最新更新日:2025/01/17
本日:count up4
昨日:27
総数:194386

6年生算数科「順序よく整理して調べよう」

画像1
校庭の木々がだんだんと色付くのを楽しみにしていると、気づけばもうそこには師走が近づいています。
 中学校へと進学していく6年生の子どもたちも小学校での学習のラストスパートに向け、落ち着いて学習に臨んでいます。「並べ方」と「組み合わせ方」の学習でした。中学で習う「順列」と「組み合わせ」につながっていくのでしょう。

十六の会 作品展示

画像1
沼田地区の公立学校(小・中・高・大)の10校が連携・交流を図り、「沼田のまちづくり」に寄与することをねらいとしてこの会が発足されています。小学校から大学までの16年代の児童・生徒・学生に関わることから「十六の会」と呼ばれています。

活動の一つに、合同作品展が毎年、行われています。今年は10月から、沼田地区の公民館を巡回して展示がありました。現在は沼田公民館で開催されています。展示期間は12月2日(月)までとなっております。

5年生社会科「情報とわたしたちのくらし」

画像1
廊下に聞こえてくる沸き立つ歓声。教室内では、25年ぶり7度目の広島カープリーグ優勝の報道が流れていました。

5年生のクラスでは、「広島カープのリーグ優勝」を取り上げ、各々の情報メディアの相違点・共通点に目を向けていました。効果的な資料の準備や提示方法の工夫により、同じことを伝えても伝え方により、情報の受け手にも違いが生じてくることに気づいたことでしょう。

情報が溢れる現代社会。子どもたちには情報と正しく向き合う態度や判断を大切にしていってほしいものです。

異校種連携(沼田高等学校体育コース)

画像1
画像2
昨年度より準備を進めてきた「体力づくり」に向けての異校種連携。伴東小学校の4年生が隣接する沼田高等学校に行き、技を身に付けた高校生から運動の楽しさを学んできます。
沼田高等学校体育コースの生徒が小学生に運動することの楽しさを教え、運動に取り組むきっかけを作ることができるよう、マネジメント学の学習の一環として、今回の取組の企画・運営を行っています。

整った運動施設で、日々、練習を重ねてきている高校生から教わることは、なかなかできることではありません。野球、サッカー、ダンス、剣道等、9つの種目から2種目選び、体験しました。間近で迫力ある動きにふれ、子どもたちは驚きを示していました。「自分たちも高校生のみなさんのように、運動に取り組んでみたい」と思った子どもたちも多いのではないでしょうか。

沼田高等学校体育科コース2年生のみなさん、関係担当教員のみなさま、貴重な機会をいただきましてありがとうございました。


伴中学校区小・中連携授業研究会

画像1
「人を大切にする児童・生徒の育成
 〜学び合いを軸とした授業づくり・学級づくりを通して〜」

今年度は中学校区内の小学校、中学校3校の会場校に分かれ、4つの授業提案を行いました。伴東小学校で行われたのは1年生道徳科の授業です。
関わり合いの中で、安心感や達成感の見られる授業となりました。伴中学校や伴小学校の先生方からも多くの意見をいただき、本校の取組の励みとなりました。また、小・中9年間の学びの継続の大切さを実感する場となりました。


元気いっぱい伴東っ子

画像1
今朝の寒さと打って変わり、日中は小春日和となりました。子どもたちはグラウンドに駆け出し、元気いっぱい遊んでいます。縄跳びの技を披露してくれる子どもたちも。

ちょうどその時、安佐動物公園に校外学習に行っていた1年生も戻ってきました。1年生の子どもたちは、みんな笑顔です。「楽しかった。」「大きなバスに乗れたよ。」「ルールを守ったよ。」とオッケーサインをする姿。きっと、満足する活動ができたことでしょう。

子ども安全の日

画像1
子ども安全の日の今日、学校では下校前に地区別登校班会議を開きました。そこでは、交通ルールやマナーを守ること、横断時に停止してくださったドライバーの方への感謝の気持ち等、地域の中でみんなが安全で気持ちよく過ごすことの大切さについて話をしました。
その後、地区別に教職員引率指導のもと、集団下校を行いました。

「子ども安全の日」見守り感謝の会 11月22日

画像1
学校から見渡す山々や校庭の木々も色づき始め、季節の移り変わりを感じさせる頃となりました。今日も子どもたちは元気に登校してきました。当たり前のことが有り難く、感謝の気持ちでいっぱいです。
今日は、地域の方にお越しいただき、「見守り感謝の会」を行いました。今から19年前の11月22日に広島市の小学生が下校途中で悲しい事件に遭いました。決して忘れることはできません。毎月22日を「子ども安全の日」と定め、地域ぐるみで子どもたちの安全を守る取り組みが行われています。
伴東小学校区でも、交通安全推進隊の方や地域見守り隊のみなさま、保護者の方々が、登下校の見守りや「こども110番の家」で、子どもたちの安全対策に積極的に取り組んでくださっています。心より御礼申し上げます。「自分の命を守るためにできること」を学校でもしっかり指導してまいります。

「見守り感謝の会」の終了後、1年生のクラスでは、3年生による「地域安全マップ」紹介が行われました。地域のみなさまもご参観のもと、学区の危険箇所やいつも見守ってくださっている箇所、インタビュー等が伝えられていました。

1年生道徳科「二わのことり」

画像1
音楽会があるうぐいすさんの家に行くか、誕生日会のあるやまがらさんの家に行くか迷うみそさざい(鳥)。葛藤の生まれるお話を1年生の子どもたちは学習していました。いろいろな考えが繋がっていく様子を見て、1年生の子どもたちの成長を実感しました。
お話に出てくる登場人物の気持ちを大きなリアクションで表現したり、自分の考えを安心して発言したりできるのは、クラスの雰囲気もあることでしょう。教室の壁面掲示には、クラスのみんなでがんばったことの歩みがしっかり記されていました。

5年生家庭科「ミシン縫い」

画像1
新しく着任された家庭科の先生とミシン縫いの学習が始まりました。エプロン作りに向けて、本日はミシンの使い方の練習です。地域より家庭科実習サポーターの先生にも来ていただき、担任含め3人体制の実習となりました。
赤白帽子を被っている!?と、驚きましたが、サポートを必要とする子どもを瞬時に把握し、安全のもと学習を進めるためのようです。慎重にミシン縫いを進める子どもたち、年内中に素敵なエプロンが仕上がりそうです。

5年生書写「出発」

画像1
新しく着任された書写の先生と学習を進める5年生。「書写のかぎを生かして書こう」が本日のねらいです。「書写のかぎ」とは、書くときのポイントのようです。文字と文字の間隔や点画、文字の大きさを意識して書くことを説明されていました。
「始筆が乱れているときは筆の先を・・・」「筆を持つ位置は、このくらいで・・・」等、子どもたちの実態を見ながら丁寧に指導がされていました。水を打ったような静けさの中、真剣に書と向き合う5年生の子どもたちです。

心の参観日〜高学年〜

画像1
先日、高学年対象に「心の参観日」を実施しました。内容は良好な人間関係を構築するための話し方、聴き方についてです。

〇相手の顔を見て うなずきながら あいづちを打って話を聴いてもらった場合とそうでない場合
子どもたちは、聞き手、話し手の役割を交代しながら実践形式の演習を行ってみました。結果は明らかです。日頃から相手の顔を見て うなずきながら あいづちを打って話を聴いてもらったり、聴いたりしている子どもたちにとっては、やらないことに違和感があるようでした。

〇会話のやり取りの中ではどうでしょう。
「バスケットボール、やりたくないなあ。」
A「だったら、やらなかったらいいじゃない。」
B「そうか、やりたくないんだね。」

AとBでは受けての気持ちは随分変わってきます。相手の気持ちを考えながら、まずは気持ちを受け入れると互いの気持ちが楽になることを子どもたちは学んでいました。
日頃の生活場面で取り入れられるといいですね。



開かれた学校づくりに向けて

画像1
広島市では「ひろしま教育ウィーク」に学校へ行こう週間を実施し、開かれた学校づくりを行っています。
本日から始まった本校、学校へ行こう週間においては、参観可能時間内でご自由に子どもたちの様子(全学年)を参観していただいています。子どもたちの安全確保のため、校内へは事務室側玄関にて受付を済ませていただいてからの参観となっております。

【お知らせ】
 5年生・6年生 
「みんなで語ろう!心の参観日」 
 

 11月7日(木)10:45〜12:20 
 場所 体育館
 公認心理士の方を講師にお招きし、子どもたちが良好な関係を築くための会話の在り方をロールプレイを取り入れながら学習していきます。 

秋季運動発表会(御礼)

画像1
画像2
本日は、子どもたちの演技や競技に温かいご声援をいただき、ありがとうございました。
また、開催に際しましては、保護者のみなさま、地域のみなさまのマナーのよい行動で、気持ちよく観覧していただくことができました。心より感謝申し上げます。

学校行事を通して成長した部分をこれからの学校生活につなげていけるよう、教職員一同、力を合わせ指導に邁進してまいります。今後とも本校教育活動への変わらぬご支援をいただきますよう、お願いいたします。

表現・団体競技

画像1
画像2
画像3
一人一人が主役となり、もてる力を精一杯発揮した運動発表会でした。友達と関わる姿、共に活動する姿、場に応じた行動をとる姿。すべての子どもたちのがんばりがよく伝わってきました。
帰途につく子どもから、
「あっという間に終わったよ。来年は私たちが「ソーラン」を踊る番だね。」
という声が聞こえてきました。
バトンはしっかり引き継がれていくことを確信しました。

秋季運動発表会開催(3日)のお知らせ

画像1
昨日までの大雨で地域の安全も心配されるところです。
学校の方におきましては、昨夜はまだ多くの水たまりが残っておりましたが、今朝は大きな影響も見られないことが確認できました。よって、
本日の秋季運動発表会を開催いたします。
この度の運動発表会は、前日までの大雨で、準備が計画通りに運ぶことができず、当日を迎えることとなりました。今朝は、白々と夜が明ける頃から、教職員が集い、一丸となってテント設営やグラウンド整備を行いました。
教職員は、子どもたちに十分、力を発揮してほしい、たくさん思い出をつくってほしいという気持ちでいっぱいです。
準備等で至らない点がありましたら、次年度以降の改善に向けて考えてまいります。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
                       広島市立伴東小学校
                       校長 武田 清子

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061