最新更新日:2024/04/25
本日:count up20
昨日:38
総数:89259
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

ミシンに挑戦!(5年生)

画像1
画像2
 家庭科の学習では、ミシンの使い方について学んでいます。今日は、上糸・下糸の準備の仕方について学びました。手順が多く複雑ですが、話をよく聞いたり、グループの友達と一緒に教え合ったりしているので、マスターするのがとても早いです。
 練習布を使って縫う練習まで進むことができました。初めてとは思えないくらい、きれいな直線で縫えている人がたくさんいました。

運動会練習(1年生・2年生)

画像1
画像2
画像3
今日から1、2年生の運動会練習が始まりました。
1年生は本気で取り組む、2年生は一緒にがんばるという目標をもって運動会まで練習に取り組んでいきます。
子どもたちは楽しく一生懸命練習することができました。

ふわふわことば

画像1
みんなで決めた「やさしいクラス」を実現するために,全員で「ふわふわことば(やさしい言葉)」を考えました。

はじめてのタブレット

画像1
待ちに待ったタブレットが届き,1年生の児童は大喜びでした。

始めに「使用のルール」を確認して,楽器のアプリを使って楽しみました。

ナップザックづくりに向けて…(5年生)

画像1
画像2
 夏休み明け最初の家庭科では,「ミシンでソーイング」という学習に入りました。11月の修学旅行に持って行く「ナップザック」をつくるために,ミシンの使い方について学びます。今日は,ミシン縫いと手縫いの違いを考えたり,ミシンの各部の名称を学んだりしました。
 実際に家庭科室に行き,ミシンの準備の仕方も学びました。一人ひとりが先生の話をよく聞き,てきぱきと行動していたので,空縫いにも挑戦することができました。

 夏休み明けも,意欲的に様々なことにチャレンジしようとする姿勢がとても素晴らしいです。

夏休み明けの一コマ

画像1
画像2
長い夏休みが終わり,久しぶりに学校へきて,楽しそうにしている様子が伝わってきました。

宿題集めやふり返りテストをしたあと,クラスのみんなで「夏休みビンゴ」をしました。

お互いの夏休みの思い出を知り,みんなで楽しい時間を過ごしました。

8月6日(2)

 平和記念式典をテレビで視聴し,黙祷を捧げた後,小学校のそばにある「タブノキ」の前に集まり平和集会を行いました。
 6年生の代表児童が,ピースサミットに応募した作文を発表したり,各学級の代表が,学級で考えた「平和宣言」を発表したりました。
 その後、「タブノキ」のそばで77年前に起きたことや,原爆で亡くなられたたくさんの方が眠っているという話を聞きました。
 地域の方やPTAの方も多く来てくださり,一緒に平和について考えました。

平和宣言
1年 やくそくをまもる。 たすけあう。
2年 けんかをしてもすぐ仲直りができる。
3年 こまっている人を助ける。
4年 人を否定しない。 他の学年とも助け合う。
5年 笑顔を忘れず,人が喜ぶことをする。
6年 これ以上笑顔を奪わないで。
画像1
画像2
画像3

8月6日(1)

学校のすぐ横,三篠川の河川敷に大きなタブノキがあります。
画像1
画像2
画像3

8月6日 広島平和記念日

画像1
画像2
画像3
夏休みに入って約2週間が経ちましたが,児童たちは元気に登校してきました。

平和記念式典をTVで視聴して黙祷した後,学校のすぐそばにあるタブの木で,平和の集いを行い,学年ごとに「へいわへのねがい」を発表しました。

その後,1年生は『おりづるの旅』という本の読み聞かせを行い,みんなで平和への願いを込めて,鶴を折りました。

1年生みんなで決めた平和への願い(誓い)

「やくそくをまもる」
「たすけあう」

を,普段の生活で実践していきます。

家庭科の学習(6年生)

 「エプロン作り」の学習で、エプロンが次々と仕上がっています。製作計画をもとに,縫い方や手順を考えて作りました。特に「三つ折り縫い」がやる度に上達しています。見た目も綺麗に丈夫に製作できるようになりました。夏休み前に持ち帰りますので,料理の手伝いなどで使ってほしいと思います。
※ 9月以降の家庭科で,調理実習ができるようになった場合には使用します。
画像1
画像2
画像3

家庭科の学習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 エプロン作りと平行して,「クリーン大作戦」の学習を行っています。学校内の汚れウォッチングをした後に,掃除の実践をしました。
 昇降口・手洗い場・教室・廊下・階段・窓のレール・ドアのレールに分かれて取り組みました。
 掃除後の振返りでは,
○手作りの掃除グッズが役に立った。(コットン棒・ネチネチ棒・はたき・アクリルタワシ等)
○雑巾では取れない隅っこの汚れが,コットン棒やネチネチ棒を使うとすごくきれいになった。
○重曹を使ってアクリルタワシでこすると,汚れがよく落ちた。
○□□君(さん)の手際が良かったので真似してやった。
○今日の手順でやったことを,家でもやってみようと思った。
等の感想が出ました。

 汚れに合わせた掃除の仕方を工夫して実践し,掃除の達人になることができました。
※手作りの掃除グッズの御協力,ありがとうございました。

ボタン付け、小物入れづくり(5年生)

画像1
画像2
 家庭科の「ソーイングはじめの一歩」の学習は集大成です。ボタン付けの仕方を学び、今までに練習してきたことを全て生かして、小物入れづくりをしました。悪戦苦闘しながらも、なんとか小物入れを完成させることができた人が多くいました。小物入れが完成すると、入り口の部をかがり縫いして丈夫にしたり、名前やマークの縫い取りに挑戦する人もいました。
 はじめて裁縫に取り組み始めたころと比べものにならないほど、上手になりました。

盲導犬ユーザーの方のお話をききました(5年生)

画像1
画像2
 7月5日(火)盲導犬ユーザーの方に狩小川小学校に来ていただき、お話をききました。盲導犬のファインと一緒にどのように道を歩いているのか、実際に見せていただきました。ユーザーの方が安全に歩けるように、障害物があると右側によけて進むこと、危険な場所だとユーザーの命令を無視することなど、盲導犬と盲導犬ユーザーの方の強い信頼関係を実感することができました。
 町で、盲導犬ユーザーの方や視覚障害のある方が困っていたら、助けたいと意気込む子どもが多くいました。障害のある・なしに関わらず、みんなで助け合って生きていくことの大切さを感じました。

家庭科の学習(6年生)

 エプロン作りも終盤に入りました。
 今回は,始めに「ひも通し」を行いました。ひもを早く通せた児童は,友達のを手伝ったり優しく声掛けをしたりしていて,素晴らしい姿が見られました。
 それから,ポケット作りを行いました。アップリケや刺繍で,いろいろな工夫がたくさん見受けられました。
 次回,ポケットを縫い付けると完成です。完成に向けて,やる気満々の6年生です。
画像1
画像2
画像3

4年生と一緒に校外学習に行きました(5年生)

画像1
画像2
画像3
 6月24日(金), 4年生と一緒に校外学習に行きました。4年生の時の社会科の学習で学んだごみ処理について理解を深めるために, 「安佐南工場」と「北部資源選別センター」に行きました。
 「安佐南工場」では, ゴミピットに集められたたくさんのごみを大きなクレーンでつかんで焼却炉に運ぶ様子を実際に見ることができました。「北部資源選別センター」では、コンベアにのった資源ゴミを種類ごとに選別している様子を見学させて頂きました。
 
 どちらの工場でも環境に配慮しながらごみの処理をしていることを学ぶことができました。また,ごみを分別することの大切さを改めて実感することができました。

 学校の外に出ての学習ということで,様々な場面でのマナーについても考えて考動しようと,めあてを立てていました。気持ちの良い挨拶を心がけ,一緒に見学する4年生の様子を気に掛けながら見学をしている姿に,高学年として役割を果たそうとする気持ちが伝わってきました。

音楽の授業(2年生)

 「ドレミで歌ったり演奏したりしよう」の学習を続けています。
 「かえるのがっしょう」で,歌詞で輪唱をしました。
 その後,楽器(木琴)を使って輪奏もしました。始まりをずらすことによる音の重なりを楽しむ事ができました。
 タブレットを使い,音を確かめながら,真剣に演奏に取り組むこともできました。
画像1
画像2
画像3

おおきくなあれ(ひまわり学級)

画像1画像2
ひまわり学級のみんなで育てている野菜がすくすくと成長しています。
草抜きをしているときに、スイカの赤ちゃんをみつけました。
子どもたちは収穫する日を楽しみにしています。

返しぬい・かがりぬいに挑戦(5年生)

画像1
画像2
 家庭科の裁縫の学習で、返しぬいとかがりぬいに挑戦しました。返しぬいは、本返しぬい、半返しぬいの2種類あります。針を入れる場所、出す場所を間違えないように気を付けながら、縫うことができました。
 玉結び、玉どめも回を重ねるごとにスムーズに上手にできるようになりました。
 友達同士でアドバイスし合う姿も増えてきています。

すてきな かたつむり(1年生)

画像1
画像2
色々な色を使って,すてきなかたつむりを描きました。

はみ出ないように,工夫しながら一生懸命に取り組んでいました。

ひらがなと ことばあつめ(1年生)

画像1
「まのつく言葉は何がありますか。」と聞くと,「はい」という元気のいい声で,一斉に手が上がり,たくさんの言葉が出ました。

自分の考えを言うこと。
人の考えを聞くこと。
丁寧に書くこと。

みんな,一生懸命に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023