最新更新日:2025/03/25
本日:count up134
昨日:199
総数:300101

たんぽぽ美術館17

画像1
画像2
画像3
早いもので2月も半分過ぎてしまいました。紹介するのが少し遅れてしまいましたが、「節分のオニ」の作品です。
ちょっぴり怖いイメージのオニですが、今回は可愛らしく作りました。みんなで仲良く縄跳びをしているところもほのぼのする作品です。
2・3枚目は、オニのデザインのバッグです。

たんぽぽ美術館16

画像1
2年生の作品「かみなりさま」です。雷様が今にも動き出しそうです。

6年生 参観懇談会

画像1
 2月14日(金)5時間目に、体育館で参観日を行いました。音楽の学習で、合唱と合奏を披露しました。間にはお家の方へ一人一言ずつメッセージを伝えました。今出せる全力を見てもらうことができました。達成感に満ち溢れるみんなの姿は、とてもかっこよかったです。懇談会にも多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

6年生参観日(音楽)

画像1
画像2
今日は6年生最後の参観日でした。たくさんの保護者の方々に見守られながら堂々と演奏している姿や、児童が自分から積極的にマイクで話す場面も見られました。6年生になり、成長している様子を見せることができ、中学生での活躍も想像できる一幕でした。

2月14日(金)の給食

画像1
【献立】
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。せんちゃんそぼろごはんに使われているこまつな、鶏団子汁に使われているねぎは、広島県で多く栽培されています。

より良い伴小学校へ

画像1
画像2
今日は、よりよく伴小学校をしていくために教職員で伴小学校の未来について考えました。
「こんな学校にしたいな」「こんな力をつけたいな」そんな風に、伴小学校の未来について、現状を把握し、考えていきました。
対話を通して、教職員の「こんな学校にしたい」という熱い願いや思いをみんなで共有しました。
未来について考える、想像する先生達からは、自然と笑い声や頭を寄せ合い対話する姿が見られました。

5年生 なかよし交流会

画像1
画像2
 5年生3、4、5組の交流会がありました。5年生が全て準備をして、交流会をしていきました。パズルを楽しんだり、ぬりえをやったりと盛り上がりました。最後には、じゃんけん列車を行い、とても長い列車ができました!また、交流会をしていきたいです。

総合「共に生きるために」

総合の学習で、パラリンピックについて調べています。
タブレットを上手に使い、自分が必要な情報を集めています。
集めた情報を相手に分かりやすく伝えるように模索中です!
画像1画像2

2月13日(木)の給食

画像1
【献立】
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。大豆シチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類を多く含んでおり、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。 また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。また、牛乳は広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。

5年生 幼保小交流会

画像1
画像2
 5年生1、2組は、来年度1年生になる年長さんとの交流会をしました。5年生が、企画・運営を全てして、小学校の紹介をしたり、一緒に勉強をしたりして楽しく過ごしました。
 明日は、3、4、5組のみなさんが交流会をします。お楽しみに!!

6年生 合同音楽

画像1
画像2
 今日も合同音楽で、合唱と合奏の練習に取り組みました。本番は金曜日です。どんどん完成度が高まっていますね!保護者の皆様に聞いていただくことが楽しみです!
 さらに、今日の合奏練習は教頭先生にも聞いていただきました。温かいお言葉もいただいて、やる気がさらにアップしましたね。次の音楽も頑張りましょう♫

おもちゃまつり〜4組の様子〜

画像1画像2画像3
 1月27日(月)に行ったおもちゃまつりの4組の子供達の様子です。
1年生が作るところを優しくサポートしながら,見守っていました。
おもちゃが完成した後は,一緒に楽しく遊びました。

おもちゃまつり〜3組の様子〜

画像1画像2画像3
 1月27日(月)に行ったおもちゃまつりの3組の子供達の様子です。
2年生が頑張って作成した「おもちゃの説明書」を見ながら,
1年生が集中して作っています。

おもちゃまつり〜2組の様子〜

画像1画像2画像3
 1月27日(月)に行ったおもちゃまつりの2組の様子です。
はじめの会では、2年生が司会を務め、大きな声で話すことができました。おもちゃ作りが始まると、1年生も2年生も緊張感のあった顔に笑顔が見られ、楽しく活動していました。

おもちゃまつり〜1組の様子〜

画像1画像2画像3
 1月27日(月)に、おもちゃまつりを行いました。
2年生は1年生と一緒に楽しくおもちゃを作るため、
丁寧に説明したり、手伝ったりしていました。
一生懸命に作る1年生に対して、優しく声をかけることができました。

2月7日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん
お楽しみフライ
キャベツのこんぶあえ
すまし汁
牛乳

【ひとくちメモ】
昆布…昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょうゆで味付けした佃煮にして食べるほか、おでんや五目豆などの煮物に入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツを塩昆布佃煮であえています。

本日も雪です。

画像1
本日も朝、学校に着くと一面の銀世界が広がっていました。

ふと、パワーアップ広場の雲梯に目をやると、何やら不思議な光景です。
写真から気付きましたか?
どうしてこんなところに雪が?どうやってつながっているのかな?

2月6日(木)の給食

画像1
画像2
【献立】
小型パン
スパゲティイタリアン
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
カルちゃんフレンチサラダ…カルちゃんフレンチサラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ひじきなどのカルシウムを多く含む食べ物を、手作りのフレンチドレッシングであえています。

6年生 キャリア教育

画像1
 2月6日(木)1、2時間目に、トリニティカレッジの吉岡先生を講師にお招きし、「じいちゃんばあちゃんが教えてくれた大切なこと」と題してお話を聞きました。介護職とは?認知症とは?言葉は知っていても、実際の経験を聞くとイメージが大きく変わりました。今日からの自分の生き方や考え方が変わるきっかけをいただきました。学校目標の「人を大切にする」にも、繋がる内容がたくさんありましたね。吉岡先生、今日はありがとうございました。

給食週間 結果発表!

1月27日から31日の1週間、給食週間の取組として、食缶の中を空っぽにすることをクラスで頑張りました。そして昨日、毎日食缶を空っぽにできたクラスに、給食委員会が賞状とメダルを届けに行きました。どのクラスも、食べ物を大切にしようとする姿が見られ、とても素敵だなと思いました。これからも、食べられることに感謝しながら、食事を楽しんでもらいたいです。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002