最新更新日:2024/03/29
本日:count up44
昨日:70
総数:481655
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

ホタルの幼虫の世話

1 1
2 2
夏休み以降、毎日みんなで当番を決めてホタルの幼虫の世話を続けています。

容器を洗ったり、水温や水質を測ったりします。

毎日のことで大変なのかな!?とこちらは思うのですが、興味深そうに、そして楽しんでやっています。

あいさつ運動

1 1
4年生のあいさつ運動の様子です。

最近少しずつ相手意識が高くなりつつある4年生です。

調べ方

1 1
2 2
タブレットや図書資料を使って、調べている様子です。
段々と場合によって、調べ方も選べるようになってきました。

Happy Smile 大作戦は続く

 21日の6校時を使って、傷んで弱った花を植え替えたり、花壇を拡張したりしました。
 Happy Smile 大作戦で大変なのは、日々の世話です。こまめにしないとすぐに弱ってしまいます。子供たち自身がこのことを肌で分かっていて、毎日水やりや雑草抜きに励んだり、花の様子を見に行ったりしています。
 この心がけこそが、Happy Smileにつながるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

火山のはたらき

画像1 画像1
 6年生の理科で、「流れる水のはたらき」に続いて、「火山のはたらき」を学習しました。桜島の巨大カルデラや噴出物によって陸続きになった歴史、西之島で続いている火山による変化など、巨大な力によるはたらきを学びました。

図画工作科:ホワイトボード

 5年生の図画工作科では、現在、ホワートボードの製作に取り組んでいます。
ホワイトボード板を自分なりに決めたモチーフに合わせて切り出し、水彩絵の具で着彩しています。板にきれいに色をのせるコツをつかんだようです。もうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金) 修学旅行へ向けての第一歩

 修学旅行説明会を体育館で行いました。
 修学旅行当日まで1月ほどです。これから、各学級・学年で様々なことを決めたり準備を進めたりしていきます。当日までにしないといけないことを自分の力で進めていき、一人一人にとって最高の学習の場、そして思い出となるよう努めて参ります。
 保護者の皆様、ご多用の中多くののご参加ありがとうございました。
画像1 画像1

後期始業式

 後期が始まりました。朝一番にTV放送を通じて、始業式を行いました。代表児童が後期の目標を発表しました。4人とも堂々と作文を発表し、全校児童の後期スタートに弾みを付けてくれました。
 本日から教育実習が始まります。子供たちはとても楽しみにしていて、主に関わる学級が発表されると、歓声が沸き起こりました。
作文を発表しました 作文を発表しました
よい姿勢で話を聴いています よい姿勢で話を聴いています
毎日少しずつでも欠かさずがんばれる目標を! 毎日少しずつでも欠かさずがんばれる目標を!

前期終業式

 今日は前期修めの日です。4月から今日まで無事に来ることができましたのは、保護者や地域の皆様のおかげです。誠にありがとうございます。
 終業式では、3名の児童が、前期の思い出を書いた作文を、テレビ放送を通じて発表しました。いろいろなことがありましたが、どの児童も確かな歩みをしてきたことが分かりました。
 また、保護者の皆様におかれましては、個人懇談会にお越しくださり、ありがとうございます。児童に後期につながるお声かけをお願いします。
 11日から後期がスタートします。よいスタートとなりますよう、生活リズムを崩さないようお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班で何して遊ぼうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とりあえず遊具を使って遊び始めるグループや、低学年ルールを考えてボール遊びを始めるグループもあって、6年生や5年生が班員の希望を聞きながら遊びを工夫ししたりリードしたりしていました。さすが高学年、頼もしいです。

縦割り班で児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナの影響や悪天候で延期になっていた縦割り班による児童集会を行いました。
5年生が班番号の札を持って班で整列し、1年生を連れた6年生が合流します。はやく集まってメンバーの確認ができた班から、グラウンドで遊ぶことができます。
 初めて集まったのにメンバーを素早く覚えたのか、すぐ鬼ごっこで走り出したグループが多く見られました。子供ってすごいですね。

安全な場所ってどこだろう?

 総合的な学習の時間でペッパー君と共に学んでいる様子です。防災士さんとペッパー君が子供たちに問うたり、答えに導いたりして、子供たちの学びを深めたり広げたりしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の家は安全?それとも・・・。

 地域の防災士等の方々と減災推進課の方に来校していただき、「マイ・タイムラインづくり」と「災害エスノグラフィー」について授業していただきました。
 「災害エスノグラフィ―って何?」からスタートした本日の学習。防災士から説明を聞き、実際に被災した方の思いに触れる事から、自分の考えを深めることができました。
 そして、「マイ・タイムラインづくり」では、スペシャルゲストとして「ペッパー君」が駆けつけてくれました。どちらの学習も災害を自分事として捉える良いきっかけになったのではないでしょうか。
 防災士や減災推進課の皆様、そしてペッパー君、今日はありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素早く動く力を身に付けるために(体力テストの結果を受けて)

 6月に実施した「新体力テスト」の結果が返ってきました。全学年の結果の平均値を見てみると、「瞬発力(すばやく動く力)」と「全身持久力」の2項目が低い事が分かりました。その結果を受けて、今年度は「瞬発力(すばやく動く力)」を中心に活動を行う事にしました。さっそく体育委員会のみんなで「何かできることはないだろうか。」と動き始めました。
 まずは、「瞬発力(すばやく動く力)」を身に付けるための取り組みをみんなで話し合っています。どんな活動ができるでしょうか。
 委員会の子供たちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1

9月21日 落合防災プロジェクト〜段ボールベッド編〜

 備蓄倉庫の中身を調査した後は、「段ボールベッド」と「簡易トイレ」、そして「イス」の3つを製作しました。
 順調に作業を進めていき、みるみる内に出来上がりました! 身近なもので、しかも簡単に必要なものをつくることができた体験は、子供たちの学習を深めるものと言えます。
 いざという時に備え、多くの方に頼られるよう学習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 落合防災プロジェクト〜備蓄倉庫編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、地域の防災士の方と減災課の方に来ていただき、「備蓄倉庫の中身調べ」と「段ボールベッドづくり」を行いました。
 普段なかなか見ることのない備蓄倉庫の中身を特別に見させてもらいました。子どもたちが予想していた中身とは少し違ったようで、
「こんなものも入っているんだ。」「そんなに入っているの?」という声も聞こえてきました。新たな発見があったようです。

9月15日 防災意識を高めるために

 もし、災害が起きたらどうしよう…。
 起きた時に、まずすべきなのは「自分の命は自分で守る」ことです。
 自分の命は自分で守るために、自分達の防災に対する知識を深めるための様々な体験活動に取り組んでいます。
 今回は、地域の防災士の方と児童で、減災推進課の方から「これから起こるであろう大地震についての学習」と「防災を楽しく学ぶためのカードゲーム」を学びました。
 これからたくさんの体験活動や調査活動を展開していこうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花でみんなを笑顔に

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が総合的な学習の時間を使って、花でみんなを笑顔にしようと「Happy smile 大作戦」を展開しています。校舎内のあちこちに切り花が、そして、花壇や通路脇に色鮮やかな花を植えています。落合っ子が笑顔一杯になることを願っています。

9月12日 落合防災プロジェクトが進んでいます。

 落合のまちの防災士の方々に来ていただき、「防災工作」を行いました。
 今回の防災工作では、「マスク」「スリッパ」「カッパ」の3つを身近にあるものを使って作りました。
 どの防災用品もあっという間に完成できるもので、児童はみんな上手に作っていました。しかし、作ることがゴール(目的)ではなく、知ったこの先が大切です。これからどのような学習にしていくのか。先の課題を決めながら進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災士の方たちと

 9月1日(木)は、落合のまちの中にある、防災上危険な箇所を見て回りました。柳迫様をはじめ、地域内や近隣の防災士の方たちに説明していただきながら、4つのコースに分かれて回りました。
 普段何気なく通るだけで気が付かないことも多く、驚きの連続のようでした。これから見学したことをまとめながら、改めて学習課題をたてていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162