![]() |
最新更新日:2023/05/25 |
本日: 昨日:57 総数:458219 |
12月18日(水) 明日は1年生の発表会!
11月に行った「見て 聞いて 落合っ子学習発表会」ですが、1年生はインフルエンザで学級閉鎖となったため1年生だけ延期となりました。とても残念でしたが、体調をしっかり整えて、元気いっぱいの姿をお家の人に見ていただけるよう頑張りました。いよいよ明日は、待ちに待った発表の日です。
今日は、体育館で最後の練習をしました。体いっぱい、大きな声を出して、楽しそうに表現していました。 明日は、1年生みんな精一杯頑張ります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水) あいさつ運動
生活・美化委員会が、朝のあいさつ運動を行いました。登校してくる人たちに丁寧に語先後礼の挨拶をします。落合っ子の気持ちのよい挨拶で朝がスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水)作品展
たんぽぽ学級の廊下の掲示板です。子供たちが一生懸命取り組んだ作品が並んでいます。丁寧に心を込めて仕上げた作品から、子供達の達成感が伝わってくるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水) だいこんの収穫
今日は今まで愛情こめて育ててきた、だいこんを収穫しました。まず自分がどこに種を植えたか確認しました。そして自分が植えたうねの大根を抜きました。今まで見えなかった大根と対面した瞬間、みんなとってもうれしそうで、満面の笑みでした。少し小ぶりでしたが、愛情たっぷりに育てられた大根は、きっとおいしいに違いないですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(火)くつ箱は今日も・・・
落合っ子低学年のくつ箱です。今日は、久しぶりの雨で長靴をはいてきている児童もたくさんいました。始業後くつ箱をのぞいて見ると・・・きちんとそろえて入れてありました。履物をそろえると心がそろう。朝から気持ちのよいスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 本番に向けてリハーサル!
各クラス7グループ、全部で21グループが自分たちの課題をもとに準備を進めています。実験や体験、クイズや絵本、ペープサート、展示など様々な表現方法を考え、地域や保護者の皆様に防災意識を高めてもらいたいと取り組んでいます。
当日は、地域や保護者の皆様だけでなく5年生も招待し、次の学年へと襷をつないでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 本番に向けてリハーサル!
6年生の総合的な学習の時間では今、地域の方々の防災意識を高めるための取組として「落合っ子防災フェスティバル」を開催するために準備を進めています。
今日は、金曜日の本番を前にリハーサルを行い、課題を出し合いました。あがってきた課題をもとにさらに工夫改善し、本番に臨みたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(火)の給食
12月17日の献立
黒糖パン かぼちゃシチュー スパイシーレバー 温野菜 牛乳 今日は行事食「冬至」の献立でした。冬至にかぼちゃを食べると元気に過ごせるといわれています。かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、丸ごとだと長期間保管ができます。風邪を予防するための栄養素がたくさん含まれているので、冬にかぼちゃを食べて元気に寒い冬を乗り切ろう!という昔の人の生活の知恵です。これからクリスマスにお正月と、楽しい行事がたくさんあります。元気に楽しく過ごすためには健康が第一です。元気に過ごすために、このような昔から受け継がれてきた知恵を子どもたちにもしっかり伝えていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)岩の上川の「今」と「未来」
坂本先生の話を聞いた後、児童たちが学習してきたまとめとして考えた「未来の岩の上川」について発表しました。人もホタルも共存できる未来の岩の上川にするためのアイデアがつまった作品に仕上げることができていました。坂本先生より児童が考えた作品について講評をいただきました。人の命を守るための護岸工事が進んでいる岩の上川ですが、人の思いに寄り添うこと、多様な生き物がすむことができる地域にすることなど、たくさんの大切なメッセージをいただきました。
今日の学習を通して児童は、ホタルの舞う未来の岩の上川を取り戻すために自分が今できることを考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)岩の上川の「今」と「未来」
4年生の総合的な学習の時間では、「なぜ岩の上川にホタルはいなくなったのか」を探究課題として岩の上川の「今」と「未来」について学習しています。
今日は、20年以上地域の「ホタルを育てる会」の方たちと共に活動されてきた広島市昆虫の主任技師 坂本充 様を講師としてお迎えし、岩の上川のホタルについてのお話を聞きました。岩の上川のホタルは、どうしていなくなってしまったのか、本当にいなくなってしまったのか、ホタルがすむことができる環境についてなど分かりやすく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)もうどう犬の訓練
3年生の国語科です。「もうどう犬の訓練」の単元で初めて要約の学習をします。今日は、仕事をする犬について調べ、しょうかいカードに書きました。大事な言葉や文を見付けカードに伝えたいことをまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)物語から広がる世界
5年生の図画工作科です。「銀河鉄道の夜」からイメージをふくらませ、列車や背景の色を塗って仕上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)みてみて おはなし
1年生の図画工作科の学習です。昔話「おむすびころりん」の中から「自分の描きたい場面を想像して画面いっぱいにかこう」をめあてに取り組みました。「ねずみとどんなことをしているかな?」「どんなものがあるのかな?」と場面が想像できるようにみんなで確認していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)の給食
12月16日の献立
減量ごはん わかめうどん かわりかき揚げ 牛乳 今日は、子供たちに人気のうどんでした。給食ではきつねうどんやかやくうどんなど、様々なうどんが登場しますが、今日はわかめうどんでした。うどんは時間が経つと麺が汁をすってしまうので、できるだけ早く温度を上げて、時間ギリギリに仕上げてくださいました。煮干しでとっただしと、わかめの磯の香りがとても食欲をそそる、おしいしわかめうどんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)サッカー大会優勝!
12月8日(日)に開催された第7回尾道向島ライオンズクラブ杯少年サッカー大会で本校の広島高陽落合サッカーチームが優勝しました。9名の児童が優勝の報告に来てくれました。それぞれみんなが活躍したすばらしい試合だったそうです。おめでとうございます。また、うれしい知らせを待っています。
![]() ![]() 12月13日 すてきナンバーワンをえらぼう
昨日は、広島市内からたくさんの先生方をお迎えし、広島市小学校教育研究会の2部会が本校で授業研究を行いました。生活科・総合的な学習の時間部会では、2年1組が授業公開しました。
2年生は、まちたんけんに行って見付けた様々なすてきの中から、1年生に伝えるために落合の町のすてきナンバーワンを決めました。 本時のふり返りでは、1年生が2年生の発表を聞いて「落合の町にはすてきがいっぱい」「早く2年生になりたいな」「町たんけんにいってみたいな」などの思いをもってくれるといいなと感想に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金) 幼稚園さんの図書館訪問
しばらくの間、行事が重なって来られなかった幼稚園さんでしたが、本日久しぶりにつきぐみさんとももぐみさんが本を借りに来てくれました。読み聞かせを聞いた後、みんな上手に本を借りてお行儀よく幼稚園に帰っていきました。また来週も来てくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金) 昔話出前授業
本日、昔話の出前授業としてストーリーテリングの会のお二人にお越しいただきました。長いお話を本を見ずに語るストーリーテリングですが、全部で三話あり、子ども達はあきることなく、集中して聞き入っていました。お話の合間に手遊びもしてくださり、それも楽しく参加していました。絵本の読み聞かせとはまた違い、お話を想像しながら聞くことだけに集中し、ダイレクトに心に響くすばらしい経験をした子供たちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)研究会〜英語部会〜
昨日、本校で広島市の英語部会の研究授業を行いました。5年1組のクラスの英語科の学習を公開しました。HeやSheを使って話していることを聞き取る内容でした。ネイティブな英語の会話も、みんな本当によく聞き取っていて、4月からの継続した取組の成果がしっかりと表れていました。子ども達は約80人の市内の先生方に囲まれ、幾分緊張した様子でしたが、いつものようにしっかり学ぶ姿をみていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金) 落合パワーアップタイム
これまで跳力、瞬発力をつけるために毎週金曜の大休憩に行ってきたパワーアップタイムでの落合サーキットの取組は今日で終わります。数ヶ月取り組んできた成果が、たくさんの児童に表れていました。体力再調査の結果は、職員室前の掲示板に掲示してあります。年が明けてのパワーアップタイムは長縄跳びです。長縄大会に向けて、どのクラスもがんばります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |