら、全員でクイズを探して解いて回ります。
後日高得点の班が放送で発表されます。果たして結果は…? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしオリエンテーリング 3
思うような結果が出なかった時も、仲良く回ることができました。今年はとても寒い日でしたが、班で上手に回ることができて迷子になる人もいませんでした。早く全てのコーナーを回り終えた班は、班で自由に遊ぶことができます。自分勝手なことをせず、仲間と過ごすことができていたように思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしオリエンテーリング 2
各グループ最初の出発するコーナーは定められていますが、その後はグループでどう回るか考えて決めます。運動場、体育館、校舎1階…すいているところを予想して、各コーナーのチャレンジメニューに挑戦していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしオリエンテーリング 1
12月1日は、昨日延期となった児童会行事「なかよしオリエンテーリング」をとり行いました。
児童会の運営委員が放送で開会を告げ、ルールを確認しました。 そしていよいよ、グループの集合場所に集まって幾つものコーナーを回り始めます。6年生と5年生が協力して下学年をリードします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会
お弁当を食した後は、縦割り班で遊ぶ時間です。
2回目だけあって、集まりも早く、低学年から高学年まで楽しくかかわって遊ぶ姿がたくさん見られました。修学旅行を終えたばかりの6年生も疲れを見せず、5年生以下をしっかりリードしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 色別一斉下校訓練
本日は、色別一斉下校訓練日です。15時すぎには帰りの用意を済ませて放送による話を聞きました。放課後児童クラブの児童が一斉に指定の教室に速やかに集合し、次に、地区の色別で下校していきました。
学級閉鎖もあって少し寂しい下校風景でしたが、走らないよう声をかけ合ったり、妹や弟を待って一緒に下校したりする姿が見られました。 悪天候の場合に備えて、危険個所を確認したり、交通安全を意識したりして、これからも上手に下校していく機会にもなったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症を予防しよう!
現在、全国的にインフルエンザが猛威をふるっていますが、本校でも学級閉鎖中のクラスが出ています。
そんな中ではありますが、保健栄養指導として感染症予防促進を図る放送を行いました。保健委員会の児童が、予防につながる生活や栄養の摂り方などを伝えました。 これ以上の蔓延を防ぎたいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に出発!
本日は、2年生と3年生が、校外学習に出かけました。
2年生はバスの乗り方教室に、3年生はオタフクソース株式会社の工場と広島市郷土資料館に行きました。 写真は出発の場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習終了
本日は教育実習最終日(明日までの方もいますが)なので、朝に放送を通してお別れの時間を取りました。
実習の3人の堂々とした姿は、実習開始時とは比べものになりません。きちんとお別れのあいさつを終え、子供たちのもとへ向かっていた3人の一人ひとりが、実習を経て得たものを、教員を目指す今後の学習に生かしていけることを祈ってやみません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育発表会 其の壱
晴天のもと、体育発表会を開催することができました。
子供たちが集合して静かに整列する中、開会式が始まりました。 学校長のお話で、怪我なく全力でやりきる決意を新たにする子供たち。準備運動のラジオ体操でしっかり体を動かしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は体育発表会です
明日が本番の体育発表会。保護者・地域の皆様は9月25日配布のプリント「体育発表会開催にあたって」をお読みの上、「保護者の方へのお願い」の10項目を守っていただきながら、安全にご観覧ください。プリント裏面の「会場図」でトイレの場所や観覧用の各ゾーンも再度ご確認ください。
よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会 ~式の並び方~
3回目の体育朝会は、児童がテント位置に移動することがメインです。
初めに、式の流れの説明があり、例のタイミングと向き、次に歌、そしてラジオ体操、最後に児童席への移動の練習をしました。 ラジオ体操はかなり動きや止めるところが揃ってきました。歌は元気いっぱいです。児童席への移動は、多少混雑したところもありましたが、子供たちは場所を把握することができました。当日は自分たちの椅子を置きます。 本番まであと数日です。門や階段などにあるカウントダウンカレンダーの残日数がどんどん減ってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会 ~ラジオ体操~
清々しい晴天の下、本日朝イチの活動は、全校でのラジオ体操の練習でした。
はじめに、ラジオ体操のポイント3つを担当教諭と体育委員会から話がありました。そしてすぐに通してラジオ体操をやってみます。体育委員が前だけでなく列の中央辺りに立って、模範を示します。おかげで、低学年も、列の後ろの方の子もわかりやすく、ポイントを意識して練習することができました。 体育委員会の皆さん、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育発表会に向かって
後期スタートとともに始まった体育発表会の練習ですが、徐々にダイナミックな練習になってきました。中でも外でも、ポーズを合わせて決めたり、振り付け練習を進めたり、どんどん進んでいきます。学年によっては、もう隊形移動を始めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() みんなで石拾い
本日の体育朝会では、10月末の体育発表会に向けて、運動場の石拾いを全員で行いました。子供たちはみんな黙々と活動して、大小さまざまな石がたくさん集まりました。
ちなみに、運動場回りの雑草は、業務や事務の先生方が少しずつ取ってくださっています。感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ロング昼休憩〜なかよしタイム〜
後期に入っていきなりですが、本日はロング昼休憩の火曜日です。サマータイムのころは熱中症防止のためなかったので、とっても久しぶりな行事です。
秋風の心地よい昼休憩に、鬼ごっこやケイドロ、ボール遊び、そして低学年と高学年が一緒に遊ぶ姿も。思い切り動き回って、子供たちはとっても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から後期が始まります
3日の連休を経て、本日は後期のスタートです。
朝の始業式では、全員が体育館に集まって、代表児童の作文発表、学校長の話、校歌斉唱を行いました。代表の児童は、それぞれの目標を堂々と発表しました。学校長からは、前期の3つに加えて、「当たり前のことを当たり前に行って、きちんとやりきる」の4つをがんばることとするよう話がありました。挨拶も靴そろえも、感謝を伝えることも、すでに当たり前のこととしてご家庭でも続けている子もいることでしょう。 続いて、校を大きな声で斉唱しました。 その後、教育実習生の紹介もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式
本日は前期最終日です。8:25から終業式でしたが、全校が体育館に集まって行いました。どの学年も早めに集合することができました。特に高学年は、背筋をピンと伸ばして静かに待つことができ、とても立派でした。
学校長からは、始業式で提案した3つの「全員でがんばること」について振り返りがありました。「自分から気持ちの良い挨拶をする」「靴を揃えて整頓する」「感謝の気持ちをきちんと伝える」でしたが、頑張りきることができたのでしょうか? 児童は静かに聴きながらそれぞれが振り返っていました。 代表児童が前期がんばったことを振り返る作文発表を行い、堂々とした態度で発表することができました。 3連休明けから後期が始まります。どんな自分になりたいか、どんな力をつけたいのかを考えて目標を立ててよいスタートをしたいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(不審者対応)
3校時に不審者が侵入した場合の避難について訓練を行いました。
新型コロナ感染症が第5類となったことで、安全が確認された後で、全校児童が体育館に集合することができました。ほとんどの子供たちにとっては、初めての全校による集合でした。集まり方も、話の聞き方も落ち着いていて、子供たちの真剣さが伝わってきました。 「はちみつじまん」が何を挿しているのか、ご家庭でも話題に挙げてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |