![]() |
最新更新日:2025/03/14 |
本日: 昨日:19 総数:116611 |
明日は「1年生を迎える会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の「1年生を迎える会」では、各学年紹介の発表があります。どの学年も工夫を凝らしてしっかり伝わるよう練習をしていました。 そして6年生は数日前から何やら一生懸命作っていました。明日の「1年生を迎える会」で登場するかもしれません。 明日の「1年生を迎える会」の後は、縦割り班の顔合わせ会もあります。1年生を迎え、新しいグループで、行事や活動を楽しみたいと思います。 まずは、5月10日の遠足で一緒に活動します。早く仲良くなって異学年で助け合いながら、本年度は様々な活動を充実させたいと思います。 亀っ子俳句マスター4月![]() ![]() 4月の俳句は進級や1年生の入学を喜ぶ気持ちがあふれた作品が多かったです。 生き物や草花、自然の中から春を感じるさわやかな作品が多く、やる気や希望を感じる作品が多かったです。 学年賞 2年 ほたるいか よるにひかって きれいだな 3年 はるかぜに ついていったら たんぽぽだ 4年 一年生 まるで小さな たいようだ 5年 ランドセル 五年つかっても ひかってる 6年 終わらない 花粉飛ばすな 春風よ 学校賞 たんぽぽ ブランコで たちこぎしたら ひこうきぐも 今月は1年生がまだ文字を習っていないので参加していませんが、5月の俳句には1年生も挑戦します。楽しみです。 児童朝会(委員会・学級代表紹介)![]() ![]() ![]() ![]() 映像で委員会のメンバーを紹介し、委員長が各委員会の活動内容などを放送室でアナウンスしました。 各教室では、委員会の紹介だけでなく、注意事項などもよく聞いていました。 学級代表も各クラスで紹介されました。 昨日の代表委員会でも委員長、学級代表が集まり、児童会行事である「1年生を迎える会」について話し合いがありました。児童会全体も動き始めました。 あいさつ運動(生活委員会)![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員会は毎週火曜日にあいさつ運動を行っています。 児童玄関の前に並び、大きな声で「おはようございます!」 目を見ておじぎをして元気のよい声が学校中に響きます。 生活委員会の皆さんがよいお手本となり、みんなの声も大きくなります。 気持ちの良い朝のスタートです。 たねダンゴのお花が咲き始めました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬を越し、新年度が始まると少しずつ花が咲き始めました。色々な花のたねがミックスされているので、時期を少しずつずらしながら花が咲いています。 切り花にして校内にも飾っています。昨年のことを知らない新1年生も興味をもってお花を楽しんでいます。 参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の授業よりちょっぴり緊張しながら、どの学年も張り切って学習していました。 保護者の方も加わって一緒に学習している学年もありました。 いつもより良い作品ができたり、よいアイデアが出てやる気も高まったようです。 お忙しい中、ご参加ありがとうございました。 委員会活動始動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は本年度1回目の活動でした。担当のメンバーが集まり、自己紹介をしたり、委員長などの役割を決めたり、当番活動の分担を決め仕事の確認をしたりしました。自分たちでより良い学校にするためにどんなことができるか、全校児童にどんなことを伝えていきたいかなども話し合っていました。 高学年として学校を引っ張っていく第一歩です。明日からの活躍が楽しみです。 授業風景(専科授業)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな学習が始まるのか、ワクワクドキドキしながらのスタートです。 3年生は、音楽室で専科の先生と音楽の授業が始まりました。きれいな歌声が音楽室に響いていました。今後、ソプラノリコーダーを使った学習も始まります。 4年生の理科は専科の先生と理科室で授業が始まりました。「季節と生き物」の学習で桜の観察をしました。理科室に桜の枝が登場しました。 5年生は、英語の学習が始まりました。4年生までの外国語活動では、「話すこと」「聞くこと」を中心とした活動でしたが、5年生からは「読むこと「書くこと」も加わってより発展的に学習します。これまでの学習を振り返りながら、新しい先生と楽しみながら学習がスタートしました。 身体測定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室では最初に、養護の先生から保健室の利用についての説明と健康で過ごすために大事なことについてお話がありました。 1人ずつ身長体重を計測し、記録しました。春休みにしばらく見なかっただけで大きくなったと感じる子供たちです。 大休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おにごっこやサッカー、ドッジボールなどで楽しんでいます。 ビオトープ周辺では、よつばのクローバーをみつけた子もいました。 広い運動場と自然もたくさんある亀崎小学校です。 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが仲良くなるための約束を考えたり、仲良くなるための活動をしたりして、笑顔いっぱいでスタートしました。本年度もみんな笑顔で仲良く過ごせそうです。 入学式の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい学年になって初めてのお仕事は、入学式の準備です。会場までの通路を掃除したり、会場の椅子を並べたり、4〜6年生は高学年としてしっかり働き、準備ができました。 3年生も昨年度から育てていた花の鉢を会場まで運びました。 式に参加する5,6年生はリハーサルを行い、心の準備もできました。 1年生が入学するのをみんなで待っています。 就任式・始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就任式では新しく亀崎小学校へ来られた先生方14名の紹介がありました。6年生児童代表が、「当たり前のことを当たり前にすることを大切にしています。」とお迎えの言葉でお話しました。たくさんの先生方との学習や生活がとても楽しみです。 始業式では、「先生方とみんなで力を合わせて楽しく学び、誇りをもつことができるよう頑張っていきましょう」と校長先生のお話がありました。 「よろしくお願いします。」とみんなで挨拶をして新年度がスタートしました! 4月5日 亀崎小 桜日記![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内の桜もそれぞれ表情があり、見頃を迎えた木もあれば、散り始めた木もあります。 来週の始業式、入学式には、どんな表情でみんなを迎えてくれるでしょうか。 入学受付![]() ![]() ![]() ![]() 本年度入学する14名の児童の入学を受け付けました。 4月10日(水)の入学式で新入生の皆さんにお会いできるのを心待ちにしています。 受付場所の体育館近くの桜が入学式まで待ちきれず、一番早く咲き始めました。 令和6年度始まりました![]() ![]() 「学びの楽しさを実感できる授業づくり」や「楽しく学ぶことのできるカリキュラムの創造」と「インクルーシブ教育支援システムの構築」により個に応じた指導を充実させ、わかる楽しさを感じることができ自己肯定感や自己有用感を高めていきます。 そのために、全教職員がみんなで教え、みんなで見守り、「チームkamezaki」として学習指導やいじめ、問題行動に対応し、安心して一人一人の児童が力を発揮できるよう努めます。 また、異学年(縦割り班)での活動や委員会活動などの充実させることで、子供たちが学年を越えてみんなで学び、みんなで助け、みんなで楽しむ「kamezakiクラス」を目指します。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |