![]() |
最新更新日:2025/04/19 |
本日: 昨日:95 総数:201160 |
4年生交換授業 理科「季節と生き物」社会「広島県の特色」![]() ![]() 学習面ばかりではなく、生徒指導面においても、複数の教員が授業を行うことで、多角的・多面的に子どもの様子を観察することができたり、相談できる教員が増えたりするというメリットがあります。 理科では、タブレットを活用し校庭に咲く春の植物を記録していく準備を行っていました。画像で植物の変化を記録していくことができ、子どもたちは興味を示していました。 一方、社会科の学習では、地図と言葉を関連付けながら調べ学習を行ったり、ペアで確認をしたりするなど、深まりのある学習を進めていました。 6年生 家庭科「すごろくを使って」![]() 1年生 はじめての給食![]() 今日は、初めての給食だったので、配膳中の待ち方や片付け方など、いろいろなことを学びました。 1年生 一日のスタート!![]() 1年生は朝、登校すると担任の先生が見守るなか、荷物の片付けを済ませ、本を読んだり、お絵かきをしたりして始業を待ちます。今朝、クラスの様子を見に行って見ると、子どもたちは、すでに片付けを済まし、友達との時間を楽しんでいました。 5年生 理科「花のつくり」![]() ![]() 4年生 算数科「大きい数のしくみ」![]() ![]() ![]() 2年生 国語科「はなが さいた」![]() 一字一字丁寧に詩を書き終えた後、その詩からイメージする様子を絵で表していました。校内や地域にも花が咲き誇り、春爛漫の景色が広がっています。子どもたちは、言葉と心でイメージしたことや身の回りの景色を重ね合わせながら学習を進めていったのでしょうね。 地域に支えられて 4![]() ![]() ![]() 「ここは任せてください。見ておきますよ。」と、ご自宅の前で見守ってくださる地域の方。なんとも温かい言葉です。 学校へたどり着くと、96階段の上では、業務の先生が子どもたちの登校を見守る姿。多くの方々の見守りの中で、安心して生活できる伴東小っ子です。 5年生英語科「Nice to meet you」![]() ちょっぴり照れくさそうだけど、楽しそうな声が教室から聞こえてきます。5年生のクラスでは今日から英語科の学習が始まりました。初日の今日は英語の学習で大切にしたいことのポイントが説明されました。 ○ アイコンタクト(目を合わせて) ○ ジェスチャー(身振り・手振りを加えて) ○ スマイル(笑顔で) ○ ビック ボイス(大きな声で) ○ リアクション(表情豊かに) 5つのことに気をつけながら、これから楽しい英語学習が始まります。今日は、英語の歌を歌ったり、ペアになって英語であいさつをしたりしました。 共に守る子どもたちの安全![]() 登校が不安で涙が止まらない1年生に付き添ってやってきてくださったのも、地域の安全推進隊の方です。不安な気持ちがなかなかおさまらないなか、伴東小のシンボルフラワーでもある「シバザクラ」に目がとまりました。 涙が出ている1年生に「雨に打たれてシバザクラちゃんも泣いているのかなあ。」と声を掛けると、「雨に当たって、喜んでいるんだよ。」と1年生。悲しい気持ちのときでも心で感じ、プラスに捉える言葉を発することができるのだと子どもの感性に驚きました。 いつしか雨も上がり、涙を流していた1年生の子どもも笑顔で教室に座っていました。 はじめての小学校生活![]() 1年生の教室でも学習が始まっていました。学習用具の片付け方や廊下の歩行の仕方など、学校生活のルールを学ぶのも1年生にとっては大変なことですが、しっかりと耳を傾けて行動に移していた伴東っ子の1年生、立派です。 地域に支えられて 3![]() 各地域から6年生を先頭に1年生を見守りながらの登校です。通学路の先々には、緑色のジャンバーを着られた地域の方々、保護者の方々が子どもたちの登校を見守ってくださっていました。交通量の多い箇所では、交通推進隊の方が立っておられました。大変ありがたいことです。今日も一日、子どもたちは安心して学校生活を送ることができます。 地域に支えられて 2![]() これまで数多くの学校を経験してきましたが、伴東学区の「地域の結束力の強さ」に驚いています。こうして、小学生の頃から地域のみなさまのお力を借り、子どもたちが様々な体験を積む中で、リーダとしての素地と地域を大切にする心が培われているからだと思いました。 三十数年前、私がこの伴東小学校で教えた子どもたちも、今は立派な大人になり、地域を支える存在となっています。年少リーダーのみなさんを始めとして、伴東小学校で学ぶ子どもたちが将来、地域を支え、多くの人々をサポートする大人へと成長していくことを願っています。 伴東学区子ども会連合会会長様、研修指導部部長様、役員のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。 1年生 入学おめでとう![]() ![]() ![]() 学校長からは、「命を大切にする」「ありがとうという気持ちをもつ」ということ、子どもたちの自立や健やかる成長のために、学校と家庭、地域がつながり、子どもを育んでいきたいことをお話ししました。 児童代表お迎えの言葉は、学校給食のメニューを取り上げ説明するなど、1年生をわくわくさせる工夫がなされていました。 新1年生のみなさん、伴東小学校の仲間入りです。来週から元気に通ってきてくださいね。 居場所のある学級づくりに向けて![]() ![]() ![]() 令和5年度就任式・始業式
新しく着任した6名を迎える式の後、始業式を行いました。転任者のあいさつや児童のお迎えの言葉の後には、教室から拍手の音から聞こえてきます。なんとも、温かい子どもたちだと感じました。落ち着きを取り払って、堂々と言葉を述べる6年生の姿に自覚の表れを感じました。
クラスが発表され、子どもたちは学級での活動に移りました。学級担任から一人一人、名前を呼ばれ、配布物を受け取るクラス。目指すクラスの姿を担任から聞くクラス、様々な学級開きの様子が見られました。 昨年にも増して力を発揮していこうとする子ども、昨年とは違う自分をみんなに見てもらいたいと思っている子ども、「チェンジ」と「チャンス」の春です。教職員一同、子どもたちの頑張りを応援していきます。 ![]() 新学年のスタート![]() 「伴東プライド」の「はきはき あいさつ」が、まさに実践に移されていることがわかりました。気持ちのよい新学年のスタートです。 96階段下の横断歩道では安全確保のため、毎朝、教職員が輪番で見守りを行っています。 地域に支えられて 1![]() 心地よい環境の中で![]() 「トイレを見れば、学校が落ち着いているかよくわかる。」と先輩の先生たちから教えられてきたものです。トイレットペーパーホルダからトイレットペーパーが無くなりかけていたこを気にかけていました。すると、さっと取り替えている教職員がいました。本校は41年目を迎え、建物はけっして新しいとは言えませんが、きちんと清掃がされ整えられています。自ら気になる所を清掃している教職員もいます。こうして全教職員の力で支えられている学校です。 「伴東プライド」をより具現化したものに「もくもく そうじ」があります。子どもたちに指導していくと同時に、教職員自身、教育環境を整える手本でありたいと思っています。 伴東プライド![]() よりその形が見えるように、「てくてく ろうか」「もくもく そうじ」「はきはき あいさつ」に取り組んでいます。「てくてく ろうか」は、廊下階段を静かに歩き、しのびの達人を目指します。「もくもく そうじ」は、掃除時間は黙って一生懸命に取り組みます。そして、おそうじマイスターを目指します。「はきはき あいさつ」は、自分から大きな声であいさをして、あいさつ名人をめざします。 学校、家庭、地域が一体となって取り組んできたことが今の伴東小学校の子どもたちの姿となって表れているのだと思います。 |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |