最新更新日:2025/04/28
本日:count up1
昨日:84
総数:305268

3月13日(木)の給食

画像1
【献立】
バターパン
鶏肉と野菜のスープ煮
大豆サラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
大豆…大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のこどもたちに、しっかり食べてほしい食品の一つです。今日は、ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒にマヨネーズ風味のサラダにしています。

6年生 中学校とは

画像1
 3月12日(木)5時間目に、伴中学校の先生が来られて、中学校について説明をしてくださいました。中学生になるとどんな行事があるのか、一日の流れはどのようになっているのか、詳しく説明してくださり、4月からのイメージが広がりました。「計画力」が必要であることを教わりました。残りの小学校生活でも意識して生活してみましょう。

6年生 卒業式練習

画像1
 今日の練習では、入場、退場、呼びかけの練習をしました。まだまだ慣れないことばかりです。一つずつ動きを覚えていきましょう!不安なことや、分からないことがあれば、いつでも聞いてくださいね。

卒業式のリハーサル

今日は午前中から5、6年生合同での卒業式のリハーサルを行いました。

来週の卒業式へ向けて本番さながらの緊張感。

全体の流れを通して行い、子どもたち、教員ともに卒業式への準備が着々と進んでいます!

素晴らしい卒業式となるよう全員で一丸となって取り組んでいます。

1人1人の子どもたちの成長を思い浮かべながら見ていただければ幸いです!お楽しみに!
画像1画像2画像3

パラリンピック発表会

総合「共に生きるために」の学習で、パラリンピックの種目について
グループで調べたことを発表しました。
緊張しながらも頑張って調べたことを一生懸命みんなに伝えました!
画像1
画像2
画像3

3月11日(火)の給食

画像1
【献立】
ごはん
肉豆腐
酢の物
牛乳

【ひとくちメモ】
肉豆腐…肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」を使うことが多いそうです。今日の給食は、牛肉や豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・えのきたけを使った、具がたっぷりの肉豆腐です。

3月10日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
赤魚のレモン揚げ
切干し大根の炒め煮
みそ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて、栄養バランスのよい献立にしています。今日の給食では、主食がごはん、主菜が赤魚のレモン揚げ、副菜が切干し大根の炒め煮とみそ汁です。また、今日は地場産物の日です。赤魚のレモン揚げに使われているレモン、みそ汁に使われているみずなは、広島県で作られたものを使用しました。

3月7日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳

【ひとくちメモ】
きくらげ…中華スープに入っているきくらげは、山でとれます。しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているため、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。また、今日は 地場産物の日です。もやし・チンゲンサイは、広島県で多栽培されています。

3月6日(木)の給食

画像1
【献立】
パン
クリームシチュー
海そうサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、海そうサラダに入っています。また、今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリは、広島市でも生産されており、安佐南区祇園地区の祇園パセリが有名です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。

6年生 卒業式練習、スタート!

画像1
 3月4日(火)の3時間目に、卒業式の練習がありました。今日は立ち方、座り方、礼の仕方や証書授与の流れなどを確認しました。当日は成長した姿をお家の方々に見ていただけるよう、しっかり練習していきましょう!

人権の花「ヒヤシンス」

広島人権擁護委員協議会の方から頂いたヒヤシンスが花を咲かせ始めました。子どもたちが熱心に水替えをしてくれたおかげです!
画像1画像2

3月3日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
さわらの天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
ひなあられ
牛乳

【ひとくちメモ】
行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ 桃色・白色・緑色のひなあられを取り入れています。桃色は 桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています。

6年生 6年生を送る会

画像1
2月28日(金)2.3時間目に、6年生を送る会がありました。各学年が6年生のためにたくさん準備をして、歌や踊りなどの出し物をしてくれました。嬉しいような、少し恥ずかしいような顔をした6年生。体育館の中は温かい雰囲気に包まれていました。1〜5年生に感謝ですね。残り十数日ですが、prideある姿を下学年にしっかり見せられる6年生でいてほしいです。

6年生を送る会8

画像1
画像2
画像3
無事に全学年の演目が終了し旗も引き継ぎあとは退場と思いきや…

サプライズで応援団によるエール!

精一杯力を込めて6年生を鼓舞します。

最後は6年生が退場します。全学年が一丸となって6年生を送りました。これからは5年生が最高学年となります。今回の会はひとりひとりの児童がまたひとつ成長するきっかけとなったと思います。これからの成長がますます楽しみですね!

6年生を送る会7

最後は主役の6年生です。

体育館後方のスクリーンにムービーが流れ、各学年へのメッセージが流れました。

みんながムービーに集中している間に舞台では6年生の演奏準備完了!

圧巻の合奏で終了後には大きな拍手が!

締めくくりに相応しい素晴らしい演奏でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会4

画像1
画像2
次は5年生の番。

5年生は歌や演奏、集団でのダンスです。

みんなで揃えた演奏やダンスは迫力満点!練習したことをしっかりと表現できていて素敵です!

6年生を送る会6

画像1
画像2
画像3
お次は2年生。

6年生に扮して組体操やソーラン節を披露です。

2年生とは思えないほどしっかりとした演技で将来が楽しみになりました!

最後は歌で6年生を送ります。

6年生を送る会5

次は4年生。

頭にはバンダナを巻き、太鼓を叩きながらのエイサーで大盛り上がり!

かっこいいリズムとダンスで会場が一体感に包まれました。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会3

画像1
画像2
次は1年生。大きな声で元気よく歌を歌いました!

成長した姿を6年生に見せることができ、自信に満ちた表情で歌い上げました。

6年生を送る会2

画像1
画像2
トップバッターは3年生。

歌とリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏で会場を盛り上げます!

緊張する場面で堂々とした演奏。見事にやり遂げました!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002