![]() |
最新更新日:2025/03/14 |
本日: 昨日:25 総数:116586 |
卒業式の練習(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、どんな卒業式にしたいかを自分たちで考え、思いを一つにした上で練習を開始しました。 式場である体育館に入ると緊張感が漂います。呼びかけや歌の練習や、証書授与の動きなど、自分たちの思いを表現できる式になるように真剣に取り組んでいます。 お祝い給食(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)は小学校生活最後のコッペパンの日でした。 給食室からサプライズのプレゼントがありました。6年生にお祝いの気持ちを込めて、大好きな揚げパンにしてきなこをまぶした「きなこパン」を提供しました。 思わぬサプライズに、子供たちは大喜びで一口ずつ味をかみしめながら食べていました。お祝いのメッセージも袋に貼ってあり、嬉しそうに見せてくれました。 「食べることは生きることにつながります」 小学校でみんなと食べた給食が基盤となり、これからの豊かな人生に繋がることを信じています。 食育指導(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校を卒業し、給食からも卒業する子もいます。健康と成長のために自分自身で食生活を考え、実行できるようにという学習でした。 成長期に必要な栄養としてカルシウムと鉄を取り上げ、カルシウムが不足してスカスカの骨とぎっしり詰まっている骨の比較をして、必要なことを実感しました。 どんな食事からカルシウムや鉄を採ることができるかを調べ、どのような食事のとり方が今後の健康のために大切になるかを考えました。 養護教諭からも、これからの生活で食事だけでなく、睡眠にも気を付けて生活をしてほしいと、卒業に向けてお話もありました。 「カルシウムを取ると骨や歯によいという理由がわかった。」「寝ている間の脳の様子を知って驚いた。」「改めて食事と睡眠について気を付けていきたい。」など、それぞれの生活を振り返りながら、これからの成長へ向けてよりよい習慣をつけていくことができる学習となりました。 合奏練習(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ6年生を送る会が近づいています。演奏を披露する日が近づいています。 また、参観日でも演奏する予定です。 たくさんの方に卒業生としてみんなで力を合わせて学習の成果を見ていただこうと一生懸命です。 いよいよ演奏が仕上がってきました。どんな発表になるか楽しみです。 薬物乱用防止教室(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() まず、ビデオ教材を視聴し、「たばこ、アルコール、薬物(シンナー、覚せい剤)」が身体に及ぼす影響について知ることができました。 身近で目にするたばこやお酒についてさらに注意することや一般の市販薬の正しい服用の仕方なども教えていただきました。 今後様々な誘惑があったとしても、勇気をもって断り、自分の健康、成長、自由、未来を守ることをみんなで確認しました。 6年生 校外学習(広島平和記念資料館・心の劇場)
12月17日(火)に校外学習に行きました。
午前は広島平和記念資料館に行き、戦争の悲惨さ、平和の尊さを学習しました。これから歴史の学習で、「戦争」について学習します。今日感じたことを日々の授業に生かしていきたいです。 午後は、広島文化学園HBGホールで劇団四季「ガンバの大冒険」のミュージカルを観劇しました。子どもたちは、演者さんの表現力に圧倒されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 月の見え方と太陽(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 生活を豊かにソーイング(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「中学生になって使おう。」「お買い物のエコバックにしよう。」などでき上がりを楽しみにしながら、慎重にミシンを動かしていました。 研究授業(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主人公の生き方や考え方を読み取るために、問いを大切にして読みを深めていきました。 問いに対する自分の考えをまとめる活動では、活動の方法や表現の方法を自分で選択し、読み取っていきました。みんなで考えを共有し、主人公の生き方や考え方に迫る話し合いができました。 主人公の成長や生き方に今の自分やこれからの自分を重ね、総合的な学習の時間の活動にも生かしていきます。 中学校区の先生方や講師の先生方とも研究協議ができ、先生方の研究も深まりました。 高陽地区青少年意見発表会(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ「ゴミをなくそう」「演説」というタイトルで、普段の生活や社会の中で課題や問題に思っていることについて、解決していく方法について考えたことを伝えました。 150名の観客の前で堂々と発表ができました。小学生と中学生合わせて26名の参加者の意見を聞くこともとても良い勉強になりました。 校内意見発表会〜高陽地区意見発表会に向けて〜
11月17日(日)に行われる高陽地区意見発表会に本校から6年生の児童代表2名が参加し、発表します。今日は、その発表を亀崎小学校のみんなに聞いてもらいました。
どの学年の子供たちもしっかりと発表を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地層は地球は日記帳(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「地層は地球の日記帳」というタイトルで安佐北区から3万年前の巨大噴火について分かる地層がみつかったことについてお話してくださいました。昨年、白木町でみつかった3万年前の地層の発見者である先生は、現地での地層の剥ぎ取り作業をしたり、大学の先生と協力して現地の調査をされました。 現地からたくさんの実物資料を持ってきてくださって、子どもたちは手に取って関心をもって学習ができました。地層から、火山の仕組み、地球の長い歴史の中の地形の成り立ちなどを説明してくださいました。 自分たちの地域から貴重な発見があり、現在の地形になるまでの壮大なストーリーを感じることができました。 大切な風景(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 亀崎小学校の思い出の場所の思い出を一人一人が選んで水彩画で表現しています。毎週少しずつ取り組んでおり、遠近を表したり、細部までこだわった彩色をしたりと6年間に学習してきた技術を使って小学校生活の集大成の作品となります。 自分の持てる力を出しきって、思い出を表現しよう校内のあちこちで真剣なまなざしで筆を動かしている6年生です。できあがりが楽しみです。 4年生との交流![]() ![]() ![]() ![]() 今年の6年生はいろいろな学年との交流をしており、その一環として4年生とハロウィンパーティーを行いました。ゲームや出店などを通して交流を深めることができました。 6年生 やさしさ発見プログラム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、老人ホームで働いておられる方に講師としてお話をしていただき、高齢になると身体にどんな変化が起こるか、どのように手助けをすればよいかなどを教えていただきました。 また、おもりやヘッドフォン、サポーターなどの装具をつけて高齢者の方の身体の疑似体験をしました。装具を付けて歩いたり、箸で豆つかみなどしたりすることで、高齢者の方が生活の中でどんなことに困っているのかを体験し、手助けをする立場も経験しました。 今回の授業で学んだことを、日々の生活の中でも生かしていきたいです。 亀崎城(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦国時代の頃、本校のすぐ近くに亀崎城があったということを聞いてみんなびっくりしていました。団地ができたときの発掘調査の調査や写真等の記録等を見せていただきました。インターネットで自分たちでも山城等について調べ、この地に山城があった理由などを考えました。授業後に先生に調べたことを報告している子もいました。 地域や歴史についてもっと調べたいという意欲と昔のことを知る感動を得ることができる貴重な時間となりました。 亀崎中学校と…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目には、中学校の先生が6年生に出前授業をしてくださいました。「中学校について」学校生活のことや学校の決まり、クラブ活動などについて教えていただきました。中学校生活についてイメージができ、授業が終わった後にも中学校の先生に話しかけたり、質問を続けたりしていました。中学校生活について楽しみな気持ちが高まってきたようです。 ショッピングセンターでの活躍(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの意見を少しでもたくさんの人に読んでほしいと学校近くのショッピングセンターに夏休みの間、掲示していただくことができました。皆さんも読んでいただけたでしょうか。 そして、読んでいただいた方からコメントをいただくこともできました。近所の方だけではなく、東京の小学生からもコメントがありました。いただいたコメントは6年1組の教室に掲示してあります。 学校が始まったらぜひ、こちらも見てください。 明日は登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、学校のどこかに大きな大仏の顔と手のひらが掲示してあります。6年生が社会科の歴史の学習で奈良の大仏の大きさを体感するために作成しました。 実際の大きさに驚きながらも、夢中になって作成しました。 ぜひ見てみてください! クリーン大作戦(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校内で普段のお掃除では行き届かない所、きれいになっていない所をグループで探し、どうやったらきれいになるかを考えました。 今日は色々な道具を用意したり、あるものを工夫したりして掃除を実行しました。ビフォーアフターで写真を撮り、成果を記録しました。これまで諦めていた汚れもピカピカになり、達成感を感じることができました。 普段の掃除や家庭でも生かしていくことができると思います。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |