最新更新日:2024/03/11
本日:count up15
昨日:23
総数:88313
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

第112回卒業式 2

画像1画像2画像3
 校長先生からの「励ましの言葉」では,
・ 感謝の心をもつこと
・ 自信と誇りをもって自分を高めること
・ 失敗を恐れずに,挑戦すること
ということを,卒業生に向けて話されました。
 中学校でも,いろいろなことにチャレンジして,自分自身を高めていってもらいたいと思います。
 卒業生の皆さん,卒業おめでとうございます。

第112回卒業式 1

画像1画像2画像3
 3月19日(金),校庭の桜が少しずつ咲き始める中,第112回卒業証書授与式を行いました。新型コロナウィルス感染症対策のため,時間短縮,出席者の制限等,感染防止対策を講じたうえで実施しました。
 例年と比べ短い時間でしたが,卒業生は,小学校生活を思い出しながら式に臨んだものと思います。

最後の卒業式練習

 いよいよ明日は卒業式。最後の練習に臨みました。
 最後に教頭先生からの励ましの言葉をいただき,子どもたちは,頑張ろうという気持ちを高めていました。
 明日の卒業式では,一人一人が精一杯力を出し切ることと思います。どうぞ最後まで見守ってください。

画像1画像2画像3

「6年生ありがとう」の壁画 2

 4・5・保健室の壁画を見て回りました。
 「卒業するんだね・・・」
 「5年生が,がんばってくれるね。」
 「12年間の成長ってすごいんだ。」
と,ちょっぴり寂しそうにメッセージを読んでいました。
画像1画像2画像3

「6年生ありがとう」の壁画 1

 1・2・3年生からの「6年生ありがとう」の壁画のメッセージを見て回りました。
 「がんばって書いてくれてるね。」
 「かわいいね。」
と,うれしそうに読んでいました。
 卒業式まであと二日となりました。

画像1画像2画像3

あの日のことを忘れないように

 先週の給食時間に,校長先生から,西日本豪雨で流された枕木や狩小川地区の被害状況をパネルにしたものを,災害モニュメントとして,図工室からプール前の植え込みに移されたことの紹介がありました。
 ひまわり1組では,今日(3月15日)の下校前に,設置されたモニュメントを見に行きました。社会科でも風水害について学んでいたので,狩小川地区でも大きな被害が出た西日本豪雨を,自分たちのものとして受け止め,真剣に見ていました。
 3月11日に学習した東日本大震災,今回改めて学んだ西日本豪雨と,大きな災害のことを忘れないでほしいと思います。
画像1画像2画像3

あと4回・・・

 小学校の給食を食べられるのも,あと4回になりました。
 3月15日(月)のメニューは,ハヤシライス・フルーツミックス・牛乳です。
「美味しい!」「あと4回しか食べられん・・・」と味わいながら食べていました。
【給食放送のひとくちメモ】
 ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。
 明日のメニューは,うま煮・小松菜のからしあえ・ごはん・牛乳です。
 明日も,給食の先生,食材を生産・運送等してくださっている方に感謝をしながら,しっかり味わって食べようと思います。
画像1画像2画像3

東日本大震災10年目の日に

 3月11日(木)は,東日本大震災から10年目の日でした。
 テレビ朝会で,当時の写真などを交えながら東日本大震災について学び,最後に黙祷をしました。その後,ひまわり1組では,1時間目の道徳で,「アンパンマンがくれたもの」を学習しました。「アンパンマンマーチ」が,東日本大震災の被災地や日本中を励ました歌として,紹介されていました。この歌の作者であるやなせたかしさんについては,国語でも伝記を読んで学習していたので,児童は,その時のことも思い出しながら,やなせたかしさんが歌詞にこめた思いを想像し,この歌詞の意味を考えました。
 東日本大震災のことは,児童は実体験としては知りませんが,この未曾有の災害について学ぶことは,とても大切です。児童には,10年経っても未だに行方不明の方や避難されている方がたくさんおられることを忘れず,1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

災害モニュメント(枕木・説明板)を設置していただきました

画像1画像2
 3月6日(土),地域やPTAの方々に,事務室前の植栽のところへ,災害モニュメント(枕木・説明板)を設置していただきました。
 平成30年7月6日昼過ぎから,7日の朝にかけて,西日本で大雨が降り(西日本豪雨),大きな災害が発生しました。広島市では大雨が続き,初めて大雨特別警報が発表されました。
 狩小川地区でも,家に川の水が流れ込んだり,道路や橋が崩れ落ちたりするなどの被害が発生しました。狩小川小学校では,断水となり,約10日間の休校となりました。
 このとき,本校の近くを通っている芸備線でも川にかかっていた橋が崩れ,線路を支えていた枕木が何本も川に流されました。
 今回は災害モニュメントとして,その流されてしまった枕木1本と説明板が設置されました。
 枕木の設置には,こうした雨による大きな災害を忘れず,災害が起きたときに,自分の命を自分で守ることができるよう,普段から災害が起きたときにどうすればよいか考えてほしい,という願いが込められています。
 子供たちが,様々な災害から自分の命を守ること,人の命を守ること,そのためにはどのような準備をし,どのような行動をすればよいか考えるきっかけにしたいと思います。

数字でみる12年間(祝卒業)

 保健室前の掲示板の『数字でみる12年間』を見ながら,子ども達は,「12年間ってすごい!」「こんなに成長したんだ。」と感想を言い合っていました。
 卒業式までの登校日が,あと9日になり,卒業式の練習が始まりました。成長した自分を振り返りながら,残りの小学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1画像2

ラスト レッスン

 3月3日(水),小学校での英語の授業は,今日が最後でした。最後の授業は,楽しくゲームもしました。
 卒業する6年生のみんなに,英語の先生からメッセージをいただきました。
 “Never give up challenging and enjoy junior high school life !!"
画像1画像2画像3

6年生を送る会

 「6年生を送る会」のプレゼントとして,招待状・ペンダント・ぶんぶんごまをもらいました。
 丁寧な文字で,心温まるメッセージが書いてありました。ペンダントを掛け,招待状を見ながら,ビデオ放送を見ました。
 一年生からもらったぶんぶんごまで,みんなで楽しく遊ぶこともできました。
 心に残る思い出が増えた一日でした。
 
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

 2月26日(金)の5時間目に,「6年生を送る会」をしてもらいました。
 今年度は,新型コロナウィルス感染防止のため,各教室で各学年からの出し物をビデオ放送で見ました。6年生は,ビデオ放送を見ながら「かわいい!」「すごい!」とつぶやいたり,笑ったりしながら見ていました。心のこもったメッセージに,「ジーンとするよ。」と嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

家庭科の学習

 家庭科「共に生きる生活」の学習で,刺し子をしています。おうちの方への感謝の気持ちを込めて,ふきんを作っています。出来上がりを楽しみにしていてください。
画像1画像2画像3

エプロンが完成しました

 5年生の家庭科「ミシンでソーイング」の学習で,エプロンづくりをしてきましたが,今日(2月12日),ポケットを縫い付けて,アイロンをかけて,ひもを通して完成しました。ミシンやアイロンを初めて使い,時間がかかりましたが,自分で一生懸命つくったエプロンです。大切に使ってほしいと思います。
画像1画像2

命のつながり・重みを実感しました

 理科「人のたんじょう」の学習の最後に,保健室から借りた赤ちゃん人形を一人ずつ抱いてみました。人形を見たときに微笑んでいた児童も,人形を抱いてみると,「重い。」と言って,びっくりした様子でした。
 人形は,実際の赤ちゃんと同じ身長約50cm,体重約3,000g以上もあるので,児童の手には,重く感じられたと思います。自分たちが誕生したときのことに思いをはせながら,命のつながりや重みを実感することができました。
 児童には,これからも自分の命や他の命を大切しながら,成長していってほしいと思います。

1年生との交流会

 1年生の「できるようになったよ はっぴょうかい」の参観をしました。
 1年生が学習してできるようになったことを発表しました。歌を歌ったり,手拍子をしたり,コマ回しをしたり,あやとりをしたり,縄跳びをしたり,マット運動をしたり,楽器の演奏をしたりしていました。一生懸命発表している1年生を見て,6年生達は,「すごい!」と感動していました。
画像1
画像2
画像3

ぞうきんのプレゼント

 家庭科の学習で,心を込めて作ったぞうきんにメッセージを添えて,各教室に届けてまわりました。
 お世話になった,保健室の先生に,
「一生懸命に作りました。使ってください。」
「けがをした時に優しく手当てをしてしてくださり,ありがとうございました。」
「これからもよろしくお願いします。」
と伝え,メッセージとともにぞうきんを渡しました。

画像1
画像2
画像3

卒業制作(オルゴール)

図画工作科の卒業制作で,オルゴールを作っています。
彫刻刀で彫ったり,色付けを考えたりしながら制作中です。
どんな作品が出来るか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ぞうきん作り(家庭科)

 家庭科の「共に生きる生活」の学習で,下級生に「これからもがんばってね。」の気持ちをこめて,ぞうきんを作りました。
 ミシンの使い方も上手になってきました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

警報時の登下校について

ひまわり2組学年だより

ひまわり1組学年だより

教育相談

保健関係

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023