5月13日(水) 音ぷの名は。(3年生音楽)
3年生のみなさん。
今日の学習はもう終わりましたか?
今日は音楽のもんだいです。音ぷの名前を答えましょう。
【3年生のへや】 2020-05-13 17:40 up!
5月13日(水) 夏の野菜を植えました
長い間の休校で、眠っていた学級園を耕してミニトマトやナスの苗を植えました。いつもならゴールデンウイーク明けに子供たちと一緒に植えるのですが、学校再開まで待っていると大きく育つ機会を逃す心配もあり、やむを得ず先生たちで植えました。早くみんなで水やりや観察をする日が来ますように・・。きっと苗たちも、ひまわり・たんぽぽ学級の子供たちがそろって元気に登校して来る日を楽しみに待ってくれていますよ。子供たちも苗も大きくなーれ!
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2020-05-13 17:38 up!
5月13日(水)分散自主登校のお知らせ
保護者の皆様
広島市教育委員会より18日(月)からの分散自主登校日の設定について通知がありました。それに伴い本校では、来週から各学級を半数に分けて登校日を設定することといたしました。
詳しくは、右のアイコン「臨時休業中の分散自主登校日について」の「5/18(月)からの対応について」をご覧ください。また、各学年の登校日については、学年をクリックしてご覧ください。
よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2020-05-13 14:24 up!
5月13日(水) 1年前の給食
2019年5月13日の献立
麦ごはん 豚肉の香味炒め
はるさめスープ チーズ
牛乳
牛乳や乳製品を毎日しっかり摂れていますか?
給食には毎日牛乳が出ます。成長期の子供たちに必要な量のカルシウムを効率よく摂取できる食品として、牛乳はとても優れていて、給食に出る牛乳1本には227mgのカルシウムが含まれています。10歳から11歳の子供では1日に700mgから750mgのカルシウムを摂ることが推奨されているので、給食の牛乳で必要量の約1/3が摂取できることになります(ちなみに、ちりめんいりこで220mgのカルシウムを摂取するためには、大さじ5杯のちりめんいりこを摂る必要があります。)それでも摂取基準にはまだまだ足りないので、月に1回はチーズなどの乳製品を取り入れて、1か月単位で目標の摂取量が満たせるように努力しています。ぜひ、ご家庭でも積極的に牛乳や乳製品を取り入れてみてください。
給食の味をご家庭でどうぞ♪
【豚肉の香味炒め】
〈材料 4人分〉
豚もも肉(薄切り) 300g
☆ねぎ 1本
☆しょうゆ 大さじ1
☆酒 大さじ1
☆さとう 小さじ1
たまねぎ 大1/2個
にんじん 小1/3本
ピーマン 中1個
油 小さじ1
しょうが 1片
にんにく 1片
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
白いりごま 小さじ1
〈作り方〉
1 下ごしらえ
たまねぎ・にんじん・ピーマン…せん切り
ねぎ…小口切り
しょうが・にんにく…みじん切り
豚肉…一口大に切り、☆の調味料で下味をつける
2 油にしょうが・にんにくを入れて香りを出し、下味をつけた豚肉を炒める。
3 たまねぎ・にんじんを入れてよく炒め、ピーマンを入れてさらに炒める。
4 調味し、仕上げに白いりごまをふる。
【食育のページ】 2020-05-13 13:43 up!
おりがみ 1
2年生のみなさん、元気ですか?
らいしゅうから、ぶんさんとうこうがはじまります。 会えるのが、たのしみです。
さてさて、ひさしぶりに、おりがみをしました。
みなさんは、何をおることができるかな?
【2年生のへや】 2020-05-13 13:26 up!
おりがみ 2
【2年生のへや】 2020-05-13 13:26 up!
5月13日(水) すきなものいっぱい
きんようびの おべんきょう、ずこう「すきなものいっぱい」です。
みんなのすきなものは なにかな?
がようしに、くれぱすで おおきくかいてね。
たべものでも のりものでも じゆうにかいていいよ。
せんせいも かいてみました。
せんせいのすきなものがなにか、わかるかな?
こんどがっこうにきたとき、おはなししようね。
【1年生のへや】 2020-05-13 12:59 up!
この国どこだっけ 〜part2〜
この国どこだっけ?
ヒント1→ヨーロッパにある国です。
ヒント2→漢字で書くと「独逸」です。
ヒント3→国の面積が約35万㎢です。ちなみに日本は約38万㎢です。
1.デンマーク
2.オーストラリア
3.ベルギー
4.イタリア
5.ドイツ
分かるかな?
こたえ
答えは・・・5「ドイツ」でしたね。
よくベルギーと間違えられることがあります。3と答えてしまった人は気を付けましょう!ベルギーとドイツの国旗を見比べてみましょう。
【5年生のへや】 2020-05-13 10:21 up!
漢字が出来上がるまで(成り立ち)2
学校に到着したから、さっそくくつを履き替えて教室にあがるとしよう。
おや・・・!?
またまた象形文字らしきものが見つかりました。次の写真に写っている象形文字は次のうち、どの漢字を表しているでしょう?
1.半
2.羊
3.虫
4.手
これが分かった人は象形文字マスターになれるかも・・・!
こたえ
正解は・・・2「羊」でした。羊の頭をかたどっていました。言われてみるとそう見えてきますね。
漢字の成り立ちには「象形文字」の他に、「指事文字(しじもじ)」「介意文字(かいいもじ)」「形声文字(けいせいもじ)」というものもあります。他の文字はどんな漢字があるのか学習してみると楽しいですね。
【5年生のへや】 2020-05-13 10:17 up!
5月12日(火)お天気QUESTION 2
今日も天気が良いですね。さっそく空を眺めてみよう!・・・おや、青空だと思っていたのに、気が付くと雲がたくさん出てきているよ。今見る限りでは、雲は全体の9ぐらいあるように感じます。今の天気はどれだろう?
1 晴れ
2 ひょう
3 くもり
4 雨
5 快晴
こたえ
答えは「3 くもり」ですね。
雲の量が空全体の9〜10のときはくもりでしたね。
このお天気QUESTIONは教科書の15ページに書かれていることをもとにして作りました。ぜひ読んでみましょう。
【5年生のへや】 2020-05-12 15:43 up!
5月12日(火)ことばの教室から
ことばの教室では、通級してくる子どもたち一人一人が
自分の良さに気づき、のびのびと自分の思いを表現する
ことができるように取り組んでいきたいと思います。
入学・進級した子どもたちに会えるのを
とても楽しみにしていた矢先、コロナ感染予防のため
臨時休校となり、とても残念です。
1日も早く、学校が再開し、元気な子どもたちに
会えるのを楽しみにしています。
1年間、どうぞよろしくお願いします。
【ことばの教室】 2020-05-12 12:59 up!
5月12日 何のタネでしょう?(3年生理科)
<もんだい>
写真の左がわは、ホウセンカのタネです。
右がわの?のタネは何のタネでしょう。
1.アサガオ 2.ヒマワリ 3.マリーゴールド
こたえ
正解は・・・3のマリーゴールドです。
これは先生がタネをまいておくので、ホウセンカの育ち方とくらべながらかんさつしていきましょう!
【3年生のへや】 2020-05-12 12:56 up!
5月12日(火) ホウセンカ(3年生)
3年生のみなさん
先週持って帰ってもらったしゅくだいに取り組んでいますか?
〇「ノートプリント」は教科書を見ながら進めていきます。
〇「ノートプリント」の「ふり返り」は、その時間の学習でわかったことや気づいたこと、次に学習してみたいことなどを書きます。
〇「リズム漢字」は毎日テンポよく読みます。読み方をおぼえたら、ふりがなをぬりつぶして、よみがななしで読んでいきます。
〇ホウセンカのタネのかんさつ
下の写真のように、大きく絵をかいて色をぬります。〔せつめい〕には形・色・大きさのほかにも、手でさわったかんじや思ったことなどを書きます。
先生も学校でホウセンカのタネをまきました。いつめが出るか楽しみです!
【3年生のへや】 2020-05-12 12:55 up!
この国どこだっけ(解答編)
さきほどの問題の答えはもちろん・・・
こたえ
4「ブラジル」でした。
とても簡単でしたね!!
ちなみにブラジルがどこにあるか分かりますか?名前だけでなく場所も分かると良いですね。
ブラジルは面積が約850万㎢で、人口が2億人ほどの国です。
地図帳で探してみよう!
【5年生のへや】 2020-05-12 11:18 up!
漢字の成り立ち(解答編)
なぞの絵でしたので、なかなか想像するのが難しかったのではないでしょうか。
それでは答えを発表します・・・。
こたえ
校長室の前に現れた絵は・・・「犬」を表していました。このように目に見える物の形を、具体的にえがいたものを「象形文字(しょうけいもじ)」と言います。
国語の教科書P34〜35「漢字の成り立ち」に載っているので読んでみよう!
【5年生のへや】 2020-05-12 11:18 up!
漢字が出来上がるまで(成り立ち)1
教室へ上がる用事があり、担任が職員室を出ると、壁に文字のような絵が浮かび上がっていました。近付いてみると、何かの漢字のように見えます。もしかしたらこの絵は何かの漢字なのかもしれませんね。
もんだい
では、想像力豊かなみなさんに問題です。この写真に写っている絵が表す漢字は何でしょう?
【5年生のへや】 2020-05-12 10:42 up!
この国どこだっけ 〜part1〜
社会科の「世界の中の国土」の学習で、国の名前を学習しましたね。覚えていますか?
さあ、君たちは何問答えられるかな?
もんだい
この国の名前は何だっけ?
1.ブランコ
2.アルゼンチン
3.ロシア連邦
4.ブラジル
5.ジャパン
【5年生のへや】 2020-05-12 10:41 up!
5月11日(月)食育の取組
落合小学校では、年間を通じて食育の取組を行っています。今年度も、できる限り様々な取組を行っていきたいと考えています。11月には「お弁当の日」、1月には「おむすびデー」・「おはし検定会」を実施する予定です。
時間に少し余裕がある今から、「お弁当の日」のメニューや「おむすびデー」のおむすびの具を決めてみたり、実際におうちの人と作って試作してみたりするのもいいですね♪高学年のみなさんにはぜひ、「おかずコース」または「腕自慢コース」にチャレンジしてほしいです。低学年や中学年の人たちは三角おむすびを上手ににぎる練習をしてみてはいかがでしょうか!
そして、おはし検定会で「おはし名人」の名を手に入れることができるように、この機会を活かして、正しいはしの持ち方をしっかり練習しましょう!
※写真は昨年度の取組の写真です。
【食育のページ】 2020-05-11 15:15 up!
5月11日 空を眺めてみよう!(5年生)
理科の「天気の学習」で、雲の量をもとにして天気が決められていることを学習します。空全体を10とした時に、雲がどれだけの量あるのかで天気が決まります。
0〜1・・・「快晴」
2〜8・・・「晴れ」
9〜10・・「曇り」
そして、雨が降っていれば「雨」です。
とても簡単ですね。
【5年生のへや】 2020-05-11 14:24 up!
5月11日(月) お天気QUESTION 1
今日はとても天気が良くて気持ちが良いですね。ふと空を見上げてみると雲がなく青空でした。
さて、ここで問題です!
今日の天気は次のうちどれでしょう?
1.「曇り」
2.「晴れ」
3.「快晴」
4.「雨」
5.「雪」
正解できるかな?
こたえ
正解は・・・3の「快晴」ですね。
雲の量が全体の0〜1の場合は快晴でしたね。
外に出た時などには、ぜひ空を眺めてみて、その時の天気を言えるようになると良いですね。ただし、太陽の方は見てはダメですよ!!
【5年生のへや】 2020-05-11 14:23 up!