![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:84 総数:305269 |
3月21日(金)の給食![]() ![]() ごはん 麻婆豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場しています。にんじんは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られている野菜です。また、にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。 第78回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 朝は寒く、雪がちらつき天候が心配されましたが、式が始まる頃には無事に晴れ、温かい雰囲気の中、素晴らしい式となりました。 これから待っている新しい出会いや経験を楽しみながら、それぞれの道を歩んでいってください。どんな時も「人を大切に」できるみなさんでいてくださいね。 伴小学校は、ずっと皆さんを応援しています。 168名の卒業生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます! 卒業式〜たんぽぽ学級〜![]() ![]() ![]() いよいよ卒業〜たんぽぽ学級〜![]() たんぽぽ美術館19![]() ![]() ![]() いよいよ明日は卒業式
ついに明日は待ちに待った卒業式です!
明日の晴れ舞台に向けて5年生たちと会場準備をしました。これまで伴小学校を引っ張ってきた6年生へ感謝を込めて体育館や6年生の教室の掃除を行いました。隅々まで丁寧に掃除をして明日を待ちます。 準備は整ったのであとは天気が良くなるのを願うのみ!子どもたちと教員一同精一杯6年生を送り出します! ![]() ![]() ![]() 3月17日(月)の給食![]() ![]() 広島カレー 野菜ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。カレールウがこげないように、30分以上混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っており、野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。児童たちにも大人気のメニューで、みんなおいしそうに食べていました! 祝 150周年![]() ![]() 今回、大原駅前と本校の2箇所に横断幕を掲げています。 たんぽぽ美術館28![]() 卒業をいわう会〜たんぽぽ学級〜![]() 1年生から5年生からのメッセージのプレゼントは宝物になることでしょう。 3月13日(木)の給食![]() バターパン 鶏肉と野菜のスープ煮 大豆サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 大豆…大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のこどもたちに、しっかり食べてほしい食品の一つです。今日は、ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒にマヨネーズ風味のサラダにしています。 6年生 中学校とは![]() 6年生 卒業式練習![]() 卒業式のリハーサル
今日は午前中から5、6年生合同での卒業式のリハーサルを行いました。
来週の卒業式へ向けて本番さながらの緊張感。 全体の流れを通して行い、子どもたち、教員ともに卒業式への準備が着々と進んでいます! 素晴らしい卒業式となるよう全員で一丸となって取り組んでいます。 1人1人の子どもたちの成長を思い浮かべながら見ていただければ幸いです!お楽しみに! ![]() ![]() ![]() パラリンピック発表会
総合「共に生きるために」の学習で、パラリンピックの種目について
グループで調べたことを発表しました。 緊張しながらも頑張って調べたことを一生懸命みんなに伝えました! ![]() ![]() ![]() 3月11日(火)の給食![]() ごはん 肉豆腐 酢の物 牛乳 【ひとくちメモ】 肉豆腐…肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」を使うことが多いそうです。今日の給食は、牛肉や豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・えのきたけを使った、具がたっぷりの肉豆腐です。 3月10日(月)の給食![]() ごはん 赤魚のレモン揚げ 切干し大根の炒め煮 みそ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて、栄養バランスのよい献立にしています。今日の給食では、主食がごはん、主菜が赤魚のレモン揚げ、副菜が切干し大根の炒め煮とみそ汁です。また、今日は地場産物の日です。赤魚のレモン揚げに使われているレモン、みそ汁に使われているみずなは、広島県で作られたものを使用しました。 3月7日(金)の給食![]() ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳 【ひとくちメモ】 きくらげ…中華スープに入っているきくらげは、山でとれます。しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているため、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。また、今日は 地場産物の日です。もやし・チンゲンサイは、広島県で多栽培されています。 3月6日(木)の給食![]() パン クリームシチュー 海そうサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、海そうサラダに入っています。また、今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリは、広島市でも生産されており、安佐南区祇園地区の祇園パセリが有名です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。 6年生 卒業式練習、スタート!![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |