![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:32 総数:467065 |
12月24日(火)いよいよ明日から冬休み
いよいよ明日から冬休みです。令和元年、様々な出来事や行事を通して、子供たちは心も体も大きく成長した一年でした。たくさんの方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。
1月7日に元気に登校してくる落合っ子を楽しみにしています。 皆様、よい年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(火)冬休みに入る前に
冬休みに入る前に、学校をきれいにしようと掃除に励む児童の姿がありました。担任の先生と一緒にだまって黙々と掃除をする5年生、立派でした。自分たちの教室だけでなく廊下やトイレ、階段等も掃除していました。最高学年への階段を一歩一歩上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(火) Do you like 〜?
3年生の英語活動の時間です。子供たちは、英語が大好きです。
今日は、好きな果物を「Do you like 〜?」の構文を使って質問し、それに英語で答える学習でした。全員上手に英語で答えていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(火)楽しい時間です!
いろいろな教室からにぎやかな声が聞こえてきました。お楽しみ会、クリスマス会などの楽しい会が開かれていました。子供たちは、大盛り上がりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(火) 冬休み前の学校集会
明日から冬休みに入ります。朝、学校集会が行われました。校長先生から、お正月のいわれや門松、しめなわなど、お正月にまつわる話がありました。その後、1年間のしめくくりとして、「感謝」という言葉を示されました。みんな、どんな場面やどんな人が思い浮かんできたでしょう。
校長先生の話の後は、冬休みを安全に健康に過ごすためのお話がありました。年が明けて1月7日、みんな元気で学校に来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月) 5年生 国語科
5年生国語科では、「和の文化を受けつぐ」の単元で和の文化についてグループごとにテーマを決め、三つの観点を設定し調べ学習を行いました。今日は、これまで調べて観点別にまとめたことを4年生を招いて発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)明日が楽しみです
3年生の教室では、明日のお楽しみ会の準備をしていました。グループごとに楽しそうに準備を進める子供たち。劇のグループが多いそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)きれいな教室です
4年生の教室です。クラスには児童がいませんでしたが、机いすがきちんとそろえてありました。黒板もとてもきれいです。児童が教室に戻ってきたとき、気持ちよく過ごせる環境になっているなと担任の先生の行き届いた指導や子供たちの成長をうれしく思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)豊かな表現を求めて
6年生の音楽科です。2月のラストコンサートに向けて八木節の合奏の練習をしています。今日は、各パートに分かれ他のパートとのかかわりを意識して聴きあいながら演奏しました。リズムや強弱に気をつけて一生懸命練習に取り組む落合っ子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)の給食
12月23日の献立
麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳 2019年最後の給食となりました。今年最後の給食は、いつものしょうゆ味のおでんではなく、赤みそを加えたみそおでんでした。家庭によっておでんの具は様々で、それだけで会話がはずみます。子どもたちにも「おでんの具は何が好き?」と聞くと、「だいこん!」「こんにゃく!」「白いふわふわのやつ!」(はんぺんかな?)と楽しいひと時でした。ちなみに、給食のおでんには里芋が入っています。里芋は長く煮ても煮崩れないので、おでんの具としておススメです。ぜひお試しください。 4月から数えると給食日数は135日。あっという間の135日でした。1月から3月までは、51日。来年も安心・安全・おいしい給食づくりを心がけていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 落合っ子防災フェスティバル 6
落合の危険な場所、普段からできる災害の備え、防災グッズ(紙で作る舟形の食器)のコーナーです。クイズやグッズ作りなど参加型のコーナーがたくさんあり、楽しく防災について学んでいただけたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 落合っ子防災フェスティバル 5
非常食、被害者を減らすこと、災害時どう行動するかクイズのチームです。どのチームも分かりやすく伝えるためにそれぞれ工夫していることが伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 落合っ子防災フェスティバル 4
日頃からできること(絵本とペープサートを使って)、日本の災害、災害の恐ろしさ(液状化現象を実験)のコーナーです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 落合っ子防災フェスティバル 3
ダムのコーナーでは、治山ダムについて実験を行い、分かりやすく伝えました。真ん中と下の写真は、避難所生活、災害時の備えについて説明しているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 落合っ子防災フェスティバル 2
3クラス各7グループで計21グループが、それぞれコーナーを設け、来てくださったみなさんに一生懸命伝えていました。
非常時の防災グッズ、防災カルタ、落合の危険な場所のコーナーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 落合っ子防災フェスティバル 1
6年生は、総合的な学習の時間に落合の地域の方々に防災意識を高めてもらおうと「落合っ子防災フェスティバル」を計画し取り組んできました。
今日は、いよいよ地域や保護者の方々、5年生を招いて落合っ子防災フェスティバルの開催です。児童は、目的意識をもって自分たちが取り組んだ課題を様々な表現方法を用いて来てくださった方々に伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)災害から命を守る
3年生の社会科です。災害から命を守るために、どんな人たちがどんな工夫をしているのかを学習しました。
放送番組で、東日本大震災でたくさんの人を救助したレスキュー隊や消防団の人の話を聞いて、どんな工夫があったのかをみんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金) おちあいのすてきをつたえる会
2年生の生活科で取り組んできた「町のすてきをみつけよう」では、これまで町たんけんを行ってきた2年生が、自分がみつけた落合の「すてき」を、友だち同士で伝え合ってきました。今日はその「すてき」を1年生に伝える会でした。アイデアいっぱいの様々な方法で伝えた2年生の発表は、ますます落合の町を好きになりそうな、そんな発表でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木) 1年生の学習発表会
本日、延期になっていた1年生の学習発表会が行われました。少し前から再び練習を始めた1年生でした。今日の日のために、本当に長い時間を費やしましたが、みんな練習の成果をしっかり発揮できました。初めての発表ということもあってか、少し緊張していましたが、大きなせりふ、大きな振り付け、元気な歌声に、本当に感動でした。
平日にもかかわらず、たくさんの方にご来場いただきました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木) クラブ活動
今日のクラブ活動は、来年度のクラブ活動に向けて、3年生が見学にまわりました。来年、どんなクラブを希望するのか、それぞれのクラブがどんな活動をしているのか、しっかり見学できました。どのクラブも魅力いっぱいで、3年生は入りたいクラブがたくさんあったようです。4年生になったときにとても迷いそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |