![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:57 総数:118470 |
3月28日 一年間の感謝を込めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よく見ると同じ場所に植えられていても咲き始めるのが遅い木もあり、「十人十色」だなと思います。人も同じ、早くから花開く子もいれば、他より遅れて咲く子もいます。みんな同じでなく違って当たり前、必ず花開く日が来ると信じて待つことが必要なのだろうと、桜の花を眺めながらそんなことを考えました。 さて、いよいよ学校は令和4年度の終わりを迎えようとしています。 子どもたちは、この一年間本当によく頑張り、素敵な花を咲かせました。その成長ぶりには目を見張るものがあります。保護者の皆様がいつも子どもたちに寄り添い、支えてくださったからだと思います。心より感謝いたします。 亀崎小学校教職員一同、教育活動に精一杯力を尽くして参りましたが、行き届かない面も多々あったことと存じます。この場をお借りしてお詫びするとともに、これまでのご支援・ご協力に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。 また、日々子どもたちを温かく見守ってくださる地域の皆様のおかげで、大きな事故やけがもなく、令和4年度が終えられることにも深く感謝いたします。ありがとうございました。 令和5年度も、「当たり前を当たり前に」「あいさつ・返事・靴そろえ」を合言葉に、子どもたちが笑顔で通うことのできる亀崎小学校を目指して、新体制で教育活動を進めてまいります。 一年間、本当にありがとうございました。 3月24日 明日から春休み
最終日の日課を終え、子どもたちが正門から出てきました。
咲き始めた桜のそばを通り、下校していきました。 下校時も地域サポーターの方々が見守りをしてくださっています。ありがとうございます。 子どもたちには、元気に楽しい春休みを過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日 これは何?
見守りの地域サポーターさんが、子どもたちに珍しいものを紹介してくださいました。
公園の隅に、星形に玉をのせたような変わった形をしたものがいくつもあり、初めて目にしました。 これはなんと、ツチグリというキノコなのだそうです。驚きました。 雨が降り続いたために出てきたのでしょうか? ![]() ![]() 3月24日 修了式(3)
修了式の後、3人の先生方が出てこられて、春休みのよりよい生活について寸劇をしながら、楽しく分かりやすく説明をしてくださいました。
「あくま」の誘惑に負けないで、充実した春休みにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日 修了式(2)
校長先生からは、「当たり前のことを当たり前に」「あいさつ・返事・靴そろえ」など、みんながやるべきことをきちんとがんばった一年間だったと褒めていただきました。また、1年生から順番に呼ばれて、進級を認めていただきました。
来年度、新6年生を中心に亀崎小学校のよい伝統をつくっていってほしいと思います。 また、修了式の中で、この3月で亀崎小学校を去られる先生方の紹介がありました。先生とのお別れに驚いていた児童もいました。 校長先生のお話の後、「感謝のあいさつ」という行事がありました。亀崎小学校の伝統となっている行事で、一年間の感謝の気持ちを込めて、全児童と教職員が向かい合って「ありがとうございました。」と伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日 修了式(1)
体育館に続く渡り廊下横の桜が、今年もきれいに咲きました。
今日は学年最終日。「一年間の学習をすべて終わりました。」という区切りの式、修了式を行いました。修了式にふさわしく、どの学年も静かに姿勢よく式に臨むことができました。 最初に、5年生の代表児童が、作文を発表しました。 「一年間でついた力」という題で、人と比べず自分自身と向き合う力が付いたことや、来年度リーダーになる意気込みを、全校児童の前で力強く堂々と発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日 靴そろえパーフェクト達成!
3月23日(木)靴そろえパーフェクトを達成しました。
令和4年度になって1年間で6回目の快挙です。おめでとうございます! 小さなことですが、全員ができることはめったにありません。 来年度も「当たり前のことを当たり前に」できる亀崎っ子を目指して頑張ってくださいね。 ![]() ![]() 3月23日 靴そろえパーフェクト達成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 Smile祭り
3年生もお楽しみ会「Smile祭り」をしていました。
自分たちで楽しいお祭りコーナーを作り、担当とお客さんを交代しながら楽しんでいました。 輪投げ、もぐらたたき、工作コーナー、ガラポン、ヨーヨー釣りなど、身の回りの材料を工夫して作っています。神楽を見せるコーナーもありました。 エネルギーいっぱいの3年生にぴったりですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 Smile祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 お楽しみ会
1年生は教室でお楽しみ会をしていました。
ちょうど〇×ゲームの担当グループが前に出て説明をしているところでした。 「やりたい人」と聞かれると、手がたくさん挙がりました 楽しそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 歌に合わせて
たんぽぽ学級では、九九の復習をしていました。
歌に合わせて九九を唱えています。 6の段あたりから難しくなりますよ。大丈夫かな? ![]() ![]() 3月23日 菜種梅雨
春分の日以降、ぐずついた天気が続いています。「菜種梅雨」と呼ばれ、春の季語にもなっているそうです。
今日も児童が登校し終わったころから、雨が降り始めました。 せっかく咲いた桜を散らさないでほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日 1年生もガッツポーズ
野球の世界一を決める第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝戦の結果を、教頭先生が玄関の大型テレビに映してくださいました。
給食当番の1年生も、それを見て大喜び。「日本が勝った。」「やったー!」とガッツポーズをして、飛び跳ねながら給食室に向かいました。子どもたちの間でも話題になっているのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと二日
修了式まであと二日となりました。3月22日の朝も、変わらず地域サポーターの皆様が児童の登校を見守ってくださっていました。
きちんと手を挙げて横断歩道を渡る子、元気に挨拶をして渡る子、「いつもありがとうございます。」とお礼を言いながら渡る子がいます。 児童だけでなくご家族のみなさんも、挨拶やお礼を言ってくださっています。みんなで交わす挨拶で地域が繋がっていることを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日 桜が咲きました
3月19日に広島地方気象台が桜の開花宣言を行いましたが、亀崎では20日の卒業式の日にも咲いていませんでした。
けれども、春分の日が明けた22日はもうあちこちで桜が開花しており、目を楽しませてくれました。 暖かい朝となり、登校する子どもたちの足取りも軽いようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花のアーチ
5年生がつくる花のアーチをくぐって、6年生が学校を後にします。
卒業式の緊張感から解放されたからか、みんなすがすがしい笑顔で歩いていきました。 卒業するのは寂しいですが、一人一人の笑顔を見ていると「いってらっしゃい!」と応援する気持ちが強くなってきました。 中学校に行っても、元気でがんばってください。 応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式(4)
たくさんの拍手で見送られ、卒業生が巣立っていきました。
最後の児童が体育館を出るとき深々とお辞儀をすると、より大きな拍手で見送られました。 ・・・6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式(3)
校長先生のお話の後、6年生がお別れの言葉です。
「これまで育ててくれてありがとう。」「塾の送り迎えをしてくれてありがとう。」「中学校に行ってもがんばります。」と、これまでの感謝の気持ち、これからの決意などを一人一人が心を込めて伝えました。そして「いのちの歌」を6年生全員で歌いました。 体育館中に優しい、あたたかい歌声が響き渡りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式(2)
担任から名前を呼ばれると、「はい。」と返事をしてステージ中央に進みます。
校長先生から「おめでとう。」と丁寧に卒業証書が手渡されました。 証書を受け取り振り向いて正面を向いた姿が、一段と凛々しく見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |