![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:89 総数:117232 |
卒業式全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 在校生も卒業生も式の意義をしっかり考え、緊張感のある立派な態度で挑みました。 呼びかけや歌など、もっと台詞や歌詞を覚え、自信をもって声が出せるように練習して本番を迎えたいと思います。 本年度ラスト!外で遊ぼうday![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「ころがしドッジ」を計画し、6年生が卒業する前に最後の縦割り班で活動できたのも健康委員会のおかげです。低学年も楽しめるボール遊びを縦割り班で対戦するように準備や計画を行いました。 始めは遠慮気味に投げていましたが、動きが分かるとだんだん本気になり、動きが素早くなり、逃げるたびに歓声があがっていました。 片付けをしながら、6年生が「委員会も、縦割り班もこれで最後」とつぶやいていたのが印象的でした。 掃除時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び舎を後にする6年生は、特に心を込めて掃除をするよう心掛けています。 他の学年も、それを見習ってか、いつも以上に時間いっぱい、普段できていない所まできれいに取り組んでいます。 低学年参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生2年生は生活科の学習のまとめの様子を見ていただきました。 1年生は「できるようになったよ はっぴょうかい」 2年生は「自分たんけんをしてわかったよ ありがとうはっぴょう会」 3年生は総合的な学習の時間の学習「安全かめざきを発信しよう」の発表会 亀崎の町の様子を調べてわかったことをとスライド等にまとめてプレゼンテーションを行いました。 どの学年も温かい拍手をいただき、おうちの方にも意見や感想をいただく場面もあり、子供たちもとても嬉しそうでした。 卒業式の練習(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、どんな卒業式にしたいかを自分たちで考え、思いを一つにした上で練習を開始しました。 式場である体育館に入ると緊張感が漂います。呼びかけや歌の練習や、証書授与の動きなど、自分たちの思いを表現できる式になるように真剣に取り組んでいます。 お祝い給食(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)は小学校生活最後のコッペパンの日でした。 給食室からサプライズのプレゼントがありました。6年生にお祝いの気持ちを込めて、大好きな揚げパンにしてきなこをまぶした「きなこパン」を提供しました。 思わぬサプライズに、子供たちは大喜びで一口ずつ味をかみしめながら食べていました。お祝いのメッセージも袋に貼ってあり、嬉しそうに見せてくれました。 「食べることは生きることにつながります」 小学校でみんなと食べた給食が基盤となり、これからの豊かな人生に繋がることを信じています。 3〜5年生の卒業式の練習開始![]() ![]() ![]() ![]() 初めての練習でしたが、ほとんどの子供たちが背筋をピンと伸ばして座ることができました。 歌の練習では、6年生におめでとうの気持ちが伝わるように一生懸命に歌声を響かせました。 頑張っている姿は、本当に素敵です。 3月の生活目標は掃除(たんぽぽ学級)![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(火)たんぽぽ学級でも普段の掃除でできない所をどのようにしたらきれいになるかを考えてお掃除しました。今回は中学年がリーダーです。 たんぽぽ学級の靴箱だけでなく、他の学年の靴箱も拭き掃除をして、たまっていたほこりや砂がなくなりました。 手洗い場のタイルにたまっていた汚れもブラシを動かす向きを考えて力を入れてこすっていました。みんなのために役に立つ環境美化にいつも取り組んでいるたんぽぽ学級のみんなは、お掃除がとても上手です。 食育指導(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校を卒業し、給食からも卒業する子もいます。健康と成長のために自分自身で食生活を考え、実行できるようにという学習でした。 成長期に必要な栄養としてカルシウムと鉄を取り上げ、カルシウムが不足してスカスカの骨とぎっしり詰まっている骨の比較をして、必要なことを実感しました。 どんな食事からカルシウムや鉄を採ることができるかを調べ、どのような食事のとり方が今後の健康のために大切になるかを考えました。 養護教諭からも、これからの生活で食事だけでなく、睡眠にも気を付けて生活をしてほしいと、卒業に向けてお話もありました。 「カルシウムを取ると骨や歯によいという理由がわかった。」「寝ている間の脳の様子を知って驚いた。」「改めて食事と睡眠について気を付けていきたい。」など、それぞれの生活を振り返りながら、これからの成長へ向けてよりよい習慣をつけていくことができる学習となりました。 絵本の読み聞かせ会(どんぐり絵本の会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も春をテーマに成長を感じる本、未来への展望を感じさせる本などを読み聞かせてくださいました。 特に6年生にとっては、6年間で最後の会でした。準備してくださった担当者の方もこれが最後と胸がいっぱいになりながら読んでくださいました。今日は「おおきくなるってことは」と「まどさんからの手紙こどもたちへ」を6年生に読み聞かせてくださいました。自分たちの成長を感じ、小学校生活を終えて飛び立つエールを感じることができました。 コロナ禍で中止されていた時期を除いても6年間で計80冊もの本を読んでいただきました。読み聞かせてくださったことは、成長のための栄養分として確実に子供たちの中に残っていくと思います。 6年生を送る会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の発表は、大人っぽい曲を高らかに歌い、高学年らしく6年生を送り出す気持ちが溢れていました。5年生はお世話になった6年生の一人一人に向けた言葉を呼び掛けていました。6年生も一人一人が嬉しそうに5年生からの言葉を聞いていました。 そして最後は6年生の発表です。最高学年としてふさわしい姿を見せようと、練習に励んできました。合奏を2曲披露しました。迫力あり、美しい音色ありの表現に聞いている一同は圧倒されていました。 楽しい時間はあっという間に過ぎ、6年生と一緒に過ごせる日が残り少ないことがさみしくなりました。 6年生を送る会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から順に6年生への思いを伝える発表を行いました。 1年生の発表には、飛び入りの6年生も加わって、いつものように仲良く力を合わせた様子を見せていました。 2年生、3年生は6年生へエールを送るダンスで「あきらめないで」「やってみよう!」という思いを表現していました。 高学年参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年ともに、これまでの成長を振り返ったり、保護者の方へ歌や演奏の疲労をしたりと自分たちの頑張りを発表する様子を見ていただきました。 それぞれの頑張りや今後の抱負、保護者の方への感謝の思いが伝わる時間となりました。 姉妹友好都市を調べよう(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの都市は国も違うのでそれぞれの特色が大きく違います。他のグループの発表に関心をもって聞いていました。調べ方やまとめ方もそれぞれのグループの良さがあり、お互いに感想を伝え合っていました。 計算タイム(朝会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏練習(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ6年生を送る会が近づいています。演奏を披露する日が近づいています。 また、参観日でも演奏する予定です。 たくさんの方に卒業生としてみんなで力を合わせて学習の成果を見ていただこうと一生懸命です。 いよいよ演奏が仕上がってきました。どんな発表になるか楽しみです。 ローレンス先生との交流授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生の各クラスの授業に入っていただき、それぞれの学年に応じて英語でのやりとりを楽しみながら学習しました。 低学年は、簡単なあいさつややり取りに使う言葉を動作や表情を付けながら繰り返し声に出しました。中学年は、ローレンス先生の母国であるイギリス発祥の物を当てるクイズをしました。 高学年はこれまで英語の時間に学習してきたことを一人一人がローレンス先生とお話する時間を取りました。これまでの学習の成果を生かし、自分の英語が相手に通じてやり取りができたことの自信にもなりました。 亀っ子俳句マスター2月![]() ![]() 優秀賞 1年 さくらもち ピンクのいろが かわいいな 2年 せつぶんに ぼくはおにやく したんだよ 4年 節分で 手かげんなしの おにたいじ 5年 えほうまき 東西南北 どこだろう 6年 ふきのとう まだかまだかと 土の下 たんぽぽ学級 ヒヤシンス 赤青黄白 おどってる 学校賞 3年 またしっぱい しゃべらずたべる えほうまき 中国新聞に 掲載された作品です。 5年 お年玉 ふういんされて どこいくの 3月はいよいよ本年度最後の俳句マスターです。色々な生き物がぐんと成長する春です。自分たちの成長を感じる季節でもあります。来月も素敵な作品を待っています。 たんぽぽまつり(たんぽぽ学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、おうちの方や先生方をお招きして感謝の気持ちも伝えることができました。楽しい屋台やベビーカステラの実演もありました。会の進行や説明などもそれぞれの担当の仕事を立派にやり遂げました。たくさんの人の前で、自分の頑張ったことやこれから頑張りたいことなどを一人一人が発表し、大成功の会となりました。 ことばタイム(朝会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 制限時間の後は、みんなで交流し、見つけた言葉を紹介し合いました。高学年でも見つけきれずに難しかちょうです。確認しながら「なるほど」「そうか!」と盛り上がっていました。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |