最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:55
総数:122383
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

ご飯を炊きました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の時間には、伝統的な日常食である米飯の調理の仕方を学習します。炊飯器で炊くことはできるのですが、お米をお鍋で炊くことによって、どのような水加減、火加減で炊く必要があるかを理解することができます。ガラスのお鍋を使って炊くことで、お米の変化の様子もよくわかりました。泡が出てふたがカタカタ音を立てて沸騰する様子など、興味深く観察しました。
炊きあがるといよいよ試食です。「おいしい!」と声が上がっていました。炊飯器で炊いたごはんとも食べ比べていました。どのグループも炊飯器に負けない炊きあがりでした。

心の参観日(5.6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(火)、日本国際飢餓対策機構から講師の先生をお招きして心の参観日を開きました。世界の子供たちが飢餓に苦しむ現状や児童労働など様々な実態を知りました。当たり前のことが今の私たちの生活とあまりにかけ離れている状況を聞いて信じられない思いを抱いたようでした。
「知ること、発信すること、行動すること」と教えていただきました。今日のお話をきっかけに、世界の様々な問題に目を向けて、行動できる人を目指していきましょう。

いちごなかよし交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と5年生がなかよし保育園の年長さんを招いて「いちごなかよし交流会」を開きました。小学校へ入学する年長さんが学校のことを知って楽しみになるようにと最高学年になる5年生が計画しました。入学してからのことをよくわかる1年生も準備をしていました。
5年生は、ペアの園児さんと一緒にゲームをして仲良くなった後に、学校を探検しました。広い体育館や理科室、保健室など学校ならではの場所を巡って説明をしました。
その後、1年生の教室へ行きました。主に1年生が園児さんにランドセルを背負わせてあげたり、お道具箱や算数セットの道具を見せながら、学習で使う様子を説明してあげました。
普段以上に優しく説明したり、声をかけたりすることができ、1年生も5年生もかっこよい素敵なお兄さんお姉さんになっていました。楽しそうにしている園児さんを見て、会が成功したことを感じ、ほっとしていました。4月に新1年生が入学するのを楽しみにしながら、みんなも1つ上の学年に上がる気持ちが高まりました。

跳び箱運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育では、跳び箱運動を行っていました。
助走から踏切、着手、着地までスムーズで軽やかな動きができるようになり、自分に合った跳び箱の高さや向きを考えて飛び越えることができるようになりました。
着地のポーズもかっこよく決め、「写真を撮って!」と自信をもって楽しく運動ができています。準備や片付けも協力して行っていました。

手話体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間に、耳の不自由な方の理解学習をしています。
12月10日(火)、手話サークル高陽の皆様にお越しいただいて交流をしました。
耳の不自由な方の生活や手話について手話を通して教えていただきました。また、簡単な挨拶や会話の手話を教わり、グループごとに自己紹介を行いました。一人一人の名前を手話で表す方法も教えていただきました。
手話を使ってみんなで歌を歌い、短い時間にたくさんのことを学び、感じることができました。質問タイムには、たくさんの質問が出て、関心の高さがうかがえました。

着ベル週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(月)〜29日(金)は亀崎中学校区3校で取り組んでいる「着ベル週間」です。チャイムのベルより前に授業準備をして着席をするよう時間を意識して休憩時間を過ごしています。
 5年生は、全員が席について背筋をピンと伸ばしてチャイムを聞いていました。達成できたらチェック表にシールを貼っています。達成できて喜びのポーズをしています。授業に気持ちよく取り組むことができました。時間を意識して生活できる習慣が身に付くとよいです。

野外活動 そろそろ終了

画像1 画像1 画像2 画像2
野外炊飯の片付けが、無事に済んだ班から広場で、自由時間を取りました。
後は、退所式をして学校に帰ります。
5、6年生の保護者の皆さま、様々なご協力有難う御座いました。
また、明日より亀崎小学校のリーダーとして、5、6年生の子ども達の活躍に期待しています。

野外活動 野外炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豚汁づくりにみんなで、挑戦しました。
なかなか、火がつかずに苦労した班もありましたが、どの班も美味しい豚汁が、完成しました。

野外活動 2日のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し肌寒いですが、良いお天気でスタートしています。
朝ご飯をもりもり食べる子が、多くいます。

野外活動 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
炎をみんなで囲み、楽しい時間を過ごしました。
仲間の絆が更に深まりました。

野外活動 登山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロープを使わないと登れない所も頑張って登りました。
山頂でジュースで乾杯!
下山も頑張りました。

野外活動 ディスクゴルフ

画像1 画像1 画像2 画像2
だんだんコツをつかみ、少ない回数で、入れることができるようになりました。

野外活動 入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動センターに無事に到着して、入所式を行いました。
これから、登山へ出発です。

野外活動へ行ってらっしゃい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週、野外活動へ出かける5,6年生のために、1,2年生が手作りのお守りを手渡しました。
縦割り班でお世話になっているお兄さんお姉さんへ、てるてる坊主の形をしたお守りを一人ずつ手渡しました。嬉しそうに渡している姿、照れながら受け取る姿の中に、来週は離れ離れになる寂しさも感じているようでした。
元気で充実した活動になりますように、みんなで祈っています。

味噌汁づくり(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動の豚汁づくりの練習を兼ねて、大根がメインの味噌汁を作りました。
昨日は、6年生が挑戦し、大成功でした。
今日は、5年生も美味しい味噌汁が、完成しました。

茶道体験(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(水)伝統文化を学ぶ体験事業として茶道講師の先生をお招きし、5.6年生が茶道を体験しました。
先生から今日のテーマのお言葉の説明やお花の説明をいただき、お茶の心得や6年生は歴史についてもお話されました。
いよいよお茶をたててたり、いただいたりする体験です。お菓子を取り分けるお箸の扱い方やお茶碗の扱いなどいつもと違う作法に緊張しながら体験しました。
お互いを思う気持ちや感謝の気持ちを大切にする茶道を体験し、美味しいお茶と先生のお話に心が和みました。6年生は、中学生やこれからの人生に向けても大切な日本の伝統の心についてもお話があり、背筋が伸びました。

5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(木)に5年生は校外学習で平和記念資料館、マツダミュージアムに行きました。午前行った平和記念資料館では、原子爆弾による被害の大きさや当時の人々のつらさについて資料や展示品から感じ取っていました。これまで平和学習をしてきた子どもたちですが、当時の映像やものを見ることで、より平和について考えるきっかけになったことと思います。
 午後に行ったマツダミュージアムでは、自動車がどのようにしてつくられるのか、働く人々の思いについて知ることができました。実際に自動車の運転席に乗った子どもたちはその自動車に興味津々でした。これから「自動車をつくる工業」の単元に入りますが、本日、実際に見たものや受けた説明をもとに学習を深めていきたいと思います。たくさんの体験をしたり、今後の学習につなげたりすることができる充実した校外学習となりました。

交通安全教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
JAF広島支部の方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。
5年生は、社会科で自動車工場について調べ、工場での生産の仕事を学びます。自動車について調べている中で安全性や交通安全についても学ぶことになり、JAFの方に来て教えていただくことになりました。
今日は、シートベルトの大切さを体験しながら学びました。シートベルトを締めて、時速5キロの速さの車体が衝突した際の衝撃を体験し、衝撃の強さに驚いていました。普段の走行速度ではもっと強い衝撃になると予想し、交通事故の怖さを感じるとともに、シートベルトの大切さを改めて知ることができました。

授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(月)5年生の理科「花から実へ」の学習で花粉の役割を調べています。
育てているヘチマやアサガオの他にユリの花から花粉を集め、顕微鏡を使って観察しました。
顕微鏡の使い方にも慣れてきて、それぞれの花の花粉の違いがはっきり分かりました。「よく見えるよ。」「どうやるの?」顕微鏡の使い方を教え合いながら観察をしていました。
この花粉がどのような役割を持っているか、学習を進めていきます。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組の国語科の授業「きいて、きいて、きいてみよう」の学習の様子から先生方が研修しました。
「主体的に学びに向かい、自己の学びを深める児童の育成」という研究主題に向けて、国語科を中心に、全ての児童が参加したい学びたいと思える授業づくりと個に応じた支援の方法を研究しています。
今日の授業では、友達のことをもっと深く知ることができるようインタビューをする「きく」活動です。インタビューする側として「きく」インタビューされる側として「きく」内容をまとめ発表する記録者としての「きく」の3つの聞く活動をそれぞれ行いました。子供たちは、友達のことを深く聞くことができ、達成感を味わいながらも、「きく」ことの難しさを感じ、もっとうまく聞くことができるようになりたいという思いをもつことができました。
教育委員会から講師の先生3人に授業づくりや指導方法等教えていただいたことを生かしてますます授業づくりに励んでまいります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370