![]() |
最新更新日:2025/03/18 |
本日: 昨日:105 総数:512566 |
体育発表会 其の伍
4年生の表現「I'm Hero」の様子です。
縄跳びを使った個人技とテンポの速いダンスを披露しました。手足と腰を使ったキュートな踊りと力強く素早い縄跳びの技に見入ってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 振付とタイミングのチェック
4年生は体育館で、体育発表会のダンスの細かな振り付けとタイミングの確認を行いました。前半の縄跳びの技にも磨きがかかってきました。本番まであと一週間です。個人で選んで跳ぶ縄跳びの技の練習に励んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のぼり旗とともに
本日のあいさつ運動は3・4年生です。全学級ののぼり旗を持って並び、元気よくあいさつをします。さすがに6年生は「語先後礼」で挨拶ができていて、色とりどりののぼり旗の間で輝いています。あいさつ運動を行う学年にとってもよい見本です。
![]() ![]() 互いの考えを聞き合う
4年生は、国語科の物語文「ごんぎつね」を学習しています。
1つの学級では、初発の感想で出てきた「かわいそう」を軸に各場面を読み取っていきます。本日は6場面でしたが、各自が気になった言葉をもとにノートに読み取ったことを書いていきます。 それぞれ本文の言葉を根拠に、辞書を引きながら自他の考えを発表したり聞いたりしながら学んでいました。 ![]() ![]() ( )を使う計算
4年生では、算数の学習で「一つの式に表して考えてみよう」に取り組んでいます。ひとまとまりの計算を( )を使って式にする学習で、計算の順序に係るルールも学んでいくところです。
買い物の場面を想定した寸劇で、買い物の順序やお金の払い方などの違いで立式が変わってくることを、子供たちは楽しみながら気付きます。( )を用いる必要性や便利さを味わうことができたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間「倉掛小学校のビオトープ見学」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四捨五入をマスターしたい
4年生の算数において、難しい内容の一つとされがちな「がい数」の四捨五入の問題に子供たちは取り組んでいます。
「十の位までのがい数にして、130になる数は…」子供たちにとっては、なかなか手強い問題です。指名された子供たちが、一人一つずつ解答を黒板に書いていきます。自信のない子も、黒板をヒントに、四捨五入しながら考えます。「よっしゃ!」「あぁ、そうか!」「一つ抜けてた〜。」などの声が聞こえます。今後も問題に取り組んでマスターしましょうね! ![]() ![]() どんな気持ちを届けるの?
4年生は、図画工作科の題材「カードで伝える気もち」で、とび出す仕組みを入れながらカードを製作しています。だれにどんな気もちを伝えるのでしょうか。各自がつくり、つくりかえ、つくる活動に真剣に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |