最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:53
総数:171836

学習の様子2

画像1
画像2
画像3
4月20日(木)

 1枚目 4年生の理科の学習です。タブレットを持って外に出て、春の植物の様子を見てきました。撮った写真をシートに貼り付け、気づいたことを観察日記として記録に残します。
 
 2枚目 5年生の家庭科の学習です。初めて家庭科室で学習をする5年生。まずは、家庭科室にどんなものがあるのか、探検しています。いったい何に使うのか、どうやって使うのか、これからの学習にわくわくしているようでした。

 3枚目 6年生の外国語科の学習です。自己紹介”Hello, I`m ○○”の練習をしています。ただ言うだけでなく、体も動かしながら、しっかり声を出せるように繰り返し練習しています。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
4月20日(木)

 今日の子ども達の学習の様子です。
 1枚目 1年生は、ひらがなを書く学習をしています。入学してもうすぐ10日が経ちますね。一つ一つ身につけていっていますね。

 2枚目 2年生は「ふきのとう」という詩の音読発表をしていました。声の大きさや早さに工夫をつけ、場面に合うようにしています。

 3枚目 3年生は、土曜参観で音読発表をするようです。班で誰がどこを読むのか、どんな工夫をするのか、相談しているようでした。
 

今朝の風景

画像1
画像2
画像3
4月20日(木)

 おはようございます。
 今朝は、あたり一面濃い霧に覆われていました。いつもならよく見える景色も白くかすんでいます。驚いて思わず写真を撮りました。
 96階段側からでは、アストラムラインがまったく見えませんでした。
 まるで、「天空の城」ならぬ、「天空の小学校」でした。

給食調理員さん ありがとう

画像1
昨日のことです。登校中に涙が止まらない低学年の子ども。一生懸命に上級生がなだめていました。それでも、心配なことがあるようです。ふと、「今日の給食はカレーライスだよね。」「そう、学校の給食では、いろいろな種類のカレーがあるよね。」という話題になりました。すると、泣いていた子の涙がぴたりと止まったのです。給食の力ってすごいです。しかも、その日のカレーには「星形にんじん」がクラスごとに、いくつか入っていたのです。食べた人はきっと幸せな気分になれたことでしょうね。
給食調理員さんの心遣いで、学校給食はこんなに工夫がされているのです。ありがたいことです。

3年生算数科「かけ算九九を見直して」

画像1
3年生のクラスでは、2年生のときに学習したかけ算九九を活用して、いかに計算するか学習していました。習ったことを最初に振り返り、学習に臨んでいました。学んだことがつながる楽しみが感じられます。どの子どもたちのノートづくりも大変丁寧に行われていました。

5年生算数科「整数と小数」

画像1
5年生のクラスで行われていた算数の学習です。子どもたちの気持ちが1つのことに集中している雰囲気が感じられます。黒板に整理されている内容を見れば、何を学習しているか、何をねらっているのか、一目瞭然です。きっと、すべての子どもたちが取り残されることなく理解をしていくことでしょう。
学習の中には子どもたちを引きつける工夫が様々な所で見られました。カード(教具)を移動して操作することで理解を促したり、単発的に解答をしそうな場面において、「ちょっと、自分のノートに書いてみて。」と一呼吸おいたり、ペアでの交流を取り入れたりしてみる。すべての子どもたちに学習の場が保障され、安心して参加できる学習でした。
なによりも嬉しかったのは、「なるほどねえ。」と子どもたちのつぶやきが聞こえたことです。分かる喜びの味わえる授業を私たちは目指していきたいです。

元気に登校班で

画像1
画像2
今朝も元気に子どもたちが、地区別の班で登校しました。上級生が下級生を見守りながらの登校です。高学年が手本となり、しっかりあいさつするので、下級生も見習って大きな声であいさつをすることができます。澄み切った空気の中、さわやかなあいさつが飛び交う学校はすてきです。
本校には60近くの登校班があります。昨日は地区別に分かれて、登校班会議を行いました。
・集合時刻、集合場所を守る。
・仲良く登校する。
・欠席する場合の連絡
・安全に気をつける。
等、丁寧に確認が行われました。

5年生交換授業 理科「天気の変化」社会科「世界の中の国土」

画像1
5年生のクラスでは理科と社会科の交換授業を行っていました。他のクラスの先生の授業とあって、ちょっぴり緊張感の漂う授業で子どもたちは真剣そのものでした。
理科の学習では「空にどんな雲があるのだろうか」から始まり、気づき→疑問→予想と子どもたちの思考の流れがあり、観察に結びつく学習でした。次回の学習はタブレットを活用して実際、雲を観察していくことが伝えられました。楽しみですね。
社会科の学習では、電子黒板に映し出される各国の国旗。子どもたちは結構、様々な国の国旗を知っているのに驚きました。国旗を当てるだけでは終わりません。
「この星のマークは似ていませんか?」
先生から投げ掛けれれた言葉から子どもたちははてな?と立ち止まって考えさせられる場面に遭遇しました。
専門教科で授業を行っているからこそできた学習内容の深まりですね。

4年生交換授業 理科「季節と生き物」社会「広島県の特色」

画像1画像2
本校では学年内における教科交換授業を行っています。本日、実施していたのは4学年の理科と社会を学級担任が入れ替わって行う授業でした。専門とする教科を担当することで、教材研究を深めることができます。また、同じ学習内容を複数(3クラス分)実施することで授業改善につなげることができ、授業力の向上を図ることができます。子どもたちにとっても、学習内容の学級間の差が少なくなるため、学力向上へとつながります。
学習面ばかりではなく、生徒指導面においても、複数の教員が授業を行うことで、多角的・多面的に子どもの様子を観察することができたり、相談できる教員が増えたりするというメリットがあります。
理科では、タブレットを活用し校庭に咲く春の植物を記録していく準備を行っていました。画像で植物の変化を記録していくことができ、子どもたちは興味を示していました。
一方、社会科の学習では、地図と言葉を関連付けながら調べ学習を行ったり、ペアで確認をしたりするなど、深まりのある学習を進めていました。


6年生 家庭科「すごろくを使って」

画像1
すごろくを使って家庭科のオリエンテーションです。6年の家庭科では何を学習するのかな。すごろくでコマを進めていきながら、課題解決をするためには教科書に戻らなくてはまりません。調べなくては先に進めない。なかなか面白い家庭科の導入でした。

1年生 はじめての給食

画像1
今日から1年生の給食が始まりました。配膳は6年生のお兄さん、お姉さんたちが行います。手際がよいため、1年生の食事の時間も十分取れます。1年生のみんなも「5年後には、ぼくたちもこんなに立派になるんだろうな。」と思いながら6年生の姿を見ていたのでしょうね。
今日は、初めての給食だったので、配膳中の待ち方や片付け方など、いろいろなことを学びました。


1年生 一日のスタート!

画像1
1年生が入学して、早いもので一週間が経とうとしています。お家の方々と離れるのがちょっぴり不安だった子どもたちも、徐々にクラスの雰囲気に溶け込み、笑顔で友達に関われるようになっています。
1年生は朝、登校すると担任の先生が見守るなか、荷物の片付けを済ませ、本を読んだり、お絵かきをしたりして始業を待ちます。今朝、クラスの様子を見に行って見ると、子どもたちは、すでに片付けを済まし、友達との時間を楽しんでいました。

5年生 理科「花のつくり」

画像1
画像2
ルーペを手に花のつくりを丁寧に観察している5年生。自然のつくりの神秘さにも触れながら真剣そのものです。実物を手に取って観察するのは、やはり楽しいですね。

4年生 算数科「大きい数のしくみ」

画像1
画像2
画像3
4年生のクラスでは、1億より大きい数のしくみについて学習していました。何度も位取り表で確認しながらきまりについて考えていき、漢数字でも正確に表記できるように、間違えやすい所がしっかりおさえられていました。また、子どもたちのノートも、学習した内容が丁寧にまとめられていました。

2年生 国語科「はなが さいた」

画像1
2年生のクラスでは、詩「はなが さいた」(まど・みちお 作)を視写していました。国語の教科書に出てくる巻頭詩です。「これからどんな勉強が始まるのかな?」子どもたちは、わくわくする出会いの場です。
一字一字丁寧に詩を書き終えた後、その詩からイメージする様子を絵で表していました。校内や地域にも花が咲き誇り、春爛漫の景色が広がっています。子どもたちは、言葉と心でイメージしたことや身の回りの景色を重ね合わせながら学習を進めていったのでしょうね。

地域に支えられて 4

画像1
画像2
画像3
昨日の雨とは打って変わって、今朝はさわやかな朝を迎えました。子どもたちの朝の登校風景です。今朝は瀬戸内ハイツ方面の様子を見守りに行ってきました。通勤の車が行き交うなか、川沿いの道を子どもたちは一列に並んで安全に登校していました。要所要所に安全推進隊の方や地域の方々が安全を見守ってくださっていました。
「ここは任せてください。見ておきますよ。」と、ご自宅の前で見守ってくださる地域の方。なんとも温かい言葉です。
学校へたどり着くと、96階段の上では、業務の先生が子どもたちの登校を見守る姿。多くの方々の見守りの中で、安心して生活できる伴東小っ子です。

5年生英語科「Nice to meet you」

画像1
Nice to meet you  
 ちょっぴり照れくさそうだけど、楽しそうな声が教室から聞こえてきます。5年生のクラスでは今日から英語科の学習が始まりました。初日の今日は英語の学習で大切にしたいことのポイントが説明されました。
○ アイコンタクト(目を合わせて)
○ ジェスチャー(身振り・手振りを加えて)
○ スマイル(笑顔で)
○ ビック ボイス(大きな声で)
○ リアクション(表情豊かに)
5つのことに気をつけながら、これから楽しい英語学習が始まります。今日は、英語の歌を歌ったり、ペアになって英語であいさつをしたりしました。

共に守る子どもたちの安全

画像1
今朝は、大原台方面の通学路確認に出向きました。昨日と同様、どの登校班の子どもたちからも元気なあいさつが飛び交います。西風新都方面に抜ける車ばかりではなく、路地から出て来る車など、4方向に注意して横断しなくてはならない箇所もあります。子どもたちは、多くの車の行き交うなか、毎日、登校しています。それを見守ってくださる地域の方々、保護者の方々、感謝の気持ちでいっぱいです。
登校が不安で涙が止まらない1年生に付き添ってやってきてくださったのも、地域の安全推進隊の方です。不安な気持ちがなかなかおさまらないなか、伴東小のシンボルフラワーでもある「シバザクラ」に目がとまりました。
涙が出ている1年生に「雨に打たれてシバザクラちゃんも泣いているのかなあ。」と声を掛けると、「雨に当たって、喜んでいるんだよ。」と1年生。悲しい気持ちのときでも心で感じ、プラスに捉える言葉を発することができるのだと子どもの感性に驚きました。
いつしか雨も上がり、涙を流していた1年生の子どもも笑顔で教室に座っていました。

学年集会を開きました

画像1
画像2
 5年生になって,やる気と元気があふれている子どもたち。1年間の始まりに,学年集会を開きました。担任や担当教科を紹介し,学年目標について話をしました。考え,優しさ,人の輪,伝統,楽しさをつなぎ合って成長していってほしいという願いを込めて「つな5(GO!)]という合言葉をもとに,1年間活動していきます。子どもたちがしっかりと前を向き,よく話を聞いている姿に頼もしさを感じました。これからの1年が楽しみです!

はじめての小学校生活

画像1
新緑のまぶしい木々のもと、新1年生86名が元気にやってきました。新年度の緊張感が漂っていた伴東小学校も一段と活気づいたようです。いよいよ494名そろってのスタートです。
1年生の教室でも学習が始まっていました。学習用具の片付け方や廊下の歩行の仕方など、学校生活のルールを学ぶのも1年生にとっては大変なことですが、しっかりと耳を傾けて行動に移していた伴東っ子の1年生、立派です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061