最新更新日:2024/04/18
本日:count up96
昨日:139
総数:174295

1年生国語科「くちばし」

画像1
くちばしの特徴を表す文とクローズアップされたくちばしの図。子どもたちは関心を示してます。「これはなんのくちばしでしょう。」の問いかけとともに、「何だろう?」と、一層興味を示し教材文を読み進める1年生。
入学して2ヶ月が経ち、1年生も説明文の学習が始まりました。理解を促すために図と結び付けて考えたり、くちばしの「特徴」「使い方」などを色分けをして示したり、様々な工夫が見られる授業でした。

4年生社会科「わたしたちのくらしと水」

画像1
4年生の交換授業の様子です。社会科を担当する教諭が隣のクラスで授業をしています。
「図でもいいですか?」
「言葉でもいいですか?」
「水はどこからやってくるの?」の問いかけに始まり、4年生の子どもたちは思い思いに自分の考えを表現しています。
「雨水が側溝に入って、水道水となって出ているのかなあ。」「始まりは水道局だよ。」「似てる!」身を乗り出すようにして友達の考えを聞き、即座に自分の考えも伝えようとする子どもたちで教室中が活気づいています。どんな考えをも温かく受け入れる優しい子どもたちです。だからこそ、自信をもって発言できるのですね。

学校給食独自献立「さんばいさん」

画像1
画像2
沼田地区の水田にも田植えが終わった光景が見渡せるようになりました。歴史を遡ると、この沼田地区でも盛大に田植えの行事が執り行われていたことと思います。そこには地域の人々のつながりがあり、その労をねぎらう集まり「さんばいさん」があったそうです。そこに並んだ季節料理を本日、沼田地区8つの小・中学校の子どもたちはいただくことができました。
伴東小学校では、事前学習として朝の会の時間に「さんばいさん」のビデオを視聴し、理解を深めました。地域の歴史と食文化にふれることで、一層、自分たちの住む町を大切に思う心が育つことと思います。

※「さんばいさん」 田の神様

1年生図画工作科 国語科「はなのみち」

画像1
今朝、子どもたちが学校に来ると、廊下には「ながい、ながい、花のみち いっぽんみち」ができていました。思いもよらぬ光景に、子どもたちはお話「はなのみち」のくまさんのような驚きだったことでしょう。

5年生合同体育

画像1
画像2
画像3
 合同体育で,ソフトボール投げを行いました。遠くに投げるためのこつを教えてもらい,練習をして,いざ本番です。肘を高く上げて体重移動をしながら投げること,タンタタンのリズムでステップを踏むことを意識しながら,記録を伸ばすために懸命に取り組んでいました。
 また,最後はクラスを前半後半のチームに分けて,クラス対抗リレーを行いました。体育でバトンパスの練習をしていた子どもたちでしたが,いざリレーをしてみると,バトンを受け取る距離が近すぎたりなかなかバトンを受け取ることができなかったりするなど,ハプニングもありましたが,最後まで大盛り上がりでした。

1年生図画工作科「伴東に はなのみち」

画像1
教室に一歩、足を踏み入れるやいなや、さっと数人の子どもたちが後ろを振り向き、「見て見て!これきれいでしょ。」教室中、一面に広がった花畑のようです。一人一人の花が個性的で同じものが見当たりません。
「このお花、どこに飾ろうかな。」
「1階。」「3階。」「2階の他の学年のところ」
「他の人にも見せてあげたい。」
自慢の作品が仕上がりました。

本校では2年前から、図画工作科を通して、子どもたちの感性を引き出し、表現につなげる学習に力を入れています。「自分らしさ」を大切にしてきました。思いっきり表現できた子どもたちは、自信に満ちあふれています。

この教材は1年生担任による自作教材です。国語科「はなのみち」から図画工作科単元へとつなげ、教科を越えた横断的な取組の一つです。子どもたちの作品は廊下に「はなのみち」となって展示される予定です。

5年生音楽科「花のおくりもの」輪唱

画像1
伴東小学校の子どもたちの歌声はとてもすてきです。その集大成が6年生の歌声です。先日の「健康まつりin伴東」では、地域のみなさまに披露することができました。
6年生の後を継ぐ5年生の子どもたちの音楽の様子です。この日は三部に分かれて輪唱を行っていました。こうして、毎時間の積み上げがあるからこそ6年生になったときに形となって表れるのだと感じました。
発表だけでなく、聴くことも大切にされた授業。友達の輪唱の良さをしっかり聴き、伝えていました。

6年生家庭科「いためる料理」

画像1
「校長先生、どうぞ召し上がってください。」
おいしそうな野菜炒めとスクランブルエッグを届けてくれたのは6年生です。野菜の色合いといい、食をそそる盛り合わせ方。調理実習中と聞き、急いで家庭科室に向かったものの既に片付けの時間となっていました。
おいしくいただいた後の満足そうな6年生の子どもたちの笑顔が見られました。片付けに至るまで、チームで分担して進めていました。さすが伴東小の6年生ですね。
正面のボードには、野菜のいろいろな切り方、味付けのタイミング、料理の手順、すべてが図式化され、分かりやすく表示してありました。
「簡単でしたよ。」という子どもたちの言葉に、今日の調理実習の達成感が表れているようです。

3年生理科「チョウをそだてよう」

画像1
「『あたま・むね・はら』に分かれているんだね。」
3年生の教室では、昆虫の体のつくりについて学習していました。
「あしはどの部分から出ているのかな?」
「同じ部分から?」
子どもたちは、何気なく見ていた昆虫の体のつくりを改めて確認し、驚きを示しているようでした。発見って面白いですね。

1年生「ぼく わたしのたからもの」

画像1
身を乗り出して話に聞き入る1年生。見ると、自分の宝物をかいた絵を見せながら、友達に紹介しているところでした。「これは何?」「〜ではないの?」質問が飛び交います。「これはね。」嬉しそうな表情を浮かべて応えている子どもたちの姿を見て、やっと、コロナ禍前の学習の中でのかかわりが、戻ってきたことを実感しました。

地域行事を終えて

画像1
町を彩ってくれる紫陽花の花がきれいに咲き始めました。ふと、目を移すと、学校の法面に咲く花々もシバザクラから紫陽花へ。春から初夏への季節の移り変わりを感じます。
登校してくる子どもたちの手には、新聞紙に包まれた紫陽花の花。教室でも季節の変化を感じられそうです。
運動場を眺める子どもたちからつぶやきの声が聞こえてきます。
「もう一日、続いてほしかったな。」
「昨日、あんなににぎやかだったのに。」
昨日、行われた地域行事「健康まつりin伴東」が子どもたちの心にしっかりと刻まれたのですね。
さて、今日からは日常の学校生活が始まります。上階からは、ピアノの音色と子どもたちの元気な声が聞こえてきます、

「健康まつりin伴東」2

画像1
画像2
画像3
地域の多くの方々が集い、楽しんだ祭りも大盛況のうち、閉幕となりました。4ヶ月前から実行委員会を立ち上げ、本日に至るまでご尽力くださった地域のみなさま、関係団体のみなさま、お疲れさまでした。
伴東の町が笑顔でいっぱいになり、子どもたちも地域のみなさまとふれあう良い機会をいただくことができました。ありがとうございました。また、学校教育の場においても地域・家庭との連携の大切さを一層感じる一日となりました。

地域行事「健康まつりin伴東」

画像1
画像2
澄み渡る青空の下、第18回「健康まつりin伴東」がスタートしました。4年間開催を見送ってきて、今回の開催は地域のみなさま、子どもたちにとって待ちわびたものです。
このまつりは、伴東学区社会福祉協議会を始めとして広島市沼田公民館、伴東学区町内会・自治会、伴東学区体育協会、女性会、子ども会、PTA等、数多くの支援団体のみなさまのおかげで成り立っていると聞いております。地域のみなさまの結束力とパワーは、これからの地域を担う子どもたちにとってよき手本です。
学校内に響き渡る太鼓の音色、人々の語らう声。伴東の町が一段と活気に満ちた一日となりそうです。

5年生算数科「小数のかけ算」

画像1
5年生のクラスでは、整数と小数のかけ算の仕方を考えていました。すでに学習していることを振り返り、本時の学習につなげて考えていました。整数の場合の計算の考え方を利用できることを理解していましたが、順序立てて考えていかなくてはならないので、子どもたちも真剣です。5年生の子どもたちも集中して学習に取り組んでいます。

しばざくら研修(校内自主研修)

画像1
教職員の資質、能力向上に向けて、本校では教職員の自主研修「しばざくら研修」が行われています。任意参加で、放課後25分間という短い時間ですが、充実したものとなっています。テーマは、ICTの活用、掃除指導、金融教育など実に様々です。各教職員の強みとするところを発表していきます。
この日は、学校生活を行う上で、子どもたちが困難と感じる点について取り上げ、研修が進められていました。

学校朝会「6年生発表会」

画像1
今週の日曜日には、地域の大きなお祭「健康まつりin伴東」が伴東小学校で開催されます。町の活性化と地域住民の憩いの場となることを願い、地域の方々はこれまで精一杯、準備されてきたことを子どもたちに伝えました。
学校からは6年生が代表として、感謝の気持ちを込めて、当日、歌を披露します。自慢できる伴東の6年生です。自信をもって発表してきてほしいとエールを送りました。
校内においても、事前発表会で歌声を聞くことができました。

♪♪巡り会いたい人がそこにいる
  やさしさ広げて待っている 
  山も風も海の色も
  いちばん素直になれる場所・・・
    僕のふるさと
    ここはふるさと ♪♪

6年生の歌声と歌詞の内容が相まって
ぐっと、込み上げてくるものがありました。

会を終えて、駆け寄ってきた1年生が「校長先生、私、歌を聞いて涙が出そうになったよ。」と話しかけてくれました。6年生の歌の力、すばらしいです。歌に込めた思いはしっかり伝わっています。
日曜日のお祭りでも、地域のみなさんの感動を呼ぶことでしょう。


自慢できる伴東「一輪車広場」

画像1
梅雨の合間の晴れ間。すっきり晴れ上がった青空を待ちわびたかのように校庭へ飛び出した子どもたち。向かった先は伴東自慢の一輪車広場です。
使用できる曜日が学年ごとに割り当てられ、担当学年の教職員が見守りにつきます。体を支える棒がうまく配置されており、地面は走りやすいようにコンクリート舗装がされています。このようなスペースがある学校は、なかなかありません。伴東小学校の子どもたちは学校生活環境に恵まれています。この日は、スペシャル指導員として学校業務員の先生も参加していました。

わかば学級「体づくり」

画像1
教諭とともに「ワニさん歩き」「アザラシ歩き」と楽しそうに体を動かしているわかば学級のみなさん。前屈で胸がしっかり床につく子どもたちもいます。体の柔らかさに驚きました。
運動遊びを通して、友達との関わりを大切に、身体を動かす楽しさを味わうことをねらっています。動物の歩き方を一通りおこなった後、じゃんけんを取り入れてレベルアップです。片手で体を支えるとなると、バランスを取ることも必要になり、一つ一つが学習となっていました。
「私たちが一緒に取り組むことで、子どもたちも活動への抵抗が和らぐのですよ。」と担任の言葉。学習活動の中に、様々な工夫がされています。

5年生 図画工作科「けして かく」

画像1
画像2
画像3
 図工室に立ち寄ってみると、黒のTシャツを着た5年生の姿が。
 白い画用紙に、必死になって黒のコンテを塗っていました。子ども達の手も、顔も黒くなってしまいました。

 その後、消しゴムを使ってできた線や形からイメージを膨らませて表現しています。いったい、何ができあがるのでしょう。子ども達の想像力あふれる作品が楽しみです。

6年生家庭科「ゆで卵 ゆで野菜のサラダをつくろう」

画像1
家庭科室から和やかな会話が聞こえてきました。「ソースは何がいいかなあ。」「何から食べる?」そっと様子をうかがってみると、6年生が調理実習をおこない、できたサラダを会食するところでした。
こんなにすてきな笑顔、自分たちのつくったものを友達と食べるのは、実に4年ぶりです。コロナ禍では多くの制約があり、子どもたちにとって限られた調理実習となりました。4年ぶりに見た光景は喜びを感じるものでした。
本来ならば、5年生のときに「ゆでる」学習を済ませておくはずだったのですが、未実習であったため、家庭科専科の教諭が工夫して行った本日の調理実習です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061