最新更新日:2025/01/17 | |
本日:1
昨日:15 総数:114295 |
冬休み前集会校長先生のお話では、学校目標にある「楽しく学び、自分・地域・学校に誇りをもつ」ことができたかというお話がありました。それぞれの学年の学習の様子や地域で誇れることの紹介がありました。 読書感想コンクールや絵画コンクールでの入賞者の表彰もありました。誇りに思えることがたくさんある亀崎っ子です。 最後に、冬休みの生活について生活指導の担当の先生からお話がありました。冬休みもきまりを守って安全安心に過ごしてください。 新しい年も元気に皆さんと会えること楽しみにしています。 ゆうびんやさんをしよう(外で遊ぼうDay)前日の昼の放送で、健康委員会がどんな遊びかを説明していました。亀っ子チームの仲を深め、大繩を使って体力アップになるように考えた企画です。 縄跳びに自信がない子もうまくできるようにと、高学年が声をかけたり、縄の回し方を工夫して楽しめるようにしていました。寒さを吹き飛ばして体がポカポカになりました。 亀っ子俳句マスター12月優秀賞 1年 みかんとね いっしょにこたつで あたたまる 2年 こたつでね あったかおふとん くせになる 3年 大晦日 今年はねつを ださないよ 4年 冬の朝 寒くてお鼻が まっかっか 5年 冬の朝 みんなこたつで あたたまる 6年 冬が来る カイロと手袋 お友達 たんぽぽ学級 サンタさん 手紙を書いた とどくかな 学校賞 6年 北風が 年の終わりを 告げてくる 寒い北風ですが、年の終わりを教えてくれています。皆さんは年の終わりと聞くとどんな感じがしますか。温かい気持ちになれるように最後まで頑張り切って年の終わりを迎えましょう。来年も素敵な作品を待っています。 シャトルラン(1.2年生)1・2年生は、6年生に記録を取る手伝いをしてもらいました。記録だけでなく、ペースランナーになったりアドバイスをしたりと大活躍の6年生でした。 おかげで春よりずいぶん記録が伸びた子もいます。たくさんの友達の応援があったので、しっかり走ることができたのだと思います。 書写特別授業(3〜6年生)長い半紙に毛筆で書くのも年に1度です。少し緊張しながら、教えていただいたことを表そうと筆を動かしていました。 冬休みにも練習して、年が明けたら校内書初め会の本番を迎えます。 あいさつ運動(亀崎中と生活委員会)亀崎中学校の生徒会で作られたあいさつ標語の旗を持ってきてくださいました。 いつも以上に元気で爽やかなあいさつで一日がスタートしました。 どんぐり絵本の会(読み聞かせ)12月とあってクリスマスに関係のあるお話、もう少しで学年が上がることを意識した内容のお話、高学年には戦争や紛争などの社会情勢についてのお話など、学年や季節に合わせた絵本を選んでくださっていました。 子どもたちにとってとても大切で温かい気持ちになる朝の時間です。 逃走中(外で遊ぼうDay)逃走中というおにおごっこを今年は6年生が企画し、全校児童で行いました。事前に6年生が放送で企画の目的などもプレゼンテーションしていました。やっと今日、みんな楽しみにしていた外で遊ぼうDayを行うことができました。 ハンターに扮した先生と6年生が逃走する1〜5年生を追いかけます。今年はちょっと変わったハンターも登場し、必死で逃げ回る中にも笑いもありました。 復活カードなどの工夫や実況放送などで、みんなが楽しくしっかり運動できるように考えられた企画でした。6年生の皆さんありがとうございました。 亀っ子スタンプラリー2頭を使うクイズや体を使う運動ゲーム、友達との協力が必要なゲームなど様々な力を発揮するゲームが用意されていました。 低学年も高学年も一緒に楽しみながら様々な力を付ける活動ができました。 亀っ子スタンプラリー体育館で始めの会と終わりの会を行い、計画委員会があいさつやルール説明などを行いました。 縦割り班のみんなで校舎内の各コーナーを巡り、ゲームにチャレンジし、スタンプ(シール)をゲットします。 低学年は迷子にならないように、中学年はルールを守って、高学年はみんなが楽しめるよう声をかけながら、楽しむことができました。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |