![]() |
最新更新日:2023/12/06 |
本日: 昨日:163 総数:239111 |
3−1 国語科
3年1組は「ちいちゃんのかげおくり」を学習していて、自分たちも実際に影送りをしました。
自分の影を瞬きせずにしばらく見つめ、空を見上げると、自分の影が、空に白っぽく映ったように見えます。 手をつないだり、いろいろなポーズをしたりして、試していました。 子供たちは、びっくりしていました。 皆さんもぜひやってみてください。 ![]() ![]() ![]() 3−3 算数科
3年3組の算数科の学習の様子をお知らせします。
かけ算の学習でした。 ひっ算を使って上手に計算をしていました。 ![]() ![]() ![]() 3−4 国語科
今日は、3年4組の国語科の授業についてお知らせします。
「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。 場面を読み取り、感想を書く内容でした。 思い思いの場面を読み、感想を書いていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 運動会の練習
今日は5年生の運動会の練習についてお知らせします。
各学年運動会の練習に熱心に取り組んでいるところですが、5年生は、今日から全体で、手具を持って練習するようでした。 練習も本格的になります。 体調に気を付けて頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 1-2 算数科
1年2組の算数科の様子をお知らせします。
3つの数のたしざんの学習でした。 2つの数を足す学習はできています。その仕組みを使って解決していました。 ![]() ![]() ![]() 6-4 あいさつ運動
今日は、6年4組のあいさつ運動についてお知らせします。
職員室前、西門に分かれてあいさつ運動をしました。 早い子は、7:45頃に準備をしていました。 あいさついっぱいの学校になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5-4 家庭科
今日は5年4組の家庭科の学習の様子をお知らせします。
ミシンの下糸を通して、初めて布を縫う学習でした。 下糸を通すのに戸惑っている子もいましたが、みんなできて縫うことができました。 ![]() ![]() ![]() 1−2 国語
1年2組の国語科の学習についてお知らせします。
「かずとかんじ」という題材でした。 数を漢字で書いた時の読み方を声に出し、リズムを取りながらの学習でした。 子供たちは、元気よく楽しくできていました。 ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 6−3
今日は6年3組のあいさつ運動についてお知らせします。
正門と西門に分かれてあいさつ運動をしていました。 気持ち良い元気な挨拶がいっぱいでした。 ずっと続くといいですね。 ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 6−2
先日からあいさつ運動が始まっています。
学級ごとに当番の日を決めて活動しています。 今日は、6年2組でした。 保護者の方にも参加していただきました。 ![]() ![]() ![]() 3−2 社会科の学習の様子
今日は、3年2組の社会科の学習の様子をお知らせします。
黒板と電子黒板に書かれていること、先生に話をよく聞いてそれぞれで課題に取り組んでいました。 たくさんの情報を上手に使って考えていました。 ![]() ![]() ![]() 下校風景
昨日の下校風景です。
委員会の日だったので、1〜4年生が早く帰りました。 子供たちは、元気に下校していました。 けがや事故のないように気を付けて帰ってね! ![]() ![]() ![]() 〜通学路合同点検〜![]() ![]() ![]() 通学路の危険箇所について 確認と今後の方策等について協議しました。 この日は伴学区連合会会長様ををはじめ、地域の代表 PTA代表、警察、区役所、教育委員会から たくさんの方々に出席していただきました。 今回は道幅の狭い通学路 ダンプカーなど、車の往来が大変多く とても危険で恐ろしい通学路を再点検しました。 出席者からは、たくさんの貴重な意見が出されました。 ハード面はもちろんのこと、ソフト面での重要性も 再認識することができました。 登下校のわが子の安全は保護者の安全意識が一番です。 大人みんなで子どもの命を守る意識が大切です。 これからも、児童の安心安全のために 学校は家庭・地域と連携を図ってまいります。 ご協力よろしくお願いいたします。 お集まりいただきました皆様 暑い中、本当にお疲れ様でございました。 3年1組 理科
3年1組の理科 昆虫の体のつくりの学習をお知らせします。
どの子も昆虫の特徴を捉え、丁寧にノートへ書いていました。 みんな上手でしたよ! ![]() ![]() ![]() 6年生 運動会の練習 ソーラン
6年生の運動会の演技「ソーラン」の練習風景です。
もういきなり気合全開で練習していました。 当日の演技が楽しみです。 期待してるよ! ![]() ![]() ![]() 4-3国語科 ごんぎつね
今日は、4年3組の国語科「ごんぎつね」の学習をお知らせします。
物語の中の気に入った部分を絵に表す。というものです。 子供たちはそれぞれ思い思いの場面をかいていました。 感じ方がそれぞれでいいなあと思います。 ![]() ![]() ![]() 5-4 朝の会
今日は、5年4組の朝の会の様子をお知らせします。
今日から、本格的に運動会の練習が始まります。 運動場の使い方や注意点について指導がありました。 子供たちは、真剣に聞いていました。 運動会当日に素晴らしい活躍ができるように、頑張ろう! ![]() ![]() ![]() 1−4 算数 プリント学習
今日は、1年4組の算数科の学習で、既習学習としてプリントをしているところの様子をお知らせします。
すでに学習しているので、おおむねすらすらとできていました。 しかし困っている様子もあったので、「困ってる人がいれば手をあげてね。手伝うよ」と声をかけると数人の手があがりました。一緒にちょっと整理しただけで、あっという間にできました。 困ったり、よく分からなかったりしたとき、手をあげられたり、質問したりすることができることは、とても大切なことです。ちょっと聞いて確認すれば、すぐにわかるようになります。 今日手をあげることができた子 Good Job! ですよ! ![]() ![]() ![]() 5−5 朝の会から1時間目
今日は、5年5組の朝の会から1時間目、国語科の授業の様子をお知らせします。
さすが高学年、朝の会もスムーズに進み、1時間目の国語科の授業へ入りました。 最初は、漢字の書き取りテスト10問でした。 集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 縄跳びクラブ
昨日はクラブがありました。
天候を心配していますが、何とか雨も降らず実施できました。 縄跳びクラブの様子をお知らせします。 みんな上手に跳んで、時間を競っていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |