最新更新日:2024/09/11
本日:count up8
昨日:54
総数:184858

きれいになった横断歩道

画像1
画像2
画像3
白線が薄くなりかけていた96階段前の横断歩道。この度、学校業務員の先生と技術指導員の先生によって、きれいに塗り替えられました。本日、仕上げとなり、まだ乾ききってないため、白線を避けて下校しました。子どもたちの傍には安全を見守る教頭先生の姿が見られました。
子どもたちの安全を学校のみんなで見守っています。来週も元気に通ってきてくださいね。

5年生算数科「直方体と立方体」

画像1
5年生のクラスでは直方体と立方体のかさを比べる方法を考えていました。立体図形を作成して考えたり、既に習っていることと結び付けて考えたり、様々なつぶやきが聞こえてきます。高学年らしい学習場面に出会いました。

2年生国語科

画像1
教室から張りのある声で音読する声が聞こえてきます。2年生の子どもたちです。様子をうかがうと、姿勢を正し教科書を立て、気持ちを一つにして文章を読んでいました。学習に向かう姿勢がよいですね。

1年生国語科「ひらがな」

画像1
1年生のクラスでは、3クラスともひらがなの学習をおこなっていました。習ったひらがなを使ったことば見つけをして、後は一字一字丁寧に文字を書いていました。正しく書かれているか担任により一人ずつ確認されます。たくさんの花丸をもらって、子どもたちは嬉しそう。
文字を直しているときに出た消しかすをきちんとかき集めて、ごみ箱に持っていく1年生の姿も。自分たちの使う教室を汚さないでおこうという心がけに感心しました。

6年生算数科「対称な図形」

画像1
6年生のクラスでは、点対称の学習を行っていました。電子黒板に大きく映し出された図形と手元のノートにかかれた図形を見比べながら、じっくり学習を進めている。さすが最高学年です。ノートを見ると学習の振り返りもきちんと書かれていました。できるようになったことが確認できていますね。

4年生算数科「大きな数のしくみ」

画像1
4年生のクラスでは、大きな数のかけ算をより簡単に計算する方法を考えていました。自分の言葉で説明するのはなかなか難しいものです。でも、大丈夫です。途中で言葉に詰まっても途中から説明を助けてくれる友達がいます。支え合う学習集団ができ始めていますね。


4年道徳 「礼儀正しく」

画像1
お話の中で登場人物が地域の方への誤った言葉づかいをしていることに違和感を覚える子どもたち。「どうして礼儀正しくする必要があるのか」「どうすればよかったのか」いろいろな視点から子どもたちはじっくり考えていました。実際に演じてみることで、より深い理解へとつながったようです。

読書活動の充実に向けて

画像1
画像2
本校は学校図書館司書の方や図書ボランティアの方にご協力いただいて、図書室の環境整備が行われています。5月に開催される「G7広島サミット」に向けて、参加国の紹介をする本が世界地図とともに展示され、ふと手に取ってみたくなる環境づくりがされています。その他にも、国語科で学習するお話の作者の関連図書を紹介するなど、様々な工夫がされています。
図書委員会の子どもたちも大活躍です。自分のおすすめの本を読んでほしい対象を意識して紹介していました。学習してきたことが生かされている紹介文です。

土曜参観日

画像1
画像2
本日は土曜参観日を行いました。多くの保護者のみなさまにお越しいただき、子どもたちも張り切って学習に臨んでいました。ありがとうございました。
まだまだ、スタートしたばかりです。新しいクラス、新しい先生。子どもたちはちょっぴり不安もあるかもしれませんが、教職員一同、しっかりサポートしていきますので、どうぞ温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。

1年生国語科 ひらがな

画像1
始筆の場所から、とめ・はね・はらいの確認を丁寧に確認しながら、ひらがなの学習が行われていました。
「自分の名前の字だよ。」
書けるひらがなが増えていくことがとっても楽しみなようです。
先生のお話をしっかり聞いて、一字一字丁寧に書くことができていました。

1年生 身体測定

画像1
「あれっ?」
身体測定で身長を測る1年生。一生懸命、かかとを浮かせて、大きく測ってもらおうとしているのですね。姿勢を正して待っているお友達の視線は、しっかりかかとに向けられていました。ほほえましい光景に出会いました。
教室に戻った子どもたちは、着替えた服を丁寧にたたみ、算数セットから数字カードを取り出して、友達を待っていました。

○ 人・ものを大切にします。
○ 正しい行いをします。
1年生のみなさんも、「伴東プライド」の実践です。

元気いっぱい伴東っ子

画像1
出会いの4月。子どもたちは4月7日の始業式の日から2週間を迎えます。歓声や笑顔がグラウンドに戻り、活気にあふれています。朝、学校にやってきて準備を済ませたら、子どもたちは、友達を誘い合って元気にグラウンドで遊んでいます。多くの子どもたちがめいいっぱい体を動かし、気持ちのよい一日のスタートです。
校庭には藤やつつじの花が咲き誇り、子どもたちを温かく見守っているようです。
新しい環境にエネルギーを使う4月ゆえ、そろそろ子どもたちにも疲れがでる時期でもあります。何か気づかれたことやご心配なことがございましたら、気兼ねなく学校へご相談ください。

学習の様子2

画像1
画像2
画像3
4月20日(木)

 1枚目 4年生の理科の学習です。タブレットを持って外に出て、春の植物の様子を見てきました。撮った写真をシートに貼り付け、気づいたことを観察日記として記録に残します。
 
 2枚目 5年生の家庭科の学習です。初めて家庭科室で学習をする5年生。まずは、家庭科室にどんなものがあるのか、探検しています。いったい何に使うのか、どうやって使うのか、これからの学習にわくわくしているようでした。

 3枚目 6年生の外国語科の学習です。自己紹介”Hello, I`m ○○”の練習をしています。ただ言うだけでなく、体も動かしながら、しっかり声を出せるように繰り返し練習しています。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
4月20日(木)

 今日の子ども達の学習の様子です。
 1枚目 1年生は、ひらがなを書く学習をしています。入学してもうすぐ10日が経ちますね。一つ一つ身につけていっていますね。

 2枚目 2年生は「ふきのとう」という詩の音読発表をしていました。声の大きさや早さに工夫をつけ、場面に合うようにしています。

 3枚目 3年生は、土曜参観で音読発表をするようです。班で誰がどこを読むのか、どんな工夫をするのか、相談しているようでした。
 

今朝の風景

画像1
画像2
画像3
4月20日(木)

 おはようございます。
 今朝は、あたり一面濃い霧に覆われていました。いつもならよく見える景色も白くかすんでいます。驚いて思わず写真を撮りました。
 96階段側からでは、アストラムラインがまったく見えませんでした。
 まるで、「天空の城」ならぬ、「天空の小学校」でした。

給食調理員さん ありがとう

画像1
昨日のことです。登校中に涙が止まらない低学年の子ども。一生懸命に上級生がなだめていました。それでも、心配なことがあるようです。ふと、「今日の給食はカレーライスだよね。」「そう、学校の給食では、いろいろな種類のカレーがあるよね。」という話題になりました。すると、泣いていた子の涙がぴたりと止まったのです。給食の力ってすごいです。しかも、その日のカレーには「星形にんじん」がクラスごとに、いくつか入っていたのです。食べた人はきっと幸せな気分になれたことでしょうね。
給食調理員さんの心遣いで、学校給食はこんなに工夫がされているのです。ありがたいことです。

3年生算数科「かけ算九九を見直して」

画像1
3年生のクラスでは、2年生のときに学習したかけ算九九を活用して、いかに計算するか学習していました。習ったことを最初に振り返り、学習に臨んでいました。学んだことがつながる楽しみが感じられます。どの子どもたちのノートづくりも大変丁寧に行われていました。

5年生算数科「整数と小数」

画像1
5年生のクラスで行われていた算数の学習です。子どもたちの気持ちが1つのことに集中している雰囲気が感じられます。黒板に整理されている内容を見れば、何を学習しているか、何をねらっているのか、一目瞭然です。きっと、すべての子どもたちが取り残されることなく理解をしていくことでしょう。
学習の中には子どもたちを引きつける工夫が様々な所で見られました。カード(教具)を移動して操作することで理解を促したり、単発的に解答をしそうな場面において、「ちょっと、自分のノートに書いてみて。」と一呼吸おいたり、ペアでの交流を取り入れたりしてみる。すべての子どもたちに学習の場が保障され、安心して参加できる学習でした。
なによりも嬉しかったのは、「なるほどねえ。」と子どもたちのつぶやきが聞こえたことです。分かる喜びの味わえる授業を私たちは目指していきたいです。

元気に登校班で

画像1
画像2
今朝も元気に子どもたちが、地区別の班で登校しました。上級生が下級生を見守りながらの登校です。高学年が手本となり、しっかりあいさつするので、下級生も見習って大きな声であいさつをすることができます。澄み切った空気の中、さわやかなあいさつが飛び交う学校はすてきです。
本校には60近くの登校班があります。昨日は地区別に分かれて、登校班会議を行いました。
・集合時刻、集合場所を守る。
・仲良く登校する。
・欠席する場合の連絡
・安全に気をつける。
等、丁寧に確認が行われました。

5年生交換授業 理科「天気の変化」社会科「世界の中の国土」

画像1
5年生のクラスでは理科と社会科の交換授業を行っていました。他のクラスの先生の授業とあって、ちょっぴり緊張感の漂う授業で子どもたちは真剣そのものでした。
理科の学習では「空にどんな雲があるのだろうか」から始まり、気づき→疑問→予想と子どもたちの思考の流れがあり、観察に結びつく学習でした。次回の学習はタブレットを活用して実際、雲を観察していくことが伝えられました。楽しみですね。
社会科の学習では、電子黒板に映し出される各国の国旗。子どもたちは結構、様々な国の国旗を知っているのに驚きました。国旗を当てるだけでは終わりません。
「この星のマークは似ていませんか?」
先生から投げ掛けれれた言葉から子どもたちははてな?と立ち止まって考えさせられる場面に遭遇しました。
専門教科で授業を行っているからこそできた学習内容の深まりですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061