最新更新日:2025/03/25
本日:count up101
昨日:150
総数:198470

3年生 そろばん

画像1
姿勢を正し、そろばんに向かっている3年生。親指と人差し指をぎこちない手つきで使い、そろばんの珠を動かしています。次第に人差し指ですべて珠を動かす子どもや「暗算でしてもいいですか。」と言い始める子どもたちも。

今となっては電卓が主流となり、そろばんに触れる機会も減ってきていますが、小学校では3年生と4年生の2年間、数時間、そろばんを使用して簡単なたし算やひき算を行う学習があります。

進級に向けて

画像1
気づけば来週には卒業式、7日登校すると2年生から5年生は修了式を迎えることとなります。各学年ともに学年末を感じさせる学校生活場面を感じることができました。作品バックの制作に取りかかっている学年。1年間の思い出がしっかり詰まった絵となっていました。よく見ると、国語科の学習で学んだ戦争児童文学「ちいちゃんのかげおくり」を絵に表している子どももいました。心に残るものがあったのでしょう。

1年生の教室では床磨きです。来年入学してくる1年生もぴかぴかの教室で勉強できるのですね。

進級に向けて子どもたちはがんばっています。4月が楽しみです。

6年生 卒業式練習

画像1
卒業式の練習も中盤にさしかかり、来週には卒業式を迎えます。6年生にとって小学校生活最期の学習の場となります。凛とした空気感の漂う中、練習が進められていきました。
6年の学年団の姿勢からも学年、そして学校みんなで創り上げる式なんだという緊張感が伝わってきました。各担任が分担箇所に付き、丁寧な指導がなされていました。

一日、一日を大切に、伴東小学校の伝統を刻んでいってほしいと思います。

6年生卒業制作

画像1
画像2
職員室前にきれいにディスプレイされたCDケース。ショップに訪れた感覚で目を奪われてしまいます。

このCDケースは6年生の卒業制作の1つです。毎年、本校オリジナルの曲に、6年生が歌詞を付け、卒業式で披露します。学習の中で仲間と共に練り上げた歌詞は、かけがえのないものです。

CDは自作のケーズにしっかり収められ、6年間の思い出と共に子どもたちは小学校を巣立っていきます。

音楽科 4年生「役わりをもとに音楽をつくろう」

 4年生は、音楽科で、音楽づくりの学習をしています。

 お話し役1、お話し役2、ささえ役、かざり役と役割を決めて、お互いの音楽を聴き合いながら自由に演奏するという活動をしています。

 前時に、3つの音を選んでリコーダーでまねっこしたり、よびかけっこしたり、低い「ド」の音で音楽全体を支えるという練習をしました。

 今日はさらにかざり役が加わり、たくさん準備した楽器の中から自分で選び、思い思いに演奏しました。

 初めて使う楽器に感動したり、自分たちで自由に演奏したりすることに少しずつ慣れ、グループで楽しそうに活動する瞬間が見られました。

 次の音楽では、グループでつくった音楽を聴き合う予定です。
 
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

画像1
画像2
本日の「6年生を送る会」は、今年度最後のなかよしグループ(縦割り班)での活動となりました。これまでリーダーとしてお世話をしてくれた6年生があとわずかで伴東小学校を卒業していきます。感謝の気持ちと同時に、寂しさを感じます。
思いを上手く伝えることができずにいる下学年の子どもたちに、やさしく声を掛け、なんとか安心させようとする姿や5年生の活躍を温かく見守る姿など、随所に6年生の成長ぶりを感じ取ることができました。

初めてグループリーダーとして活躍した5年生は、6年生に温かく見守られながら役をやり遂げました。1年後には今の6年生のように成長した姿でグループをリードしている姿が見られるのだろうなと思うと、4月から始まる新学年のスタートが楽しみになりました。

6年生のみなさん、最高学年として自覚と責任をもった行動をありがとう。在校生がしっかり6年生からのバトンを引き継ぎました。

4年生図画工作科「つなぐんぐん」

画像1
身近にある新聞紙を棒状に丸めて出来上がったものは!?
テント?オブジェ?

子どもたちは、どのようにつなぎ合わせていくと丈夫な立体に仕上がるか、自分たちの思い描くイメージに近くなるか、試行錯誤しながら取り組んでいました。

友達と発想を出し合って作り上げた作品は写真に収められ,次の時間に作品紹介として使われるようです。

2年生国語科「スーホの白い馬」

画像1
ファインダー越しに見る子どもたちの姿。中学年を思わせるような学習風景です。友達との考えの交流時間も声の大きさを考えつつ、自分と違う考えをメモしています。「成長したなあ。」とぐっと感じるものがありました。子どもたちの成長は見た目だけではなく、お話から感じ取った深い読みからも伝わってきました。

もちろん、先生も落ち着き、言葉を精選しながら子どもたちに問いかけています。ICTを取り入れた支援を適宜行うなど、学習指導、学級経営に向けて懸命に取り組んできた成果が姿となって現れています。一年という年月が子どもたち、先生にとって実りある一年となり、学年末を迎えようとしています。

5年生図画工作科「地球守り隊」

画像1
5年生のクラスでは、鏡の特徴を生かして「守りたい地球」の姿を表現していました。鏡の特徴を上手く利用して作り上げた作品は、マジックそのものです。木々に囲まれた中にリラックスしている人の姿。計算されて考えられた表現に感心させられてしまいました。

休憩時間には友達の作品を見ながら関わり合う姿も。自然いっぱいなくつろげる地球がこれから先も保てられますように。

5年生学級活動

画像1
一人一人が安心して過ごせる学校・学級は、居心地もよく学校に来るのも楽しいと思います。一年の終わりを迎えようとしている今、5年生のクラスでは「安心して過ごせる学級」について振り返りをしていました。

本音の部分で話し合える子どもたちは、グループの中で様々な考えが出されていました。話し合いの中で出された子どもたちのつぶやきの中からは、高学年の子どもたちのもつ葛藤も感じ取ることができました。

子どもたちは失敗を繰り返しながら成長を続けています。私たち教職員はすべての子どもたちが「人として成長」するための伴走者として励まし、支援しながら、共に前に進んでいきます。

2年生・3年生交流音楽会

画像1
2年生を招待して3年生の合奏が披露されました。演奏曲は「聖者の行進」と「パフ」です。
3年生になってリコーダーの演奏を始めた子どもたちが、大太鼓、木琴、アコーディオンを始め、多くの楽器で複数のパートを演奏しています。「3年生でこんなに演奏することができるのだ。」と、見ていた2年生の子どもたち共々、感心してしまいました。
3年生の子どもたちの表情は自信に満ちあふれ、とても満足そうでした。2年生の子どもたちも3年生の良さを的確に表現し、伝えていることにまたまた感心。伴東小学校の子どもたちは、無限の可能性を秘めています。

子どもたちの心の成長を実感して

画像1
本校には「伴東プライド」があります。
人を大切にします
正しい行いをします
自慢できる伴東にします
人として美しさを求め学びます

小学校に通っている子どもたちは7歳から12歳です。人として人格の完成を目指すには、まだまだ未完成です。いけないと思ってもつい言ってしまうことややってしまうことはあることと思います。人と人が関わっていく中では何かが起こります。

伴東小学校の子どもたちは、自分をみつめ素直に振り返ることができます。誤ったことを正していくことができる子どもたちです。つい、やってしまった。言ってしまった子どもたちにも何か理由があることを理解し、教職員もサポートする姿勢で話を聞きます。それをするのが私たちの役目であると思います。子どもたちの本心を引き出すには時間を要することもあります。私たちは根気よく学校上げて子どもたちの育成に力を注ぎます。

日々、いろいろなことがある学校生活ですが、素直な心をもった子どもたちに、成長の喜びを感じる今日この頃です。

1年生国語科「ことばあそびをつくろう」

画像1
1年生の教室からは楽しそうな声が聞こえてきます。

〇かばんの中には、(   )がある。
「何があるのでしょう。」
 「かば!」

クイズ形式で言葉の学習を行っていました。問題を作るのも1年生の子どもたちです。知っている言葉を使いながら一生懸命に考えたのでしょう。中には頭をひねるものも。
みんなの前で堂々と発表する姿も、しっかりしたものです。聞いている子どもたちも思わず身を乗り出して学習に参加する様子が見られました。

5年生国語科「子ども未来科」で何をする

画像1
円安・関税といった経済,貿易に関することを始め、犯罪、環境、少子高齢化、労働問題等、現代社会における課題について、様々なジャンルから取り上げていた5年生のクラス。
学習の展開を楽しみにして見ていると、「よりよい未来のために『子ども未来科』という教科が設定されたら、何を学んでいきたいか」について考え始めました。

○コミュニケーション ○人間性について 
○お金の使い方、貯金の仕方
○人とのかかわり方  ○親孝行

普段、教科書の上ではなかなか学べないことばかりです。これから人生をよりよく生きていくために必要なことをよく考えているなあと感心させられました。

次の学習から、子どもたちは選んだテーマに合った情報を集め、事実・感想・意見を区別しながら相手を納得させるスピーチの作成に進みます。

6年生図画工作科「ランドセルからあふれる わたしの大切な思い出」

画像1
6年生の子どもたちが登校してくるものあと1ヶ月となりました。この度、6年生は感謝と思い出がいっぱい詰まったランドセルを丁寧に描き上げました。今年は一段と趣向を凝らし、ランドセルの中から一人一人の大切な思い出が飛び出した絵となっています。
色・形の工夫といい、躍動感あふれる絵からは、これから歩んでいく中学校生活への大いなる期待が表れているようです。

6年生 総合的な学習の時間〜ひろしま学び〜

画像1
私たち広島のお好み焼きについて、観点別(歴史・材料・お好みソース・お好み村etc.)に情報を取り出し、整理・分析していた6年生。お好み焼きは郷土料理の1つとあって、子どもたちも興味をもって学習に取り組んでいました。

「お好みソースといえば、3年生の時に工場見学に行きましたね。」
という指導者からの投げかけ。学習はつながっていると感じたのですが…!今の6年生が3年生のときはちょうどコロナ禍のため、見学中止となっていたようです。ちょっぴり残念でしたが、今、3年生の教室の前には、3年生作成の「お好みソース工場見学新聞」がたくさん掲示してあります。参考になる情報があるかもしれません。グットタイミングです。

5年生書写「中心を整えて書こう」

画像1
早いもので2月も半ばを迎え、雪から雨へと季節の移り変わりを感じさせる頃となりました。
5年生の静まりかえった教室では、子どもたちが一筆一筆、丁寧に書に向き合っていました。

雪とけて 村一ぱいの 子どもかな

句に詠まれている春を待ちわびる子どもたちの情景が、元気に校庭で遊ぶ今の伴東小学校の子どもたちの姿と重なるようでした。

自転車教室

 2月10日(月)に自転車教室がありました。そこでは、自転車の点検や交通ルールについて確認を行いました。自転車の正しい乗り方について学ぶことができたようです。
 三年生になったら筆記試験もあります。
 早く自転車に乗れるようになるといいですね。
画像1

4年理科「水のすがた」

画像1
「水が減って、管を通った先のビニル袋の中には水滴がついているよ。」
子どもたちは実験の中での小さな変化を見逃しません。
「水蒸気じゃない?」
「冷えて水になっているのかな。」
つぶやきが水の変化を物語っています。
友達と共に実験を通して学ぶことは、子どもたちにとって学ぶ楽しさが倍増するようです。

2年生算数科「図を使って考えよう」

画像1
テープ図を使って問題を解いています。分かっていること、分かっていないことを確認しながら、テープ図に数値を入れていきます。用意されていたテープ図は色分けがされていて、移動させながら考えることができます。
クラスのみんなでじっくり考え,理解を深めているようすがよく伝わってきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061